見出し画像

今週の振り返り#104週目/質問の質を上げて、『基準』を上げるフレームワーク/周りの人に感謝!

今週もお疲れ様です!
社会人5年目でSEをしながら日々もがきながら、
奮闘しているtakumiです!

今週も濃いい1週間でした!
毎日いろいろと考えることがあったり、
やらなあかんことがあるのは、幸せなことですね!

悩みも出てきましたけど、
今は、自分の周りに相談できる人が増えました!
やから、相談に乗ってもらって解決したり、
話聞いてもらって楽になることもできるようなりました!
ほんま幸せ者ですね!
皆さんに感謝です!!
いつもありがとうございます!

昨日は、会社の部活のフットサルに参加してきました!
なので、今日は筋肉痛と戦ってました。笑
学生の頃みたいに、毎日走ったりしてないから、
たまにちゃんと体を動かしたらほんまついていかないですね。笑

フットサルして、サウナ行って、
部活の方々と飲みにって最高でしたね!

身体を動かすのはやっぱりいいですね!
これからも月1回参加していきたいと思います!

●『質問の質』を上げて、『基準』を上げる

会社で行われている帰社会で、ゲストで社長さんがこられました。
問題解決のためのセミナーを受けました。
このセミナーは自分にとっては、
刺さるものがありました。

やっぱり成功している人達の考え方はこれに限るんやなと
改めて再認識させられました。

何が違うか、それは、
基準
です。

基準は、会社や個人にあるもので、
それは、目には見えないもの。

個人個人、それぞれで全く違うもの。

この『基準』によって、
課題ができた時の課題に対する行動が、
全く変わってきますよね。

この基準を上げるために必要なことを教えてもらいました。

それは、
『質問の質を上げること』
です。

質問した答えが、
解決策(どう行動したらいいのか)』なのか、
言い訳』なのかです。

質問した答えが、『解決策』になるような質問をできるようになることがまず 1つ目の必要なことです。

例えば、大事な会議に遅刻してきた人がいたとします。
その人に対して、どのように質問しますか?
下に2つの質問をかきました。

①なんで遅刻してきたん?
→寝坊したからです。

②どのようにすれば、遅刻しなかったと思う?
→昨日の夜にもっと早く寝たらよかったです。

ここで大事なのが、
問題が同じで、人も同じなのに、質問に対しての答えが違います。

上に書いたものに紐づけると、
①が『言い訳』で、②が、『解決策』です。

質問の仕方だけで、
こんなに答えが変わるってすごいですよね。。。

この質問の方法は、
別に人に対してだけでなくて、
自分に対してもできるんですよね!

それが、『基準』を上げるために必要な2つ目のことです!

上の遅刻の例を使うと、
課題として、「寝坊してしまう、生活習慣が乱れている、・・・」
などがあげられます。

それをこんな質問に変えてあげてみてください!

どのようにすれば、『世界一/日本一/会社一』~だろうか。

これに当てはめると、

どのようにすれば、『世界一』生活習慣が整っている人になれるだろうか。

この質問に対して、答えを考えると、
基準』が『世界一』に勝手になりますよね!

で、この質問であれば、
上で説明した通り、『解決策』しか出てこないんですよね!

なので、このフレームワークは、
めっちゃ勉強になりました!!
ここで出た解決策に対して次どうするかなどもありましたが、
一旦ここまでで!

この他にも継続するためにやっていることなど、
今も実践されていることを教えていただきました!

とてもいい時間になりました!

自分も『基準』を上げる質問を作って、
やらないといけないことも決めたので、
それを達成できるように進んでいきたいと思います!

●まとめ

今週は、ほんまに色々と考えることがありましたね。
最後に『質問の質』を上げる方法も教えてもらったので、
ちょうどよかったです!

『どのようにすれば、~だろうか。』
この質問の仕方使っていきます!

あとは、
やっぱり、周りの人に感謝やなって思いました!
上京してから、5年目にしてやっと交流範囲が広がって、
色んな人達にあうようになって、
刺激をもらうこともかなり増えました!

これからもたくさん人と出会って、
成長していきたいなと思います!

#社会人5年目の奮闘記
#お客様の役に立つための勉強中
#SES
#SE
#振り返り
#毎日大切
#毎週note
#毎週更新
#毎週投稿
#質問の質
#基準
#言い訳
#解決策
#感謝

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?