見出し画像

採用活動の正解とは…?ひとり採用担当者が採用活動を通して感じた気づき…。

こんにちは!ひとり採用担当として25卒採用奮闘中のほんまふうかと申します!
採用担当者になってから、まだ2年経ってない初心者中の初心者ですが…
ゆる読みHRということで、今回はゆる〜くこれまでの採用活動について振り返ってみたいなと思います!
 
人事採用系の職種に携わる方も、もちろん私のようにひとり採用担当を従事されている方もご自身が採用担当者になりたての頃を思い出しながら!ぜひ一読していただけたら嬉しいです☺︎
 
今わたしはプロフェッショナル人材を扱った人材紹介及びコンサルティングの会社でひとり採用担当として働いており、採用に関わることは全てやっているので要件定義から母集団、面接実施、新人研修など広く幅ひろ〜くやっています!
 
元々、私が本格的に採用担当として活動し始めたのは、入社2年目の2022年夏頃からでした。なので、まだ採用担当としては2年経ってないくらいの年数です。
担当者になりたての頃は、ひたすら目の前にあるやらなきゃいけないことをひたすらやっていく形で、オファー送信から会社説明会の実施、エージェントとのすり合わせmtgなど、自分で対応できる範囲は自分で自分の仕事を増やしていく感じで進めていきました。
 
2年経っていない中でも新卒採用の難しさを痛感しており、自分のいる会社の採用のやり方は何が正解なんだろうと自問自答するばかりでした。
ただ、未熟ながらひたすらこれまで採用活動をやってきた中で自分なりの気づきがあったので共有したいと思います。

「数字目標達成が採用の正解だと思い込んでいた…。」

会社からの採用目標人数が課せられる中で、まずはその目標を達成したいという気持ちが当初ものすごく強かった気がします。
会社からは絶対に採れ!みたいに強いられていたわけではありません…笑
ただ私の性格上、可視化されている数値的目標は達成し初心者ながらも結果を出したいと気合が入りすぎていました…。
 
学生と面接をし、いいと思った学生を採用していく。ただ、そこには本来考えなければいけない「学生と企業のマッチング」という意義が薄れてしまっていた気がします。
企業から見たマッチ度を重視しすぎて、学生側から見た企業に対しての魅力や成し遂げたいビジョンなど見落としていました。
 
そのせいで、残念ながら入社していただいても早期退職につながってしまったり、せっかくインターンの方を採用したのに選考に繋がらず途中で離脱しまったりという状況がありました。
 
数字目標にとらわれていたということは今の私の最大の反省であり、教訓でもあります。
そのような経験もあって、今はもちろん数値目標を意識しつつ学生視点での観点を持ちながら採用活動を進めています。
 
ただこんなに長く書きましたが…結論、弊社独自の採用手法の正解はコレだ!と胸を張って言えるものは今まだ見つかっていません…(笑)絶賛模索中です…!
ただ正解を模索する中で、このやり方やこの考え方はどうかと試行錯誤しながら感じた、“誤り”をこの2年で収穫できたのはまあ良かったのではないかと感じています。
 
思えば私は学生時代から一人で任される「孤軍奮闘」の状況が多く、それもあってか今のひとり採用担当者としてのこの仕事も頑張れているなあと感じます。
もちろん!Talk Campというこの人事コミュニティのおかげで、メンバーの皆さんに鼓舞されながら頑張れている節もあります。
これからもひとり採用しつつゆるくこのような形で初心者なりの“気づき“を共有できればと思います☺︎

===
■人事コミュニティ「TalkCamp」新規メンバー募集中■
TalkCampでは、コミュニティ活動に参加してくれる同志を常時お待ちしております。皆さまの日々のお仕事や活動に無理のない範囲で、ゆるりと参加していただけるコミュニティです。
ご興味のある方は、ぜひ以下のフォームよりお気軽にお申込みください。
追って運営メンバーよりご連絡させていただきます。
あなたのご入会を、心よりお待ちしております!
▼お申込みはこちら
https://forms.office.com/r/xVaFsY0zuX
▼コミュニティ活動の詳細はこちら
https://note.com/talkcamp_/n/n0bbf878ac7d6

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?