穏やかに過ごしたい

中高の音楽時間講師してます。学校で音楽を教えることの難しさ、生徒とのコミュニケーション…

穏やかに過ごしたい

中高の音楽時間講師してます。学校で音楽を教えることの難しさ、生徒とのコミュニケーションの難しさ。一人で考えてることを時々発散したいと思ってます。

最近の記事

⑨歯の矯正について(治療編その3)

前回の記事からだいぶ空いてしまった。 先生的な内容も投稿したいのに😂 治療の話が終わらない😂 --------------------------------------------------- 最後のマウスピース去年(2020)の年末に 新しいマウスピースがとどいた。 また14枚。 今度は下だけ14枚だった。 1週間ごとの交換なので、 また7×14=98日 新年度には治療おわるのかしら、、? というかんじの目処がたった。 これで最後だな、と終わりが見えてきた

    • ⑧歯の矯正について(治療編その2)

      2回目のマウスピースについて。 コロナの影響でマウスピースの到着が2ヶ月半ほど遅れ、8月末頃だったかな、2回目の治療がスタートした。 作り直し後のマウスピースも14枚 今度は下顎だけのプランということもあり、 1週間ごとの交換、と言われた。 14枚×7日=98日 約3ヶ月 終わる頃には年末か。 これで終わるといいな、と思った。 ---------------------------------- 新しいマウスピースが到着するまでの間は、一番最後にはめていたマウスピ

      • ⑦歯の矯正について(治療編 その1)

        先日、やっと治療が終了した。 今度はリテーナー生活だ。 年度末から新年度にかけてバタバタしていた。 期間が空いてしまったが、 やっと治療について書いてみようと思う。 ---------------------------------- 私の当初の予定は約半年。最終的に1年3ヶ月くらい治療にかかった。 私の場合は2回マウスピースを作り直した。 治療している期間のうち、約半年(5ヶ月半くらい)は新しいマウスピース待ちの時間だった。コロナの影響でアメリカから届くのがかな

        • ⑥歯の矯正について(勘違い編)

          前回まではだらだらと治療を始めるまでの経緯だったり色々な出来事を書いてみた。 今回は私が、調べていたにも関わらず勘違いしていたことについて書いていきたい。 あくまで悪いのは私であり、歯医者さんではない、ということだけご理解いただきたい。 ---------------------------------- 今の歯医者で治療を始めるまでにもちろん色々ネットで調べた。 「インビザライン デメリット」とか「失敗」とか色々言葉を変えながブログ、記事、インスタやらyahoo知

        ⑨歯の矯正について(治療編その3)

          ⑤歯の矯正について(歯医者選び編)

          前回は、大人になるまで全く矯正を考えたこともなかった私が、矯正を決意するまでをつらつらと記録した。 今回は歯医者選びについて。 前回の出来事があってから少しして私は2カ所、カウンセリング?をうけた。 結局自宅から近くて、治療費が安く済む方を選んだが、それが正解だったのかは今もよく分からない。今思えば、多少お金かかってもいいからあと数件、カウンセリング受けても良かったなぁ、とも思う。 まぁ、でも今も概ね満足しているのでいいのだけど。 -------------------

          ⑤歯の矯正について(歯医者選び編)

          ④歯の矯正について(矯正を決意!編)

          いきなりだが、私は今、インビザラインというマウスピース矯正をしている。始めて一年ちょいである。多分そろそろ終わる。 今回は、生徒の言葉がきっかけで歯の矯正に至ったことを書いてみる。 そして体験して初めてわかった事など記録も兼ねて何回かに分けて書いてみようと思う。 これから矯正を始めようとしている方の参考になれば幸いだ。 ---------------------------------- 9割終えて実際のところは… もうすぐ矯正が終わる身としては、矯正をして良かったと思

          ④歯の矯正について(矯正を決意!編)

          ③年度末に考える、永遠のテーマ

          3学期が始まった。 今年は音楽科の授業は色々制限された1年だった。 来年度も似たような感じになるんだろうか。。 毎年この時期になると考えることがある。 一つは、義務教育を今年で終える中3の子たちに、音楽たのしかったなぁ、と思ってもらえただろうか、ということだ。 中には嫌いでたまらない子もいただろう。生理的に私を受け付けない人、生理的に音楽の授業を受け付けないもいるだろう。ちょうどいい塩梅のところで授業をするように心がけてはいるが、シャッターを降ろしている子の窓を開けるのは

          ③年度末に考える、永遠のテーマ

          ②なぜ音楽の授業は嫌がられる

          夏休みに入った。 と思ったらもう終わろうとしている。。 また学校が始まる🤦‍♀️ ------------------------------------------------------- 今回は、なぜ音楽の授業が嫌がられるのか、自分なりに考えてみたい。 音楽は、他の芸術教科(美術、書道、技術家庭科とか)よりも好き嫌いはっきりしている教科じゃないかと思う。 私の授業も、ちゃんと授業を受けてくれようとしている子もいるが、時々、授業に参加するのを放棄する子がいる。

          ②なぜ音楽の授業は嫌がられる

          ①はじめまして。。

          最近noteはじめました、っていうのをよくみるので、とりあえずやってみることにした。 細々と色々投稿してみようと思う。 さて、なぜnoteをやってみようと思ったのか。 自分の考えを整理したい。あわよくば いろんな人と交流を持ち、凝り固まった頭を柔らかくしたい。のである。 私はとある学校で音楽の先生をしている。 また次回書こうと思うが、最近授業でなにを教えてあげれば身になるのか、わからなくなってきたのだ。 3年間教えても「ト音記号」という、ワードさえまともに書けな

          ①はじめまして。。