見出し画像

進行形の宇宙ビジネス現代史

先日衛星通信についてのお話をしましたが、今回もその続きです。

人工衛星を使った通信についてご紹介したものの、「衛星を使った衛星通信って、いままでの人工衛星と何が違うの?」という方も多いと思います。
そこで今回は、今まで使われてきた人工衛星と最近使われはじめた人工衛星の違いとその特徴とともに、現在進行中の宇宙ビジネスの一部をご紹介します。


今までと違うこと

さっそくですが、今まで使われてきた人工衛星と最近衛星通信に使われている人工衛星との大きな違い。
それは、高度です。

気象観測や地球の大規模な観測、宇宙環境監視で使われてきたような今までの衛星は、高度約36,000kmという高い高度にあります。
それに比べ、最近インターネット通信に利用され始めた衛星の高度は、500~2,000kmという、いわゆる低軌道と呼ばれるほど地球に近い位置にいるという違いがあります。

36,000kmのワケ

では、なぜ高度36,000kmなのか?
じつは、この高さであれば地球の重力と遠心力が釣り合いがとれて、地球の自転と同じ速度で移動することができるからです。
つまり、地上から見ていつも同じ位置にいられる、ということ。

これを「静止軌道」と呼ぶのですが、静止軌道にある衛星は、地上に設置したアンテナを動かさずに、安定した通信をすることができます
そのため、テレビ放送や気象観測など、長期間にわたり安定したデータのやりとりが必要な用途に使われてきたのです。

低軌道のメリット

では、インターネット通信で使われる衛星は、なぜ低軌道なのか?
それは、地球から比較的近く、通信の遅延が少なくなるからです。

高軌道にある衛星との通信での課題のひとつが、遅延。
昔のテレビの中継のように、離れた場所間での通信には、どうしても遅延が発生してしまいます。
そこで、遅延の少ない通信を行うために衛星との距離を縮めた、ということです。

インターネット通信のような通信には、当然ながらデータの送受信が高速に行える必要があるので、このような低軌道の人工衛星が使われるようになってきているのです。

解消されつつあるボトルネック

「じゃあはじめから低軌道衛星を使えばよかったじゃないか」と思う方もいるかもしれません。
でも、人工衛星は、その設計から製作、打ち上げ、管理まで、多くのコストがかかります

低軌道であれば、高軌道に比べて衛星の打ち上げコストが低減されますが、実際には、低軌道だからこそ広いエリアをカバーするために多数の衛星を打ち上げる必要があるため(逆に高軌道であれば広いエリアをカバーできるが、遅延が大きい)、結局はコストの問題が立ちはだかることになります。

でも最近では、スタートアップの参入や人工衛星の設計がモジュール化が進んできたことで、ようやくコストダウンが進んできました
そこで、低軌道衛星を使ったビジネスが増え始めてきたのです。

進む衛星通信ビジネス

そして最近では、モバイル通信用の基地局が置けない地域や新興国などでもインターネットサービスを利用したいというニーズが増加傾向
こういった点から、多くの小型衛星を低軌道に配置し、地球上のあらゆる場所に高速インターネットを提供することを目指すビジネスが増えて来ています。
具体的には、以下のようなサービス・事業者があります。

【Starlink(SpaceX)】
 高度約550kmの低軌道衛星を3,000基以上稼働。低軌道のため通信速度が速い。
【Globalstar】
 高度約1,414kmに24基の低軌道衛星を稼働。iPhoneで使われている。
【Blue Origin(Amazon)】
 高度約600kmに3,000基以上の衛星を打ち上げるカイパープロジェクトを進行中。

そのうち、「うちのネットはStarlinkなんだよね」なんて人が身近に表れるかもしれませんね。

▼宇宙と言えばやっぱりこれ▼

※商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当記事作成者に還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

▼前回の記事『5Gの影で普及する空飛ぶ移動通信』▼

#移動通信

#5G

#6G

#衛星通信

#衛星通信サービス

#低軌道周回衛星

#低軌道衛星

#衛星

#基地局

#通信

#ビジネスモデル

#ビジネス

#進行形の宇宙ビジネス現代史

#ビジネス史

#宇宙ビジネス

#宇宙ビジネス現代史

#Starlink

#Globalstar

#BlueOrigin

#Amazon

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?