マガジンのカバー画像

エッセイ

147
運営しているクリエイター

#想像力

コミュニケーションと創作の積木論

伝わるか伝わらないか?私たちにとってそれは切実な問題のひとつです。 どうしたら伝わるのかどうすれば伝わらないのか? それを一緒に考えてみませんか? ◇ 会話や文章の上手い人とそうでない人はどこに違いがあるのでしょうか?いろんな要素がありますが、その一つとして伝わりやすさがあると思います。 コミュニケーション 人間が互いに意思・感情・思考を伝達し合うこと。(by大辞林) コミュニケーションの大前提として、自分の伝えたいことを身振りや表情や声、もしくは文字などで表現する

未来を予想する(2022年版)

遅まきながら新年最初の記事です。 新しい年が始まると新しいことを書きたくなるもので・・。 未来予想図2022年版を書いてみます。 ◇ これから先、世の中はこんなふうになるのではないか?とか、こんな未来が待ってるのではないか?とか想像するのが好きです。数年後、実際になった世界で「ほらね」なんてしたり顔で言えたら最高じゃないですか? だからいまここに私の妄想を書いておきます。 ◆ 未来を予想する(2022年版)◆ SNSでDM(ダイレクトメッセージ)があるように、DT

耳 を澄ませ

感じたことをスマホに打ち込むことがあります。 これもそのひとつ。 耳を澄ませ これは絵であって絵ではない 像であって像ではない 書であって書ではない 時を越えた思いがここにある 宿る思いに耳を澄ませろ 2018年の秋、東京国立博物館を訪れました。 そのときスマホのメモに打ち込んだ言葉です。 膨大な美術品を見てまわるうち、あまりにも当たり前のことに気づいてしまったんです。この展示物すべてに作者がいるんだ!って。 その時のドキドキ分かるでしょうか? 美術は鑑賞するもの

目隠しされても気づかない

我が家のレコーダーがなぜか朝の情報番組を録っていた。 1週間経ってからその事に気がつき驚きました。そして合点がいきました。どうやらこれは"小林賢太郎"のキーワードに反応したせいらしい。 小林賢太郎ファンとして、彼の情報を逃すまいとずっと以前に登録してたキーワードがこんなところで作動するとは。 ◇ オリンピック開閉会式のショーディレクターだった小林賢太郎は、大会組織委員会から7月22日解任されました。オリンピック開会式前日のことです。そのことを報じる翌朝の情報番組を、我

進化の忘れ物

当時ホームページに書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 ※夢見がちな私のスケールの大きさではダントツの日記です。 =2001.03.30の日記= 「進化の忘れ物」 今朝、新聞で面白い記事を読んだ。 左右逆に映らない鏡を考案した人がいるという。 実用新案を取得したと記事には書いてあった。 鏡は左右逆に映るものという常識をくつがえす発明だ。そんなことができるのかと驚いたが、それ以上に驚いたのが、仕組みがとても簡単なことだった。子どもが偶然発見しても不思議じゃない

そよぐ風や波がもたらすもの

当時 mixi に書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 ※今まで書いた中で一番長い文章。ゆっくり時間をかけて書き上げました。 =2009.08.17の日記= 「そよぐ風や波がもたらすもの」 私たちにできることは何なのか 何をすべきなのか、一度そんなことをきちんと考えてみたいと思っていました。そんな時思い出したのが『ペイ・フォワード』という映画。何かヒントがあるかもしれないと思って見てみました。 世界を変える方法を考え それを実行してみよう! これが主人公のい

名前をつけてやる

当時 mixi に書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 =2009.08.01の日記= 「名前をつけてやる」 ↑ タイトルはスピッツのアルバムから。 7月29日付の読売新聞のコラムがなかなか面白かった。 ◆パトリシア・コーンウェルの推理小説「検屍官」に、「がん作り棒」という言葉が出てくる。登場人物がたばこをそう呼んでいた。その名称が広がれば愛煙家もちょっと一服しにくかろう。 ◆「借金」を「キャッシング」と呼べば借り手の警戒心は薄れ、「売春」を「援助交際」と

ミュージカルバトンのリレーを視覚化(2)

当時ブログに書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 =2005.06.27の記事= 「ミュージカルバトンのリレーを視覚化(2)」 前回、バトンナンバーを提案しましたが、実はもうひとつ考えてることがあります。それは場所の情報です。次にバトンを渡す5人の住んでる場所が分かっていれば、もっと面白いことができます。 場所と時間、この2つの要素が特定できれば、ミュージカルバトンのリレーを視覚化することができます。 場所の情報は詳しいほどいいのですが、個人情報のこともある

ミュージカルバトンのリレーを視覚化(1)

当時ブログに書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 =2005.06.26の記事= 「ミュージカルバトンのリレーを視覚化(1)」 まずは質問。 テーブルの上に無造作に置かれた100円玉。この100円玉の位置情報をA,B,C,Dの4つの記号を使って表してください。 「『考え方』が動きだす(佐藤雅彦研究室のアニメーション・スタディ)」というTV番組が今年1月3日放送されました。上の質問は「100円玉の住所」というアニメーション作品で紹介されているものです。 では答

佐藤雅彦 #1

※ユースケ5才(年長さん)のときのピタゴラ装置 ♪ (GIFアニメです。もう一度見たい方はリロード(再読込み)してください) 当時ブログで書いた文章が残ってたので少しだけご紹介します。 先日ユースケが作ったピタゴラ装置です。カメラのフィルムケースを開けてみてとユースケから言われ、フタを持ち上げてちょっとびっくり。次の瞬間笑っちゃいました。 フィルムケースの底とフタの両端にヒモをつけ、そのヒモに沿って「PITAGORASWITCH」と書かれた紙が貼られてます。フタをあ