見出し画像

【IT用語】サードパーティ

用語説明
サードパーティ
ある製品やサービスの販売元・開発元以外で関連する製品・サービスを
開発・運用する企業のこと

解説

3rd Party(サード パーティ)
意味として『第三者』という意味です。

IT用語としては
ハードウェアとしてPCを開発したメーカーがあり、
それに対応したPC用のゲームソフトやソフトウェアを開発する
企業がサードパーティにあたります。

ここでいうファーストパーティは大元のPCメーカーであり、
セカンドパーティは顧客・ユーザー
にあたります。

思ったこと

三回目の披露宴…
そのままで直訳してしまうと、
なんだか楽しそうな。。

まぁ、そんなこともなく。
外来語で『第三者』という意味。

一番分かりやすいのが
ゲームのハードであるNintendo Switchを開発・販売しているのが
任天堂であり、
他の企業がそれに対応するゲームソフトを制作している。

この任天堂以外の企業がサードパーティと言われます。

初見ではまず分からない用語ですね。。
どこからパーティというのが出てきたのやら。

主に使われているのがIT業界やゲーム業界です。
過去にあった課題で、
サードパーティからのソフトが全く出ていない…とか
そういったのもあったなぁとふと思い出しました笑

今日も一日お疲れ様でした。
ここまでお読み頂きありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?