見出し画像

週末旧東海道を歩く会 Day8藤沢〜茅ヶ崎

ご覧いただきありがとうございます。
週末旧東海道を歩く会
第8回目の記録です。

プロローグ

前回はこちら

スタートはJR藤沢駅

2022年6月19日午前9:30
JR藤沢駅をスタートです。

前回お昼を食べた箱根そばの裏側


駅を出て東海道方面へ向かいます。
途中に落ち着いたトーンのファミリーマート。

ダークカラーのファミマ

ここ藤沢市は市全体で
景観法に基づく街づくりを
積極的に行っています。

藤沢駅周辺の旧東海道藤沢宿あたりも
当時の雰囲気を守るため
建物等に外観や色彩などの
細かいルールがあるようです。

という話の後ですが
派手なカラーリングの
こんなの見つけました。

クッキーの自販機
とりあえず買ってみます

クッキー12枚入って300円。
お味はどうでしょうか。


藤沢橋

藤沢橋まで戻ってきました。
ここから旧東海道
前回の続きを進みます。

ここ藤沢橋にはかつて
江の島弁財天の一の鳥居が建っていました。
浮世絵にも描かれています。

江の島への道標
藤沢宿案内板
藤沢宿のこと

藤沢市制作の藤沢宿案内板や資料は
とても分かりやすかったです。
戸塚市も丁寧でしたね。
市によって個性があっておもしろいです。


藤沢宿の街並み

景観条例がしっかりしているだけあって
雰囲気あるまとまったイメージの街並みでした。

横浜銀行藤沢寮
本町白旗交番


小田急江の島線の線路にかかる伊勢山橋です。
すぐ近くに藤沢本町駅が見えました。

伊勢山橋


橋を渡ってすぐ京方見附跡です。

京方見附
京方見附

通り沿いに案内板があるのみです。
ここで藤沢宿は終わり。
次の宿は平塚です。
今日は途中の茅ヶ崎まで進みます。


引地川

しばらく街道を歩くと
引地川にかかる引地橋があります。

引地橋
引地川

道の反対側に
おしゃれ地蔵というのがあります。

おしゃれ地蔵

「女性の願い事ならなんでも叶えてくださり
満願の暁にはおしろいを塗ってお礼する」
と伝えられており
今でもお顔からおしろいが絶えることがなく
誰からともなく「おしゃれ地蔵」と
呼ばれるようになったそうです。
(案内板による)


その先にメルシャン藤沢工場。

メルシャン藤沢工場
ワインの香りはしません

ここメルシャン藤沢工場があるため
神奈川県はワイン生産量日本一なんだそうです。

山梨県とかじゃないんだ?って思いましたよね。
ワイナリーの数日本一
国産ワイン生産量日本一は
確かに山梨県ですが

海外の原材料を輸入し通年安定して
低価格デイリーワインの
約95%を生産しているのが
メルシャン藤沢工場。

というのが
ワイン生産量日本一が
神奈川県になるカラクリです。


大山道入口

国道1号線に合流するあたりに
大山道入口があります。

大山阿夫利神社一の鳥居
大山道道標

大山へ向かう街道はいくつかありますが
ここは四ツ谷辻から大山へ向かう
田村通り大山道です。

その先
四ツ谷一里塚を過ぎると
茅ヶ崎市です。

四ツ谷一里塚
一里塚跡


茅ヶ崎市に入ります

茅ヶ崎市

松並木がちらほら残っています。

雰囲気のある神社

辻堂駅へ向かう道を通り過ぎ
頑張って茅ヶ崎駅を目指します。

明治天皇御小休止阯
日本橋から55km来ました


ここにも牡丹餅茶屋の跡が。
前にもありましたね。
牡丹餅屋残っていてほしいです。


牡丹餅茶屋の跡
松並木
松並木
松並木の碑

松並木は大切に
残していってほしいなと思います。

トイレ業界最大手のTOTO茅ヶ崎工場。
研究拠点であるのと
トイレの製造をしているようです。

トイレシェア日本一


右手に大山が見えました。

大山

JR相模線の線路を渡ると
茅ヶ崎一里塚です。

JR相模線は茅ヶ崎から寒川、厚木などを通り
橋本へ繋がっています。

単線ですね
茅ヶ崎一里塚
江戸から14番目


JR茅ヶ崎駅

今日のゴールJR茅ヶ崎駅に到着です。

JR茅ヶ崎駅北口

お昼は駅ビルの中にある一風堂で
豚骨ラーメンをいただきました。

ねぎ抜きで見た目寂しい


今回のルート

JR藤沢駅〜JR茅ヶ崎駅
約9.3km
消費カロリー あんパン1.9個分

JR藤沢駅〜JR茅ヶ崎駅

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

次回はこちら


この記事が参加している募集

#404美術館

31,684件

#旅のフォトアルバム

38,986件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?