見出し画像

糸井さんと羽生さん② ~実践哲学・実践科学~

ほぼ日さんでの糸井重里さんと羽生結弦選手の対談、
Day2である。


その間の変化というか、
羽生さんが「ありえるかも」っていうふうに
なりはじめたのって、
どういう感覚だったか覚えてます?(糸井さん)

まず、この質問には痺れた。

「夢が夢のままか?」

それとも

「夢が現実になるか?」

まさに、乗るか、反るか、の分岐点における「心」について問いだからだ。

さすが、糸井さんだと思った。

そして、この質問に対する羽生結弦選手こたえがこれだ。

ただ、ぼくの場合は、
できる、できないじゃなくて、そもそも
「なにかやったらなんでもできる」と思ってる。(羽生さん)

「なにかやったらなんでもできる」

これは本当に凄まじい。

この言葉は、決して才能への過信ではなく、自画自賛でも驕りでもない。「いまできることの全ては元々できていなかった」の証明である。

お姉さんができることを、やってみる。
トップ選手ができることを、やってみる。
4回転ができたから4回転半を、やってみる。

そう、これは「獲得してきた人の言葉」なのだ。サインをもらっていた少年が、羽生結弦になるための核の部分が、ソリッドな言葉になっている。

「なにかやったらなんでもできる」(羽生結弦)

つい「やらない理由」「やらなくていい理由」が天才的に浮かんできてしまう僕に必要な言葉だった。

同時に、こうも思った。

これは「憧れを憧れのままにしない呪文でもある」と。

そのようなことを糸井さんは、夢に手足をという言葉で教えてくれている。

これらの言葉は「現在進行形でありたい人」の心にきっと届くだろう。

そしてそれらを阻害する因子についても言及されている。

情報過多の現代社会。「無駄な脂肪を落とすために新しい健康食品を買う」みたいなことが当たり前になっているけど、

無駄な意味を削ぎ落とす(羽生結弦選手)という引き算の考え方は、僕たちの日常生活においても、十分に応用可能なものだろう。

そして飛び出した科学の言葉ミラーニューロン。

パフォーマンスの医学的背景を追求し、可能性の拡大をテーマとしている僕としては、思わずガッツポーズしてしまった。

どのジャンルでも、「世界の舞台に立つ」とは、「世界標準を知る」がセットになるわけだが、残念ながら国内では、科学や医学に背を向ける内向きな人たちもまだまだ少なくない。

世界を知る羽生結弦選手は、科学の言葉をつかってご自身を理解し、言葉にされていた。大袈裟でも何でもなく、

「あああ、これでまたイノベーションが起きる」

と確信した。

このラジオでも、パーソナリティの蒲田さんとも語り合ったのだが、

スポーツやパフォーマンス、アートの世界は特に

たったひとりの天才が、その後のパラダイムを変えていく

ということが起きうる。

モハメド・アリがフットワークとスピードのボクシングを、ザ・ビートルズが自分たちで作詞・作曲・演奏を、デヴィッド・ボウイやマイルス・デイヴィスがスタイルを変え続けるスタイルを示したように。

ミラーニューロンという言葉が羽生結弦選手から出たことによって、
それを受け取った人たちの意識が変わり、

人間理解に基づいたパフォーマンスの革新が加速するだろう。

それにしても、この対談は、
子どもたち、孫たち、その次にも伝えたい。

ひとりとひとりが、ひとりひとりに生きる叡智を配ってくれるから。







いいなと思ったら応援しよう!