マガジンのカバー画像

エッセイ

147
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

もみじを飾る

当時Facebookに書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 =2014.11.30の投稿= 「もみじを飾る」 今日は来客あるため、朝から掃除&飾り付け。ふと思い立ち、もみじを壁に飾ってみました ♪

繭の外へ *フィルターバブルからの脱出*

コクーン化、エコーチェンバー現象、フィルターバブル。これらが何を指す言葉かご存じの方はいるでしょうか? この3つの言葉にはどこか似た響きがあります。 直訳するなら コクーン(繭)化、エコーチェンバー(共鳴する部屋)現象、フィルターバブル(フィルターによって包まれた泡)となるでしょうか。 繭、部屋、泡。これらに共通するのは外界から閉ざされた内側の空間があること。繭の中で過ごす私たちの現代の姿が、冒頭に挙げた3つの言葉です。 ◇  それぞれ簡単に説明すると、こんな意味に

繭の外へ *新しい人間関係とは*

私がnoteを始める前、ネットとどう関わってきたか書いた記事があります ↓ タイトルの「20」は20年という歳月の意です。ネットに文章を書き始めて20年が経ち、我が子に20年後読んでほしいと願い、そしてnoteに20年前の文章を載せてる理由を書いた記事。そういう「20」でした。 ※興味のある方は時間のある時に読んでみてください。 ◇ 話を元に戻します。 noteを始めるまで、ホームページ→ブログ→mixi→Facebook・Instagram とネットで活動する場を移

繭の外へ *ソーシャルメディアとSNSの間で*

ソーシャルメディアとSNSの違いをご存じでしょうか? 多くの日本人がSNSと呼ぶものは、この2つが混同されているのだそうです。正確にはソーシャルメディアの一つとしてSNSがあるらしい。 情報発信のためのツールとして用いられるのがソーシャルメディア。 SNSはソーシャルネットワークサービスの略で、ソーシャル(社会的な)ネットワーク(繋がり)を促進する会員制のオンラインサービス。個人間のコミュニケーションに重点を置いたものがSNSです。 ※詳しくはこちらのサイトが分かりや

繭の外へ *noteを始めた理由*

緊急事態宣言が出た今年の4月。私は家族にこんな話をしました。 これから世の中はこんな風に変わっていくだろうと。 私が考えたのは3つのフェーズ(局面)です。 自衛 → 構築 → 連帯まず自分たちの生活をどう守るか。それが"自衛"です。仕事や勉強のことなど、全てがそれまでのようには出来なくなってしまいました。どうすればいいのか考えて即行動に移さないといけません。まずは身を守る。 試行錯誤の中、新しいメソッド(手法)が生まれてくるに違いない。以前の世界に戻らないなら、自らを変

会いたい人に会いに行く

当時 mixi に書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 =2010.05.28の日記= 「会いたい人に会いに行く」 人と出会うとはどういうことなのか、ここ最近ずっと考えていました。実は思った以上にすごいことなんじゃないかという気がしています。 NHKの大河ドラマ「龍馬伝」で坂本龍馬が日本中を駆け巡り、会いたい人に会いに行く姿勢に感動を覚えました。 歴史は詳しくないのでエラソーには書けませんが、坂本龍馬が勝麟太郎(勝海舟)に出会ったときの衝撃はどれほどのものだ

名前をつけてやる

当時 mixi に書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 =2009.08.01の日記= 「名前をつけてやる」 ↑ タイトルはスピッツのアルバムから。 7月29日付の読売新聞のコラムがなかなか面白かった。 ◆パトリシア・コーンウェルの推理小説「検屍官」に、「がん作り棒」という言葉が出てくる。登場人物がたばこをそう呼んでいた。その名称が広がれば愛煙家もちょっと一服しにくかろう。 ◆「借金」を「キャッシング」と呼べば借り手の警戒心は薄れ、「売春」を「援助交際」と

気まぐれが指す方角はどっちだい ?

あえてずっと遠いところからスタートしたいと思ったのだ。 自分の得意フィールドではなく。 noteを始めたのは今年の5月。アカウント自体は4年前に取ってたけどずっと放置状態で、初めてスキとコメントをもらったのが5月。noteの"私"は4年間寝ていたけど、コンコンとノックする音に目を覚ますことになった。ステイホーム中で外出はできなかったけど、窓の外は新緑の季節。 春景色に大きな伸びをして私はnoteをスタートした。 スキとコメントをくれたフォロワーさんが1人。気まぐれな性分

ミュージカルバトン

当時ブログに書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 ※バトンの起源はこのミュージカルバトンらしい =2005.06.23の記事= 「ミュージカルバトン」 ちまたで噂の?『Musical Baton』がsora no sita *のHinaさんと のんびりのblogⅡのYouyounonbiriさんからまわってきました~。ありがとうございます。バトン確かに受け取りました。 5つの質問に答えるというこのミュージカルバトン。 私の興味を惹く質問が1つだけあったので、

ミュージカルバトンのリレーを視覚化(2)

当時ブログに書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 =2005.06.27の記事= 「ミュージカルバトンのリレーを視覚化(2)」 前回、バトンナンバーを提案しましたが、実はもうひとつ考えてることがあります。それは場所の情報です。次にバトンを渡す5人の住んでる場所が分かっていれば、もっと面白いことができます。 場所と時間、この2つの要素が特定できれば、ミュージカルバトンのリレーを視覚化することができます。 場所の情報は詳しいほどいいのですが、個人情報のこともある

ミュージカルバトンのリレーを視覚化(1)

当時ブログに書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 =2005.06.26の記事= 「ミュージカルバトンのリレーを視覚化(1)」 まずは質問。 テーブルの上に無造作に置かれた100円玉。この100円玉の位置情報をA,B,C,Dの4つの記号を使って表してください。 「『考え方』が動きだす(佐藤雅彦研究室のアニメーション・スタディ)」というTV番組が今年1月3日放送されました。上の質問は「100円玉の住所」というアニメーション作品で紹介されているものです。 では答

佐藤雅彦 #1

※ユースケ5才(年長さん)のときのピタゴラ装置 ♪ (GIFアニメです。もう一度見たい方はリロード(再読込み)してください) 当時ブログで書いた文章が残ってたので少しだけご紹介します。 先日ユースケが作ったピタゴラ装置です。カメラのフィルムケースを開けてみてとユースケから言われ、フタを持ち上げてちょっとびっくり。次の瞬間笑っちゃいました。 フィルムケースの底とフタの両端にヒモをつけ、そのヒモに沿って「PITAGORASWITCH」と書かれた紙が貼られてます。フタをあ

【よみがえる遺産】Shadows as Athletes

バトンを受け取りましたので、書き始めます。 同じこと感じてる人がいるか分からないですが、小さな声が届くのなら聞いてもらえるとうれしいです。 私はnoteが好きです。書くより読むほうが好きです。自分の好きな人たちの記事を読むのが好き。そして好きな人たちと一緒に笑ったり、いろんなこと語り合えたら幸せだなあと、そんな思いで自分のnoteを書いています。 だからバトンリレーの企画を見かけると戦々恐々としてしまいます。楽しく読ませてもらうのですが、これが自分に回ってきたらどうしよ

高校生の君へ *毎日書くコツ* 番外編

今回は「高校生の君へ」番外編です。 当時 親元を離れて暮らしてた高校生の息子とコミュニケーションを取ろうとして、父子で毎日ちょっとでいいから何か書いてみよう!と提案してフルスイングで空振りした企画。結局私しか書かずに終わってしまいました(^^;。 どんなこと書いてたというとこんな感じです。 日にちは前後しますが、1月13日から16日まで4日間の文章をnoteに載せてみました。いかがだったでしょうか? さてここから番外編スタート! 何でもいいから書いてみよう!と息子に