見出し画像

採用担当のキャリアって?~当たり前をアウトプットしてみる~

みなさま、はじめまして。
TalkCampコミュニティメンバーのさやと申します。
ITの中小企業にて、採用担当として新卒/中途採用を実施しています。

このお仕事も早いもので9年目となり、落ち着いて周りがよくみえる時期になったなと感じます。
社内もですし、社外もですし、それは自分自身にも…

ここ最近、自分のキャリアについて立ち止まって考えることが多くなりました。

遡ること9年前。
20代半ばまでフリーターで過ごし、そろそろ正社員として働きたいと未経験でもチャレンジさせてもらえる営業職求人を片っ端から受けていました。
30社くらい面接を受ける中で今の会社と出会い、
紆余曲折あって営業ではなく採用担当として入社することに。
以降、エンジニア採用に特化したキャリアを歩んできました。

日々、エンジニアとして活躍されている方、これからエンジニアとしてキャリアを歩んできたい方とたくさんお会いして、技術に関する内容はもちろん、エンジニアのキャリアについてお話しています。

ここまで毎日がむしゃらに仕事をしてきたけれど、
ふと「私の市場価値って…?」という不安がよぎることが増えてきました。

なぜかというと、
エンジニアの市場価値って結構目に見えてわかったり
説明しやすかったりするものが多いな~と実際に面接をしながら目の当たりにしているからです。
決してすべてがそうではありませんが
「○年経験した」だけではなく「○○ができる(作れる)のか」「○○の定義を語れるのか」と
具体的に可視化できるものが多くあります。

それを採用担当に当てはめたらどんなことがあるのだろう?と考えると…
みなさんはどんなことが思い浮かびますか?

目標人数の達成率
定着率
社内からの評判
etc…

もちろんこれらも指標の一つではあるのですが、
”自身のキャリア(=経験)”とすると、なんだかしっくりこなかったのです。

エンジニア採用は今、一番と言っても過言ではないほどのレッドオーシャンです。
単に待っているだけでは、例え大手企業でも思うようなエントリーが来ない現状。
創意工夫して、前例踏襲ではない採用方法を実現するために奔走しています。

私が実際に取り組んでみた工夫の一例をあげると、
エンジニアの方とお話をする以上、技術的な知識が必要性を感じ
基本情報技術者、応用情報技術者の資格を取得しました。
とはいえ、それが目標人数の達成にどう直結しているのかは
正直あまり説明ができない…
※知識がある=採用できるではないのが難しいところ

そんな想いを、TalkCampコミュニティメンバーの方にお話ししてみました。
( 【9thイベント】「採用担当のキャリア座談会」を開催しました!の記事を是非ご覧ください!)

社外の人にお話ししてみると、結構珍しい反応をもらえることも多く
「技術的な知識があること自体が、採用担当として十分なアドバンテージになるのではないか?」
ということを、実感することができました。

TalkCampコミュニティは、
人事採用・会社のこと、働き方について普段から考えてながらお仕事をしている方が集まっています。
業界、職種を問わず様々なバックボーンの方がいるので、
「そんな取り組みをしているんだ!」との多くの気付きがあります。
自社の当たり前は他社にとっては珍しく、案外魅力的に映ったりするものです。

そして「私って意外と頑張っていたんだ・・・!」と元気をもらえることもあり、自己肯定感も高まっています。(笑)
(もちろん逆もあります…同様に反省の日々です)

人事採用は、ただでさえ社外の関わりが少なくなりがちなポジション。
キャリアが長くなるとより一層その傾向が強くなっていきます。
自分の当たり前が、案外独自のキャリアになっているのかもしれません。

本日は自己紹介も兼ねて、採用担当としての葛藤を記事にしてみました。
みなさんも興味がございましたらお気軽にTalk Campにご参加ください!
一緒にキャリアの棚卸しをしましょう^^

===
■人事コミュニティ「TalkCamp」新規メンバー募集中■
TalkCampでは、コミュニティ活動に参加してくれる同志を常時お待ちしております。皆さまの日々のお仕事や活動に無理のない範囲で、ゆるりと参加していただけるコミュニティです。
ご興味のある方は、ぜひ以下のフォームよりお気軽にお申込みください。
追って運営メンバーよりご連絡させていただきます。
あなたのご入会を、心よりお待ちしております!
▼お申込みはこちら
https://forms.office.com/r/xVaFsY0zuX
▼コミュニティ活動の詳細はこちら
https://note.com/talkcamp_/n/n0bbf878ac7d6

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?