見出し画像

芍薬と猫と一花一葉


「文学と一花一葉」

たくさんの人の目に触れて、喜んでもらえる花の生かし方は、最高のコスパを発揮する。

花を飾る喜びを知る人は、今日も大切な人へ花を届けていることでしょう。

先日の「文学と一花一葉講座」でのこと。
初めて参加されたシニア世代の男性が、「なんだかわからないなあ」と、つぶやきながらこの芍薬を生けてくださいました。

正に、そのなんだかわからない、混沌の中から新しいものが生まれてきます。泥から這い出し美しい花を咲かせる蓮のように。

ベタベタと手垢のついた、見せかけだけの美などは足元にも及ばない。

「御歳80紳士が生ける芍薬」

「一輪の花にひと手間加えると、新しい世界が開けるんですね!」と、おっしゃる、人生の大先輩に大変励まされました。

誰にでも、幾つになっても、新しい世界への扉は用意されています。

「”吾輩は猫である”の初版本は、上中下と三冊組み」

今月のテーマは「夏目漱石著・吾輩は猫である」。
初版本はこんなにも手の込んだ装幀で3冊組でした。

この物語のラスト、主人公の猫が溺れ死ぬ様子が描かれています。

吾輩は、大きな甕(かめ)の中に落ち、もがき続ける。どんなに足掻いても、自分を苦しめるだけで外へは出られない。

そして、このように自分に拷問を与えるような事はやめてしまおうと、自然の力に身を任せ自由になって行く。。

その心情は、「吾輩は死ぬ…南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。ありがたいありがたい。」

私にも思い当たります。自由を求めているはずが、自然の力に抗って、ますます自分を苦しめてしまったことが。

自分で自分を殺してはならない。これこそが、当時の夏目漱石の境地だったのでしょう。

「苦」を感じたら、すっと力を抜いてみる。
白だ黒だと騒ぐより、果てしないグレーゾーンの中で漂う勇気を持ちたい。

死を恐れずに。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?