見出し画像

ビジネスにおける戦略と戦術の意味の違いを正しく理解する

戦略と戦術は似た言葉のようですが、それぞれの意味は大きく異なります。

ビジネスにおいて経営戦略という言葉は使われますが、経営戦術はほとんど使われません。

戦略と戦術は類語ではなく、明らかな違いがあります。

戦略と戦術の言葉の違い

戦略とは「特定の目的を達成するため、大局的な視点で組織行動を計画・遂行する方策、通則」という意味の言葉です。

一方、戦術は「具体的な作戦や任務達成のための具体的方法」という意味になります。

戦略は戦術の上位概念であり、その規模や視点に違いがあります。

戦略であれば、マクロ的視点から準備・計画・運用を行いますが、戦術はミクロ的視点から具体的方法の計画・運用を行います。

戦略の意味

戦略とは、進むべき方向性やシナリオのことを言います。

「成果を出すためにするべきこと」や「何を切り捨てることよって効率性が向上するのか」など、総合的視点から準備・計画・運用を策定することを意味しています。

戦略とは、目的を達成するためのシナリオ作成とも言えます。

つまり、戦略は戦場とは離れた場所で練るものであり、全体像を考えながら中長期的な視点で組みたてるものなのです。

戦術の意味

戦術とは、手段や操作(オペレーション)のことを言います。

つまり戦術とは、戦略を実現させるための手段・操作であり、成果を出すためのより具体的な方法です。

戦術は戦地での行動様式であり、戦場における物や物資の動かし方を思案する短期的で具体的な作戦といえます。

会社経営の流れ

マーケティングにおける戦略と戦術のたて方を解説する前に、まずビジネスにおける会社経営の流れを押さえておきましょう。

会社経営の流れは、上部を頂点としたピラミッド階層になります。

一番上には、戦略(目的を達成するためのシナリオ)があり、2番目には、作戦(戦略を実現するためのそれぞれのプロジェクト)があります。

その下には、戦術(それぞれのプロジェクトを成功に導く戦い方・兵士・武器・方法)があり、一番下には、後方支援(輸送、環境整備、労務管理などの戦術のサポート)が続く構造になっています。

会社におけるマネジメントはこのピラミッド構造からなります。

マーケティングにおける戦略と戦術のポイント

以下の視点から戦略と戦術のポイントを説明します。

目的を把握する

ビジネスのマーケティング分野における戦略には、組織としての目標・方針の把握が必要です。

映画事業であれば、シナリオが未完であれば、出演者も撮影内容も決まりません。

もちろん、金銭を出資してくれる投資家も現れないでしょう。

ノベライズ本の書籍化を企画していても、シナリオがない状態では書籍化することは不可能であり、この事業は失敗に終わります。

ビジネスシーンにおいて、経営目標の達成は企業の命題といえます。

目標を達成するため、どのように資金や人員・企業の強みなどの資源をいかすかを考えるのが戦略です。

これに対して戦術は、目標を把握し具体的な手段や実践的な企画を練ることを言います。

目標達成に向けた具体的な工程や手順を策定し、試行錯誤を重ねて練るのが戦術です。

これら2つに共通して必要なのは現状把握です。目的達成に向けた戦略を立てる際、現状を把握していなければ、最善の解を導き出すことはできません。

順序の重要性を知る

ビジネス・マーケティング分野において、目標達成のためには順序が重要です。

最終的なゴール(目標達成)に向けたプロセスにおいて、順序を誤ると結果として余計なコストや負荷がかかります。

戦略・戦術においては、目標達成に向けたシナリオを作成(戦略)し、より具体的な手段や実践的な計画を練る(戦術)、というプロセスが必要です。

つまり、戦略を立てたあとに練るのが戦術なのです。

順序だてて考えることにより、目的達成のための最適かつ最善な方法が導き出せるのです。

常に目的を意識した行動を心掛ける

戦略・戦術を立案するにあたり重要なのが、ゴール(目的達成)を確立することです。

そのゴールに到達するために、どのような手段が最善かを常に念頭に置き、戦術を組み立てていきましょう。

おわりに

戦略と戦術の関係性は、長期的な道筋(戦略)に則ったうえで、細かな計画(戦術)を立てる、という構造になっています。

時として、戦術は戦略に包括されることもあります。

ビジネスの分野で中長期的な計画を立案していくために、戦略と戦術の2つの要素を正確に理解しておきましょう。


ひふみ生活』 
※自分磨き応援サイトです。
 こちらも毎日更新していますので、ぜひご覧ください!

よろしければサポートお願いします。励みにしたいと思います。