マガジンのカバー画像

エッセイ

147
運営しているクリエイター

#写真

絶景!四万ブルー

私が見た四万(しま)ブルーはこんな色でした。 動画も撮影しました。この青すごくないですか? 奥四万湖から流れる四万川。桃太郎の滝近くを散策すると出会えます。 * * * 2019年5月26日、家族を誘って四万(しま)温泉に遊びに出かけました。 群馬は温泉大国で、草津や伊香保など有名な温泉がありますが、四万温泉も押さえておきたいひとつです。 四万温泉の名前は『四万(よんまん)の病を癒す霊泉』であるとする伝説に由来します。-四万温泉協会HPより- 四万温泉は、保湿・

アンリ・カルティエ=ブレッソン写真展

当時ホームページに書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 =2000.09.23の日記= 「アンリ・カルティエ=ブレッソン写真展」 写真は引き算の芸術である、と何かで読んだ記憶がある。 アンリ・カルティエ=ブレッソンはそれを強く感じさせる写真家だった。 ◇ 招待券をもらったので、写真展に行こうという話になったのだが、正直このアンリ・カルティエ=ブレッソンという写真家は全く知らなかった。 ◇ モノクロの写真がずらりと並ぶ。今回は「Landscape/ニ度とな

写真展:梅佳代「天神さま」/ 川島小鳥「ピンクの光線」

梅佳代と川島小鳥、2人の写真展に行ってきました。 こんな粋な企画が実現するとはうれしい限りです。なんたって梅佳代ですよ、川島小鳥ですよ!同じスペースに2人の写真が展示されるなんて! アルティアム×イムズ 特別企画展 写真家 梅佳代と川島小鳥が「いまの福岡」を撮り下ろす! この特別感が伝わるでしょうか? イムズ館内もこんな感じで出迎えてくれます。 この企画展のアートディレクターは祖父江慎。なんて豪華なラインナップ! 福岡で撮り下ろした写真を、福岡で見る。地産地消だなあ

工作の時間

当時ブログに書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 =2008.01.09の記事= 「工作の時間」 年賀状のアイデアを考えてる時にふと思いついたのが、写真の立体化。 写真の立体化とは、映画館のロビーに飾られてる宣伝用の等身大POPみたいなもの。背景の手前で人物が飛び出てるようなPOPを見たことないでしょうか?あんなイメージです。 試しにつくったら面白かったので作り方をご紹介します。 ※自己流なのでもっといいやり方があるかもですが(^^;。 1.まず写真を用意

月替わりの表札601

当時ブログに書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 =2006.06.15の記事= 「月替わりの表札601」 今年初めに引越しをしてからずっと我が家の表札は白いままの状態でした。部屋番号が分からなくて、宅配便の人が困るからなんとかして!と妻に頼まれ、部屋番号を表札に貼ることにしました。 そこでひらめきました。写真をくり抜いて部屋番号の数字をつくったらどうだろうか!今までに撮りためた季節の写真を素材にしてつくってみよう!慣れない画像編集ソフトをさんざん試行錯誤して

手りゅう弾に花を。

6月21日付の西日本新聞でとてもきれいな写真を見かけました。赤いバラが すっと挿してある一輪挿しの丸くてかわいらしい陶磁器。緑の木漏れ日を背景にその写真はため息が出るほど美しいものでした。記事のタイトルは「戦禍残照/モノは語る」。え? 実際の写真は10cm四方あまり。かなり大きく掲載されており、「戦禍残照」のタイトルとのギャップに新聞をめくる手が止まりました。流行りのアイキャッチ画像かと最初思ったほどです。新聞もこんなイメージ画像を使う時代になったのかと一人早合点しました。

援竜を見に行きました!

当時ブログに書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 ※北九州(小倉)に住んでいたころのお話。 =2005.01.10の日記= 「援竜を見に行きました!」 北九州市消防局の出初式で「援竜(エンリュウ)」を見ました! 援竜とは北九州のロボットベンチャー企業テムザックが開発した世界最大級のレスキューロボット。全長約3.5m、全幅約2.4m、重量約5t。 その姿はロボットアニメを見て育った世代が喜ぶこと請け合いです。 かっこいいー! ただこの援竜、大きすぎてなかな

ホバークラフト

当時 mixi に書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 ※ユースケ8才 , シュンヤ3才 , 実家の大分に帰省したときのお話 =2009.10.04の日記= 「ホバークラフト」 シルバーウィーク4日目。 大分に着いて、特に予定もない我々は大分川沿いを散歩することにしました。目的はホバークラフトを見ることです。大分県民は「ホーバー」と呼びます。大分川の終わり、海へと開けた場所に「大分ホーバーフェリー」はあります。 散歩すること約40分。歩くの大好きな私はいいけ

美しい橋

当時ブログに書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 ※北九州(小倉)に住んでいたころのお話。 =2005.08.25の記事= 「美しい橋」 一目見たときから心を奪われてしまいました。緑の山と優雅な曲線を描く赤い橋のコントラスト。こんなところにこんなものがあるなんて! ここは北九州市八幡にある河内貯水池。ここに掛かるのが南河内橋。 美しい橋です。 【南河内橋】レンティキュラートラス2連からなり、世界的にも珍しい構造で、その形状から通称「めがね橋」と呼ばれる。円

角島ドライブ

ダラズさんの「習作:森、空、灯台」 これを見て、角島の灯台を思い出しました。 当時ブログに書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 ※北九州(小倉)に住んでいたころのお話。 =2006.09.17の記事= 「角島ドライブ」 9月3日(日)、土井ケ浜海水浴場にちょっと寄りましたが、本当の目的は角島(つのしま)までドライブすることでした。ここは土井ケ浜の少し先にある島で、昨年公開された映画「四日間の奇蹟」のロケ地で有名になった場所です。映画はまだ見てないので感想は