ちゅんたま

【職業】作業療法士・電気工事士 【趣味】🚗・⚾️(大谷選手の応援)脳科学🧠・防災・資産運…

ちゅんたま

【職業】作業療法士・電気工事士 【趣味】🚗・⚾️(大谷選手の応援)脳科学🧠・防災・資産運用・適度な筋トレ・バランスの良い食事

最近の記事

プログラミングとITパスポート

久しぶりの執筆です。  この数ヶ月、バタバタしておりnoteを開くことも少ない状態でした。 何をしていたかと言うと、大きく3つのイベントがありました。 ・退職 ・プログラミングを習う ・ITパスポートへの挑戦  なんと、医療現場を退職するという冒険をしてみました。色々と挑戦したくての行動です。  退職した後、職業訓練校でプログラミングを習う機会に恵まれました。仕事をする日々から勉強する日々となり、充実していました。  プログラミングを習いながら、IT系の国家資格を取って

    • 私が作業療法士と電気工事士の仕事をしている理由。

       おはようございます。ちゅんたまです。今回はなぜ私が作業療法士と電気工事士の資格で働いているのかについて書いていきます。 【作業療法士と電気工事士の仕事】  人が生きていく上で避ける事が難しい部分で「労働によって稼ぐ」が挙げられると思います。私も社会人という「労働者」になって約14年が経過しました。仕事としては作業療法士と電気工事士の仕事をやってきました。資格に頼って生きています。  就労としては作業療法士が約13年間、同法人内で興味のある現場を希望で勤めさせてもいました

      • 外貨定期貯金(注意喚起)

         円安状況で、金融機関からの外貨定期貯金商品が目立ってますが、落とし穴があるので要注意です。  高金利を謳っているものの、金利よりも高い為替手数料や解約手数料ぼったくりで元本割れ(解約し辛くなる)の可能性が考えられる商品もあります。  利用する際は、小さな文字など隅々まで良く読んで理解して下さい。

        • 在宅ワークから想像する老後生活。

           こんばんは。ちゅんたまです。今日のテーマはnoteを積極的に書いている人々や、在宅ワークが主になった方に思い当たる節があるであろう内容です。  コロナ禍により、在宅ワークが増加してきたかと思います。作業療法士の視点からすると「人間の体力落ちまくるよなぁ」です。出社するために、朝ごはんを食べる、着替える、身支度する、駅まで歩く、自転車漕ぐ、荷物をもつ、階段を登る、階段を降りる、交通機関で立ち続ける。出社するまでに沢山の活動がありますが、在宅ワークだと短縮できる分、筋力、肺活

        プログラミングとITパスポート

          モデルと貴方の姿勢は何が違うのか。

           おはようございます。ちゅんたまです。前回からの続きで筋トレ&姿勢についてです。今回は、友人の子供達に伝授している姿勢のコントロールについて書いていきます。  友人の子供達は、交友関係に芸能関係の繋がりがありその世界への憧れがあります。そういう点で容姿については気にしているようで、私へ姿勢についての質問も多いです。  私が教えるポイントは、筋肉と骨の性質・構造上、「重力に負けない」「どれだけ気にして修正する事ができるか」です。  テレビに映る、モデルさんや俳優さん達、姿

          モデルと貴方の姿勢は何が違うのか。

          週3回の筋トレで姿勢を褒められる

           こんばんは。ちゅんたまです。今日から筋トレの話題をちょこちょこ書いていこうと思います。 体型・姿勢維持  みなさん色々な目的で筋トレをしていると思います。私も学生の頃はスポーツのパフォーマンス向上を目的として筋トレをしていました。今はその時ほどではありませんが、体型・姿勢維持を目的として筋トレを継続しています。年を取って行く毎に、お腹が出て来たり姿勢が悪くなったりと、親や先輩達の姿をみていると、どうしても避けたいなぁ😂と言う訳です。 作業療法士の体型・姿勢維持筋トレメ

          週3回の筋トレで姿勢を褒められる

          念願の『炭焼き・さわやか』

           こんにちは。ちゅんたまです。先日、友人の用事につきあう流れで1泊2日、静岡&山梨県入りしました。私のリクエストを受けてくれるというので、ハンバーグレストラン「さわやか」を挙げました。 「さわやか」行きたい! 「さわやか」については2年前くらいから美味しいハンバーグ屋さんということで噂を聞いていましたが、近い店舗でも高速道路を使って3時間近くかかります。ドライブがてらというわけにもいかず、またコロナ禍もあり行けていませんでしたが、ついに行く事ができそうです☺️ さすがの人

          念願の『炭焼き・さわやか』

          通勤中に事故った話。(第二回・骨折した足のまま家に帰るw)

           こんばんは ちゅんたまです。約4年前に事故った事を備忘録がてら書いています。作業療法士としてリハビリする側が「患者さん」となった具合です。 骨折しても仕事病がwww バイクでの出勤時に接触事故を起こし、みごと勤務先に入院が決まりました。😂診察やらでパタパタしている間はあまり気になりませんでしたが、数時間後には若干フラフラしてきました。おそらく事故直後から興奮状態にあったかと思いますが、言っても足は骨折で内出血してるし血圧が低下していたと思います。  入院病棟が決まるまで、

          通勤中に事故った話。(第二回・骨折した足のまま家に帰るw)

          通勤中に事故った話。(第一回)

           こんばんは ちゅんたまです。今回は約4年前に事故った話を数回に分けて書いていきます。 その日もいつも通りに バイク(スクーター)で出勤。いつもの時間、いつもの通勤路、ただ、連休初日(お盆)のためか高速道路入口周辺が混雑していました。私としては日頃から安全運転に心がけているつもりでもあり、スクーターでもフルフェイスを被り、ツーリング用のグローブもしていましたし、停車中の「すり抜け」はしていませんでしたし、車を追い越すときは、車が流れている時に右側から追い越していました。

          通勤中に事故った話。(第一回)

          作業療法士(健康)と資産運用(お金)

          こんばんは ちゅんたまです。今回は健康とお金について書いていきます。ほぼ私の体験談?です。 どちらも趣味(笑)  私は作業療法士として働いています。また趣味の範囲で米国株式等の資産運用を行っています。どちらも楽しんでる部分が多いので両方趣味っぽいです(笑)  作業療法士の知識としては身体の事について詳しくなりますし、体調の自己管理もマニアックに対応する事ができます。毎年の健康診断では検査結果に対して考察したり、Dr.から「データみてどう対処したら良いか分かるだろ?」と言わ

          作業療法士(健康)と資産運用(お金)

          Appleと医療・ヘルスケア

           おはようございます ちゅんたまです。先ほどAppleEventが開催されましたね。私もAppleユーザーなので毎回楽しみですが、今回は医療・ヘルスケア分野でのAppleとGAFAMについて書いていきます。  医療・ヘルスケアからの囲い込み  巨大IT企業(GAFAM)は、顧客の囲い込みに尽力しています。便利で快適な商品やサービスがあれば、お客さんが寄ってきますし、そのお客さんを出来るだけ逃さない様に、様々な分野の技術革新、買収等を繰り返しながら手を広げていきます。  A

          Appleと医療・ヘルスケア

          私の仕事の良いところVol.2

          こんにちは ちゅんたまです。前回記事の続き(Vol.2)を書きます。 患者さんとのコミュニケーションが楽しい  療法士は患者さんと多くの時間を共にします。担当の患者さんとコミュニケーション場面では、お悩み相談に対応する事が多く、基本的に病気や怪我を患っているために起こる質問が大半です。生活場面、趣味、仕事など、疾患により生ずる問題点について質問されるため、療法士としては精査し、優先順位付けて対応していきます。  患者さんとのコミュニケーションについては、おそらく医療チーム

          私の仕事の良いところVol.2

          私の仕事の良いところ Vol.1

           おはようございます。ちゅんたまです。今回から私が作業療法士として働いていて良かったなと感じたことを何回かに分けて書いていきたいと思います。学生さん等で参考にして頂ければ幸いです。 私の仕事 ・国家資格 まず第一に挙げたいのが【国家資格】ということです。下記にも同様のことを書きますが、医学知識を得た上で、病院をはじめとする医療関係の職場で働く事ができます。  3〜4年生の養成校で勉強し、資格取得を目指します。流れとしてはまず養成校を「卒業」する事です。【学校卒業=国家試

          私の仕事の良いところ Vol.1

          私の仕事

           こんにちは ちゅんたまです。今回は私の仕事である作業療法士について、大まかに書いていきます。  作業療法は、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す。  堅い!堅いんじゃwww  上記の内容が、作業療法の定義となりますが、私が周囲の人たちに説明するときには、「患者さん自身が把握できていない、身体的、生活上の問題点をできるだけ

          バグってる母(褒)

           こんにちは ちゅんたまです。今回は私のバグってる母を紹介します。  私の母は、専業主婦を10年くらいした後、パートへ出始めました。私が小学生の頃は、勉強しなくても(割り算もローマ字も獲得できなかった小学生w)何も言わなかったのに、中学生の頃は「勉強しろ〜!」と、どこにでもいる母親になりました。しかし、高校生になった頃から、茶髪にするのを手伝ってくれたり、バイクの免許を取らないのかと言ってきたりと、口うるさい母の印象が少しずつ変わってきました。   母、「コピー機付きF

          バグってる母(褒)

          50歳からのExcel。

           こんにちは、ちゅんたまです。今回は、先日書いた【私は両親の背中を・・・みています。】からの抜粋記事です。  私の母は現在60代前半。私の記憶だと母は30代(1990年代頃)でパートに出ていました。それから絶えることなく仕事をしています。元銀行員ということもあり、市役所の窓口、ボウリング場、不動産屋、工芸品商工会、葬儀屋の経理業務に就いてきました。 必要に迫られてのExcelスタート  さて、母が50歳になった位の頃、「今、仕事でExcelやらないといけなくてね〜」と母

          50歳からのExcel。