見出し画像

#かわリュ はマザーズリュックとしても超優秀だった!

#かわるビジネスリュック ってありますよね?通称 #かわリュ 。年末年始、夫の「かわリュ」がマザーズリュックとして我が家では大活躍だった!という話です。

こちらが「かわリュ」。一般的には男性がビジネスバッグとして使っているケースが多いと思います。我が家は生後10カ月の娘がいて、お出かけ用のマザーズバッグをずっと探していました。

私は仕事もリュック派なので、マザーズバッグもリュックで探していました。ところが、ネットで検索して「マザーズリュック」として売られていた別のリュックを購入してはみたものの・・・全然モノが入らない・・・!!

ちなみにその時に購入したのは容量19リットルのマザーズリュック。1時間くらい近所の公園に行くくらいならいいんでしょうけど、我が家の用途にはあってなかった・・・

我が家は共働きなので、娘と一緒にお出かけ・・・となると週末が中心。時間的には少なくとも2~3時間以上。

ちなみに生後10カ月の段階でどんなものを持ち歩いているか、撮ってみました。それが以下の通り。

ざっと書き出してみると・・・左上から時計回りに、①ストロー付きカップ②おむつ替えのときのしきもの③おむつケース(おむつ&おしりふきが中に)④母子手帳ケース(母子手帳&保険証&各種診察券が中に)⑤マスクケース(マスク5~6枚が中に)⑥赤ちゃんの手&口ふきウェットティッシュ⑦汚れものを入れるビニール袋数枚⑧手&口ふきガーゼ⑨ティッシュ⑩タオルハンカチ⑪財布⑫手指の消毒用ジェル⑬化粧ポーチ⑭ミルク用のお湯を運ぶボトル⑮ミルク用の水を運ぶボトル⑯粉ミルク⑰娘の着替え⑱食事用エプロン⑲食事用スプーン⑳離乳食㉑使い捨て哺乳瓶・・・という感じ。

ここに写ってませんけど、スマホ(㉒)も持ちますし、娘の気分次第でおもちゃ(㉒)や、そのときの天候次第で手袋(㉓)や、マフラー(㉔)、自分が飲む用のミネラルウォーター(㉕)なんかも持ち歩きますね。はぁ・・・多い・・・。これで数時間~1日くらいの外出時の荷物になります。泊りがけにだとさらに増えます。

で、これらを「かわリュ」に詰めてみます。

↑まず、そこまで使用頻度は高くないけれど、取り出すときはサッと出したい子ども関連のグッズ(⑥⑦⑧)をフラップを開けてすぐのポケットに収納。

↑続いてミルク関連グッズ(⑭⑮⑯)をリュックを下ろさずダイレクトにアクセスできる円筒形の横型ポケットへ収納。

↑薄くてひらぺったいものたち(④⑤)は、PCポケットへ。旅先でもらったチラシやパンフレット類を入れるにも便利でした。

↑すぐに取り出したい財布(⑪)やスマホ(㉒)、ティッシュやタオル(⑨⑩)は、リュックを下ろさなくても開ける外側のファスナー付きポケットへ。旅先では手袋もココへ入れてました。かなり収納力あります。

そして「かわリュ」の最大の特徴。がばっと大きく開く背面部に残りのものたちを入れます。これが本当に便利!!たくさん詰めてもどこに何があるかパッとわかるので、取り出しやすく、作業しやすいのです。

こういった収納力のすばらしさはもちろんのこと、長時間の街歩きにも対応した絶妙なカーブを描くショルダーストラップや、背中のクッションパットのおかげで、これだけの荷物を持ってもとーっても楽々。肩の痛みがなく、重さを感じさせません。

身長153センチの私が背負うと明らかに大きい!のですが、持ち運びはしやすいし、使いやすいし、もうやみつきです。しばらくはこの「かわリュ」とともに生後10カ月の娘とのお出かけを楽しみたいと思います。

 #日記 #コラム #ライフスタイル #かわリュ #かわるビジネスリュック #マザーズリュック #マザーズバッグ #生後10カ月 #ママ #ワーキングマザー #ワーママ




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?