見出し画像

そうだ、京都芸術大学(通信教育部)で、学歴ロンダリングしよう。③桜咲く入学式。


4月4日、日曜日。
母校で、通信部の入学式が行われました。


在校の時から、校舎は凝っていましたが、今はさらにきれいに。学生が増えるたびに山に改築していって、広いし、中はオブジェも沢山ありけっこういい感じ。気分が上がる場所です。

画像1

ロビーでしばし待ったあと……。

画像3


画像6


式場の講堂は山の上。
希望を胸に一歩づつ、と言いたいところですが、社会人学生なので、途中でへばるひとも。私もへばりました(泣)。あかん。降りたい。

画像3


小規模な式かな、と思ってたんですが、かなりの出席者数。数百名か、もっとはいたんじゃないでしょうか。


画像4

今、通信部の学生は7500人。

芸術学部 3,724名
通信教育部芸術学部 7,540名
大学院芸術研究科 181名
大学院芸術研究科〔通信教育〕 220名

おっ、通信の学生数は、すでに本科を抜いているんですね。

学生の印象は、

思ったより男性が多い!!!
年齢もかなりバラつきがある。

式は粛々と進んで、元NHKアナウンサーの松平定知教授が、「京都文芸復興」という学校の理念を朗読したり。
あのNHKスペシャル中国! の人が、母校の先生になっていたとは……。

画像5

東京は今、いろいろむちゃくちゃになっていますが、京都はしぶとい。

校歌を秋元康が作詞してAKB48が歌っていたり何かとミーハー。

♫たった一度のじんせい、過ぎる時にくいはないか~(笑)

今年から女性学長!!! 祝

画像7

ちょっと思うところあって、うるうる。

画像8

最初はラフなカッコしていこうかと思ったんですが、サイトで去年の写真をみたら皆さん、けっこうちゃんとしていた。手持ちのジャケット着ていって良かった。

画像9

在校生の和太鼓サークルの演奏。すばらしかった。


画像10

その後のガイダンス。
先生や同級生たちと一度会えたのはとても良かったです。
リアルで一度でも会えるのは全然違う。
学校でおしゃべりできない代わりに、学校のSNSコミニュティがあるんですね。よくできているんですが、試験は各自のパソコンで受けるため、

「コミュニティの日記に試験問題を書いてはいけません!」

ワロタ。

ここの通信のいいところは、最初に履修届を出さず、映像の授業をちょっと見てから、勉強するかどうか選べるんですね。
あと質問や相談体制もなかなか充実。
内容もいいし来ている方々も面白そう。障害者施設勤務でアート施設を作りたい、という方もいらっしゃいました。仕事に使う方々も多い。
やっぱり適当なことをやっていたら、学生はこんなに集まらんわな。

ということで、大満足なんですが、
ただ、ただ……、思っていたより大変! 
がんばります。


画像11

当日の桜開花状況。

画像12


出願、今からでも間に合いまっせ。



#京都芸術大学   #大学   #芸大   #芸術 #通信制   #学歴  

この記事が参加している募集

忘れられない先生

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?