見出し画像

人口最小県から始める人材育成としてのスタートアップ

挑戦を支える全国各地の皆様に光を当てるSupporter Interview。今回は鳥取県で地産外消のEC事業を手掛ける高林さんに、起業家として鳥取の経済活性化や人材育成に挑みつつ、アイデアをカタチにするスタートアップのコミュニティを山陰地方で盛り立てる想いや背景、そして今後のチャレンジについて伺いました。


── 高林さんの現在の取り組みについてお聞かせ願えますでしょうか?

鳥取県の地方在住の30代~40代の子育てが一段落した女性の人材育成事業を手掛けています。成長したい・稼ぎたい・今の現状を変えていきたい・そんな想いを持つ皆様に鳥取の地域活性化に繋がるEC事業を通じてスキルアップの機会をお届けしています。


──  地域活性化に繋がるEC事業とは興味深いですね。詳細をお願いできますか?

鳥取県内には地場のものを活かして商品を作り上げている小規模事業者が多々いらっしゃるんです。けれども小規模なので残念ながらネットショップを専任できるだけの余裕もない。そこで弊社ダブルノットがパートナーとしてEC事業を代行しているんです。


──  具体的にどのようなビジネスモデルでしょうか?

とてもシンプルな成功報酬型です。ECを通じて売れた分の手数料をいただく形ですね。成功報酬型にすることで、これまでネットショップにチャレンジ出来なかった事業者様が新しい販路を開拓し、顧客基盤を築けたという嬉しいお声も多々いただいています。


──  その成功報酬型のEC事業にコミットしているのが、冒頭で仰られた新しく手に職を付けたいと願っている鳥取の女性の皆様、ということなんですね。

そうです。今でこそチームのスキルが上がってきたので安定してお客様に貢献できる体制が整ってきましたが、もともとは素人集団だったのですぐに売り上げは出ず、長い間お客様をお待たせすることが過去に多々ありました。

チームとして成長したダブルノットの皆様


──  EC事業の実践を通じた人材育成、正にスタートアップの実践を通じた起業家育成のStartupWeekend(以下SW)と文脈がとてもとても似通っていますね。

私がSWを手掛ける背景には、ビジネスが出来る人材を作りたい、地方でもっともっと売り上げが立てられる人材を増やしていきたい、という想いがあるからです。実は社員にも研修としてSWに強制的に参加をさせたり、またオーガナイザー(SWの企画運営)にもコミットするようプレッシャーをかけています(笑)社内だけでは得られない価値がそこにはあります。


──  そんな風にして高林さんが鳥取でSWを手掛け続けた結果として起業家コミュニティが徐々に大きくなっていると伺っていますが、その価値はどこにあると考えていらっしゃいますか?

大きく分けて二つあると考えています。一つ目は起業家の横の繋がり。やはり地方になればなるほど、同じ想いや課題感を持っている経営者や起業家の数は限られてしまって、孤立しがちになってしまう。そんな方々を強制的にSWというコミュニティを使って横に繋げていくイメージです。


──  SWにお力添えくださる皆様への価値提供ですね。それではもう一つは?

二つ目は起業家を目指す、もしくは目指していないかもしれないけれども、現状を変えていきたい変化を求める方々のコミュニティ。これも起業家と同じなんですが、人口が限られてしまうと「何か新しいことを始めたいな」「現状に不満を持っていて、自らの力で変えていきたい」「この課題を何とかして解決したい」といった思考を持つ人は限られてしまう。そんな想いが繋がることで変化が実際に起こせていけると考えています。


──  コミュニティの価値が発揮されたエピソードなどありますか?

続きは下記よりお読みください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?