見出し画像

金子みすゞの生れ故郷・仙崎 取材レポート⑦お焼香トリビア


焼香って、武士のもので、庶民はしなかったそうな。

で、武家には、”家のお香”があったとか。

庶民も葬儀で”焼香”をするようになったが、”家のお香”はない。

焼香台のお香を借りるので、台に”お香”の借り賃を置くようになったのがお香典なのだそうです。

ガイドの坂本和磨さんに、極楽寺で教わりました。

お寺にお邪魔したらまず、ご本尊さんにお参りしますよね。

私もお線香をあげさせていただき、台に借り賃の100円を置いてきました。

極楽寺の鯨位牌

極楽寺には、青海島・通(かよい)にある鯨墓の墓銘と同じ鯨位牌があります。

右が元々の、左のは北朝鮮に拿捕された漁師さんが、無事帰ってこられた時に寄進したもの。

極楽寺は、金子みすゞが詩に書いたお寺です。

土ざくらは俗称で、学術名は別にある桜があるそうです。これが桜?というような鈴蘭みたいに小さな花が固まって咲きます。

その桜を、お地蔵様の所に植えたけれど枯れてしまったそうな。


ちょうど八重桜が咲いていました。木が若いので、みすゞが詩に書いた八重桜ではないでしょうが。

ご挨拶させていただいた木村聖文堂さんでは、香典袋を売っていました!!!

お年玉袋を、少し縦長にしたサイズです。

いつ製造中止になるかわからないそうなので、記念に買ってきました。

金子みすゞの詩を声に出して読み合う”みすゞ塾”へのお土産にします。




きっと誰も欲しがらないだろうけどwww

あ、そうそう、木村聖文堂さんは、みすゞのお家がやっていた本屋の権利を継いだと言われています。

たぶん書店経営に許認可はいらないかと思うので、教科書を扱う権利を引き継いだという意味かなと思います。

聖文堂さんについては、明日に続く。

木村聖文堂

この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,669件

#一度は行きたいあの場所

52,721件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?