見出し画像

金子みすゞの生れ故郷・仙崎 取材レポート④松浦商店のこと

今回は、「お忙しいのに悪いかな」と寄るのを遠慮してしまったのですが💦

2010年、金子みすゞのお墓のある遍照寺の本堂で『空のかあさま』という一人芝居をさせていただいた時、松浦商店様には大変お世話になりました🙏

今は、お店としては機能してないけれど、商品はセンザキッチンや宇部空港で販売されているそうです。

ふぐの茶漬け、雑炊、燻製、焼きふぐ、みりん干し等のふぐ加工品は、お父様が元祖なのですって!!!

そして何とお祖父様は、金子みすゞが『鯨法會』という詩に書いた”濱のお寺”浄岸寺の四男だそうな!!!



みすゞが通った日曜学校は浄岸寺とされているので、お祖父様は、みすゞと顔見知り!!!

先日、岡村様とFBで繋がり、初めて聞くお話が満載💛

ところで、金子みすゞの家がやっていた書店は、その後”魚秀”というお寿司屋さんになっていました。

隣には、『角の乾物屋の』という詩にも謳われている酒屋がありました。



現在の金子みすゞ記念館は、その酒屋を壊して建てられたのです。

記念館は【生家を復元】と偽っていましたが、よほど叩かれたのでしょう、言わなくなりましたね。

生家は、ココではありません。

まして復元でもありません、酒屋を壊して拡張したのですから。

復元とは、元の通りにすることを言うのですよね!!!

みすゞの見たままの風景は、こうして失われたのです。

松浦商店の女将さんは忍びなくて、酒屋の廃材から使える部材を集めて、【錦町商店】を始めました。

今は閉めてしまっていますが。

2009年、公演会場の下見と打合せに行った時、【錦町商店】で若布結びをいただいたのは大切な思い出です。

若布結びは、『極楽寺』という詩にも出てくる郷土食なんです。

刻んだ若布をご飯に混ぜると思うでしょ?

そうじゃないのです。

握ったご飯を、刻んだ若布の上で転がしてまぶしつけるのが若布結びなのです。


この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,646件

#一度は行きたいあの場所

52,132件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?