見出し画像

フリーランスのぼくが、プロにブランディングをお願いしてみた

※こちらの記事は音声配信もしています📻※

はい、こんにちは!
フリーランスキャリアのプロメンターを目指している、フリーランスのお兄さんこと、たくにぃです🌻

このブログや配信では、フリーランスへのインタビューやキャリア相談で100人以上のフリーランスと話してきたぼくが、十人十色なフリーランスたちから得た学びやノウハウをご紹介したり、ぼく自身のフリーランスやビジネス経験から得られた学びや考え方などについて発信しています💡

さて今日はですねー、フリーランスでもあるぼく自身に関するお話なんですが、実はこのフリーランスのお兄さんであるたくにぃ、あれやこれや考えて、プロの方にブランディングをお願いすることにしたんです💡

『ん、ブランディング?』とか『個人に対してブランディングってあるんだっけ?』とか『そもそもブランディングってなに?』『なんでそんなことするの?』といろんな疑問が湧いてくると思います。笑

ですが、とにかく!本日は、そもそもブランディングってなんだっけ?的なところから、なぜ個人でブランディングをお願いすることにしたのか?らへんの話をしてみたいと思います🗣

今回は
✅ フリーランスとしてまわりと差別化したい!と思っている
✅ なにかオリジナルの仕事や事業をつくりたい!と思っている
✅ なにか実現したいことやなりたい姿がある
✅ 〜〜といえばこの人!みたいになりたい!と思っている
✅ 想いを強く持っており、もっとまわりに想いを知ってほしいと思っている
✅ あれやこれややりたいこといっぱいだけど、頭の中整理できない
そんな人たちに少しでもお役に立てる内容になるかも?と思ってます💡


🧖1. そもそもブランディングって?

さてさてさて、個人的にプロにブランディングをお願いしてみたとは言うものの、ブランディングってなんだ?って感じの方も多いと思います。

正直ぼくも正確に説明はできません。笑

とりあえずWikipedia先生はなんと言っているかというと…

ブランディング、またはブランドマネジメント (: branding, brand management)は、ブランドに対する共感や信頼などを通じて顧客にとっての価値を高めていく、企業と組織のマーケティング戦略。

ターゲット市場におけるブランドの現状認識の分析から始まり、ブランドがどのように認識されるべきか計画し、計画どおりに認識されるようにすることが目的である。認知されていないブランドを育て上げる、あるいはブランド構成要素を強化し、活性・維持管理していく手法でもある。

Wikipedia

んーーーなんとなくわかるようでわからない。しかもブランディングって個人を対象にできるの?などなどまだまだ疑問が湧いてきます。

そこで、ぼくがブランディングをお願いするブランディングのプロの方の説明を拾ってみたいと思います💡

今回お願いしたのは、企業に勤めながらその企業の仕事とは別で、『ブランド・ストラテジスト』としてブランディング戦略を立てるお仕事をされている「いっぽさん」

実は以前、toiro magazine でインタビューさせていただいたことをきっかけに、知り合うことができた方なんです😊(そんないっぽさんの記事はこちら!)

さて、話を戻すと、いっぽさんは『ブランディング』のことをこう説明しています。

ほかのものと見分けがつかないことを「コモディティ」と言いますが、ブランディングとは、特定の人やものが、世の中に溢れる、ほかの似通ったものと一線を画す存在になる、「脱コモディティ」を目指して、戦略的に人々の頭の中を書き換えていくことです。

https://magazine.toiro-project.com/work/brand-strategist_ippo/

なるほどなるほど。世の中に溢れる「似通ったものと一線を画す存在になる」っていうのが大事なキーワードな気がします。

たとえば、ぼくが大好きなナス!ナスなんてこの世の中に溢れていますが、ぼくが住んでいる長崎県でスーパーや八百屋でナスを買うときは、他の県でつくられたものではなく、雲仙市でつくられてるナスを買うようにしています。『雲仙のナスってうまいよな〜』とぼくの頭の中では認識されているので、ぼくからするとこの「雲仙のナス」はブランド化されている状態なんですね。

そして、これって当然人にも当てはめられる考え方なんですね!世の中に人間はうじゃうじゃいて、日本だけでも1億人以上、フリーランス人口だってめちゃくちゃいます。(ごめんなさい何人いるかわかりませんw)

そんな中で、『ああ、〜〜さんってーーーだよね』『XXXといえば、〜〜さんだよね』そんな状態をつくることがブランディングなんじゃないでしょうか💡(間違ってたらごめんなさい笑)

とにかくブランディングについての詳細は、いっぽさんがtoiro magazineでのインタビューにて細かく教えてくれてるので、みんな読んでみてくださいね😛


🧖2. なぜブランディングをお願いするのか?

そんなこんなで、今回ぼくはこのいっぽさんに、たくにぃ個人のブランディングを担当してもらうことにしました!もちろんお金をお支払いしてプロのお仕事としてお願いしています💡

じゃあ、なぜプロにお願いすることにしたのか?

一言で言うと、多くの人に知ってもらって応援してもらいたいから、です。笑 まじでダサい回答ですよね。笑


🧷①知ってもらいたいし、応援してもらいたい

一応ブランディングしてもらう理由は厳密には2つあるんですが、いまのがひとつです。知ってもらいたいし、できるならば応援してもらいたい。

でもこれ本気なんです!偉そうに言うことではありませんが、自分を、そして、自分の活動を、知ってもらいたいし、応援してもらいたいのです🔥

ぼくは、自分の人生に主導権を握って生きれる、はっぴーな人が社会に増えたらいいなって本気で思っています。自分軸を持って、自分の人生に主体的に前向きに生きる。そんな人を増やしたいんです。

ぼくは2020年頭まで前職で会社にいたんですが、最後の方は会社での存在意義を見失ってたんですよね。存在意義を失っていたというか、自分の人生がわからなくなっていたというか。

重要な役職をいただいていたので、はじめはやる気まんまんだったんですが、徐々に『これってなんで自分がやってるんだろう?』『自分じゃなくてももうできるよなあ』とか『そもそも自分ってこの仕事がずっとやりたいんだっけ?』とか。終いには、『あれ、いま自分ってしあわせなんだっけ?』そう思うようになってました。

そして、会社を辞めた後、紆余曲折はありましたが、フリーランスとして活動して、自分の生き方・働き方も大幅にアップデートされたし、本当に多種多様な十人十色な生き方・働き方をするフリーランス仲間たちに出会うことによって、人生の選択肢の多さに衝撃を受けたんです。

会社に所属して、どんどん上り詰めていくことを目指す人生、もしくは、転職を上手に繰り返し、やりがいある仕事や、より高い年収の仕事にチャレンジしていく人生、それらが当たり前だと思っていたんですが、それ以外の人生がこんなにもたくさんあるのかと。本当に知らなかったんですよね。

別に会社員を否定しているわけではなく、ぼくが強くすすめたいのは、『選択肢から自ら選ぶ人生』です。

生き方・働き方にはどんな選択肢があり、そして、自分はどんな生き方・働き方をしたいのか、自分で手に取って選んでいく、そんな人生の在り方をみんなにおすすめしたいし、実践してもらいたい!!そう強く思っています。

そしてそして!!(熱くなって話が長すぎてすみません…)
そうやって自分で人生を選択した人がフリーランスには多いんですが、そんな頑張って選んだ人生でつまづいてしまうことが多いんですね。せっかく覚悟して選んだ人生でうまくいかないことだらけだったり、挫折してしまったり、もしくは選択する前より不幸になってしまったりする人もいます。

せっかく選んだのに悲しいじゃないですか。『世の中そんな甘くないから』なんてそんな一言で片付けられたくないじゃないですか。

だからぼくは、いろんなカタチで多くの人が自分の人生をコントロールできるようになるお手伝いをしたい。ひとりひとりの悩みを聞く、みたいなことも大事ですが、もっと社会がそんな個人に対してやさしい社会になる必要があると思ったりもしています。とにかくいろんな活動を通して、はっぴーな人を増やしたいんです✊

そして、すんごく前に話が戻りますがw
そんな自分を、そしてそんな自分の活動を、多くの人に知ってもらいたいんです。そして、自分の人生を考えるきっかけになりたい。そしてそして、できるならば、多くの人を支えたり、社会を変えていく活動を応援してほしい。

だから、ブランディングを強化しようと思ったんです!


🧷②自分ひとりじゃ自分のことを整理できないから

そしてやっと2つめ。話としては最後です。長くてすみません。笑

ブランディングをお願いするもうひとつの理由は、自分ひとりじゃ自分のことを整理できないから、です。

これはみなさんも同じじゃないでしょうか?なかなか自分のことって上手に整理できないんですよね😂

ぼくは、人の話を整理したり、情報を整理したり、人から考えていることを引き出してまとめたりすることが得意な方です。でも自分のことになるとぜんぜんダメ。笑

さらに、自分のことを考える時間ってついつい後回しにしてしまいません?ぼくは天性の怠け者なので、考えよーっておもって、ついつい後回しにしちゃうんです。だからこういうプロに頼んで、セッションを組んでもらって、無理やり自分に向き合う時間をつくる。そのためにプロにお願いしていたりします😊



そんな感じでだいぶ話が長くなってしまったんですが、ぼくがブランディングをお願いしたい理由は、①知ってもらいたいし、応援してもらいたいから、そして、②自分ひとりじゃ自分のことを整理できないから、です💡

Twitterを見渡してみればわかりますが、多くの人が名前の後ろに@マークでひとこと添えてみたり、プロフィール文を一生懸命つくってみたり、ぼくも同じく、自分を表現することに必死です。

自分は何者であり、どんなタイプの人で、どんなことができる人で、どんなことを目指している人なのか、どんなことを大事にしている人なのか、それらを整理することってすごく大事ですよね。

さらに応援してもらいたいのであれば尚更発信は大事。そんなこんなで、いっぽさんにブランディングをこれからお願いしていきます✨

実はせっかくの機会なので、ぼくのブランディングを #公開ブランディング と称して、セッションをすべてTwitterスペースにて丸裸にします。笑

もしよろしければ、ぼくが自分のことを整理していく過程も聴きながら、自分の参考にしてもらえるとうれしいです🤗

はい、ということで今日も長くなっちゃいましたが以上です!
あなたのお役に立ててたらうれしいです!
読んでくださりありがとうございました!またねー✨


自分の人生の主導権を握れる人をちょっぴり増やすため、発信しています💡 そのための活動費用としてご支援いただけたらうれしいです😊 読んでいただきありがとうございます!大好きです!