マガジンのカバー画像

子育てからの気づき

190
子育てからは学べること、気づけることが多いもの。子供達に感謝!
運営しているクリエイター

#スキしてみて

突然やってくる、育児の終わり

最後に抱っこしたのはいつ? 最後にパジャマを着させたのはいつ? 最後にお風呂で髪を洗ってあ…

いっぺんにママ〜って話しかけられない方法とは?

子供3人対ママ1人。 これが私が仕事に行っている間の構図。さすがに勝ち目がない。 20秒おき…

〜ゆる募〜どう乗り越える?家族で挑む九九の話

小学2年生で立ちはだかる大きな壁。 かけ算 長男はすんなり行けたのですが、次男は絶賛苦戦…

子育てはワカラナイが当たり前

だって習ってないもん。 この言葉は、小学2年生の息子が使う言葉。 大人だったら「考えろよ…

「うるさい!」の代わりの言葉

3人子供がいると、誰かが騒いでいて、誰かがケンカをしていて、誰かが泣いている状態。 言い…

子育てをしないパパへ伝えるメッセージ

これを読んでくれるママさんへ。 パパは育児に参加してくれているでしょうか? パパは育児を…

100

育児を高校や大学で必須にするのはどうかvol.2

育児を必修科目にできなかを考えています。 先日書いた記事がこちらですので、まだお読みになっていない方はぜひどうぞ! これ、具現化できたら社会がよくなるのでは?と結構真剣に考えています。 児童虐待、望まない妊娠、育児放棄など、子供に関する課題は多々あります。 子供を産み、育てるというかなり大変なことを、予備知識なしではじめてしまい、その対処法もわからないが故、問題が起きるのではないでしょうか。 パパ、ママともに妊娠、出産、育児という流れを理解する必要がある。 学校では

子育てしないパパへの手紙

毎日仕事に勤しむパパたちへ。 夜、家族が寝静まった家に帰ると、机にこんな手紙が置いてあっ…

食べ物を残した時にどう振る舞うか

我が家の場合、3歳前後から食べ物に対して子供が意思を示せるようになってきたと感じます。 …

子供のお昼寝から学べること

子供とたくさん遊んだとき、クタクタになってお昼寝をする。 寝顔を見ていると、こちらが思わ…

〜ゆる募〜長女への叱り方を教えてください

ゆるやかに募集です。 仕事だけをひたすらやってきた私。そこに長女が生まれたのは3年前。初…

子供と抱っこ、していますか?

子供に「だっこ〜」とせがまれること。 赤ちゃんのうちは抱っこが当たり前。 2歳を超えたあ…

参加型の思い出作り

地域の夏祭りが軒並み中止となったので、昨日は家の中で夏祭りをやってみました。 お祭りで何…

ビジネス好きのパパは子供をクライアントだと思えば良い

自分がイライラしている時、忙しい時。 そんな時は、どうしても子供を邪険にしてしまうことがあります。 親だって聖人君子ではない!と安易に正当化しても意味がなく、どうしたものかと考える日々。 一つの答えが、 子供に対してクライアントのように対応する。 「うるさいなぁ、ちょっとあっち行ってよ」 とはビジネスの世界では使いません。 相手が子供だから使っている言葉。 子供が理解できるかどうかは別として、丁寧に説明することにしました。 ・パパは今手が離せなくて遊んであげら