学習者に影響を与える授業外の諸要因
2022年度後期、3年生の「英語科教育法IV」は『外国語学習者エンゲージメント』(サラ・マーサー、ゾルタン・ドルニェイ著 / 鈴木章能、和田玲 著)を教科書として、基本的に2週をかけて1章分を読んでいく。(第1章のみ1週)
第1回は第1章「学習者エンゲージメントを取り巻くもの」を私が報告担当を務めて議論した。
家庭と学習者エンゲージメント
今回は特に「原則3 家庭は学習者エンゲージメントの貴重なリソースである」の話題が盛り上がりを見せた。
この分類が妥当だったか分からないが、家庭で生活を支えてくれた保護者が自分の学業に対して「積極的だったか消極的だったか」そして「支援的だったか強制的だったか」の2軸で学生に自分の保護者の態度を振り返ってみてもらった。
このメンバーにはいなかったが、保護者が極度に「消極的」であったり「強制的」であったりする場合、その子の学校での姿はどんな風になるか。
「教育格差」の話もそうだが、こういうバックグラウンドへの想像力がないと、自分の教室で学習に向かえていない生徒がいた時にその子のことを「やる気がない」「ダメなやつだ」みたいに評価を下してしまう。
その問題にどこまでアプローチできるかというのは一人の英語教師としての役割を超えた話にもなるが。
学生の振り返り
今期は毎回一人の学生が授業の振り返りを書く。
前期の教育法のnoteを書き続けた結果、ありがたいことに「学生さん視点の振り返りとかも興味あります」という声をもらったので、学生に許可を得て、その振り返りをこのnoteで共有させてもらう。
上記、学生の振り返りにあるように、学習者は授業外にインターネット等で触れられる英語をより本物らしく(オーセンティックに)感じ、その反動で学校の英語の授業で触れる英語を軽視するような態度になることもある。
また英語の先生自信もインターネット上のリソースを上手く活用しながら「生きた英語」を聞かせたり読ませたりすることもある。それ自体は何も悪いことではないのだが、オーセンティックであればあるほど学習者のレベルに合わせた教材としての利用は難しくなる。
という学生のコメントは重要な示唆だ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?