見出し画像

相手を不快にさせない配慮

これって身だしなみ?

外出の際にはどんな格好で出かけますか?
東京にいた頃は、出掛けるとなると基本、電車に乗るので、たとえ一人で買い物だとしても、メイクをし、目的に合った服装をして出かけます。
男性との約束よりも、同性の友人と会う時の方が、メイクも服装も気合が入ったりして(笑)

現在、沖縄に住むこと10年弱。
車社会は楽なもので、ちょっとくらいなら人に会うこともないので・・・と手を抜きがち💦
ちょっと田舎に行くと、ちょっとおしゃれしたら目立ってしまうなんてこともあるし・・・
昔、1週間休みなどで普段はできないネイルアートをして、当時付き合ってた現夫が一時期いた離島へ遊びに行ったら、ドラッグストアのおばちゃま達から注目を浴びるっていう(笑)

沖縄はリゾートとして観光客が来ますので、特に離島や小さな集落で問題になるのが、「水着姿で歩く観光客
リゾートホテルが密集するエリアはもしかしたら慣れっこになってるかもしれないですが、それでも「集落」というのは地元の人が普通に生活している場なのです。
そこを露出の高い水着のまま歩く姿は、日常生活を送っている人たちからしてみれば、眉を顰めたくなる光景です。
集落によっては注意を促す看板があるところもあります。

身なりと身だしなみ

この違いってわかりますか?
意外と似たような意味だけど、ちょっと違う言葉って色々あって、なんとなく知っているけど、人に理解してもらうために説明するとなると、難しかったり・・・
なので、引用します(笑)

「身なり」「服装や体型など、今その人がどの様に見えるかを表す」という意味です。

「身だしなみ」「周囲に対する礼儀として、良い服装やふるまいをすること」という意味です。

意味解説辞典より

例によって文末に参考記事リンクを貼っていますので、もう少し詳しく!という方はそちらを見てみてくださいね。

さてさて、前述の水着闊歩(笑)の件は身だしなみなんだろうか?と思った時に違いってなんだろうと考えたのです。

日頃、「身だしなみ」という言葉を使う時って、社会人として、とかビジネスシーンではという時だと思うのですが、意味を考えると、水着の件は「身だしなみ」になるんでしょうかね?

私の解釈としては、

周囲の人(ここだと集落の住民など)に対する礼儀や不快な思いをさせないために「身なり」を調えること=「身だしなみ」

なのかなと。
旅は恥のかき捨て?
いえいえ、「観光客」のイメージとして印象に残ってしまうので、気を付けましょう。

身を嗜むポイント

そもそも「身だしなみ」と聞いて、どんな想像をしますか?
前回の記事で書いたような、服務規程なことがパッと思い浮かぶ方も多いかと思います。
身だしなみを確認する時は
・清潔感
・機能性
・調和

をポイントに見てもらうといいかと思います。

「元」と付くところは見られるそうです。
例えば、「口元」「目元」「手元」「襟元」「足元」
確かに~~!!

じゃ、そのポイントってどんなものなのか。

清潔感

「清潔」ではありません。
「清潔」です。
日本人の大半は、毎日お風呂に入っているので、「清潔」です。
だからみんながクリアになっているわけではないのです。
求められているのは「清潔感」だから。

めっちゃ好印象ワードですよね(笑)

めちゃくちゃ美人、美男でも髪の毛ボサボサ、無精髭。
あ、ここで言う無精髭は本来の意味「剃るのを怠けて伸びたヒゲ」のことですよ。
ファッションに精通していて、いつも流行りの服を着ている、けどちょっと汚れが付いていたり、シワシワヨレヨレ。

これって「清潔感」は感じないですよね。
つまり、手入れがされているか、ってことです。
ヒゲだってちゃんと手入れされたものであれば、ステキですし、センスのいい服もちゃんとアイロンが掛かっていて手入れがされていれば、着こなしていて素敵、となるでしょう。
どんなに立派な革靴でも、手入れがされていなければ、印象半減です。

自然が、ありのままが一番!かもしれませんが、「何もしない」のと「手入れをする」のは雲泥の差です。
ナチュラルな美しさは、そのナチュラルを保つ手入れをしているからこそだと私は思ってます。

会社においてだけでなく、出会いや婚活の場などでも非常に印象を左右するものですので、特に意中の人をデートに誘おう、とかって思っている方は清潔感を意識してみてください🎵

機能性

仕事がしやすい安全性が保たれている服装・・・といえば一番わかりやすいのは制服ですね。
スーツの制服もあるでしょうし、つなぎなどの作業服の場合もあるでしょう。
CAの訓練の大半は緊急時の訓練ですので、動きやすいつなぎを着用します。
サービス訓練の時は制服を着用していました。

制服がない方たちも、基本はスーツが多いですよね。
現場で働く方たちにとってはスーツは基本、機能的ではないことも多いでしょうから、作業着に準ずる服装だったり、走り回ることが多い保育士さんなどは動きやすい服装であったり。
また靴についてもヒールのあるなしだったり。

そういった洋服の種類だけでなく、体に合っているかも大事です。
いくらきちんとしたスーツでも、パツパツだったりブカブカでは機能的ではないですし、清潔感にも欠けてしまいます。

あるホテルの制服は割とタイトなロングスカートでした。
ある女性スタッフが、小さ目なサイズの制服を着ていたため、全てがパツパツで動きにくそうでしたので、サイズを上げるようアドバイス(言い方、難しいですよね((+_+)))したところ、見た目もスッキリしましたし、とても動きやすそうでした。

調和

企業のイメージ職場に合っているか、TPOに合っているかということです。
統一感があることが求められます。
統一感と同じにすることは違うと思うのですよね。
統一感がないとバラバラなイメージになります。
個々はいいかもしれませんが、悪目立ちしてしまいます。
企業などはイメージに合わせて制服があったりします。
同じベクトルを向いている、という言い方がわかりやすいかはわかりませんが・・・。
たとえば、ファッション系などの華やかな業界では普通のスーツでも、お役所などのちょっとお堅めな職場においてはイメージが合わない、つまり調和が取れていない服装となります。


プライベートで出かけるときも、意外とこんなポイントって意識されてるんじゃないでしょうかね?
次回、ちょっと細かいところのお話ができたらな、なんて思ってます。


❀✿❀表紙写真について✿❀✿

今回は以前撮ったビーチの写真を✨
沖縄の夏は今や、本土よりも気温が低い!(基本31~34度)
風が吹いていることが多いので、木陰に入れば耐えられる暑さです。
ただ!太陽の熱さは火傷レベル😨
紫外線量は北海道の2倍、東京と比べても1.5倍
沖縄の、特に女の子は若いころからメチャクチャ紫外線対策しています。
なので私より色が白い人多いです(笑)
ちなみに私は色白部類ではないので、比較にはなりませんけど💦
なのでビーチに行っても、基本、水着1枚で泳ぐ、なんてことは基本的には沖縄に住む人はしないのですが・・・
ビーチで水着で颯爽と歩ける体型に戻りたいと思う、
今日この頃です( *´艸`)

✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬
「役に立ったなぁ」とか「わかる~!」「あるある!」などありましたら、💛(スキ)をしていただけると嬉しいです。

🖋 🖋 🖋 参考にした記事 🖋 🖋 🖋


📝📝📝About me📝📝📝

Noteの更新情報をインスタで発信中。
たまに日常をストーリーズでUPしています。
こちらでチェックしてください♪
↓ ↓ ↓

POTOFU登録を検討されている方は、よければこちらからどうぞ♪

#印象 #元CA #第一印象 #CA時代の話 #好印象 #ポジティブな印象
#接客スキル #コミュニケーション #接客業 #学び #日々意識したい
#CAの仕事 #気持ちを伝える  
#所作 #身だしなみ #清潔感 #人に見られる意識
#ホテル時代の話
#沖縄

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?