見出し画像

【ブログ】私の朝活プログラミングとスタンディングデスク導入と注意

おはようございます。たこやきです。

今日は、朝活のプログラミングについてと、スタンディングデスクの導入に関するお話をしたいと思います。

まず、私は2022年6月から昇降式デスクを導入しています。
プログラミング作業は常に座り仕事のため、不健康だという理由からです。多くのプログラマーがこの問題に悩んでいることでしょう。(ちなみに、私はFITUEYESスタンディングデスクを安く購入しました(笑))

プログラマーの体感として、長時間の座りすぎる危険性があることは理解しています。

科学的知見によると

長時間座り続けることの危険性は多くの記事に掲載されています。
例えば、長時間の座位は以下のような健康リスクを増加させることが知られています:

  • 筋肉の代謝や血行の低下:長時間座ることで筋肉の活動が減少し、代謝が低下します。これにより、エネルギー消費が少なくなり、肥満のリスクが高まります。

  • 心血管疾患:座り続けることで血流が悪くなり、心血管疾患のリスクが増加します。例えば、1日8時間以上座っている人は、3時間未満の人と比べて心血管疾患のリスクが1.2倍になるという研究もあります。

  • 糖尿病リスクの増加:座りすぎはインスリン感受性を低下させ、2型糖尿病のリスクを増加させます。
    長時間座っていると、筋肉の代謝や血行が低下し、健康に害を及ぼすこと。


これらのリスクを軽減するために、スタンディングデスクが注目されています。立って仕事をすることで、足の血流が促進され、筋肉が活発に働きます。これにより、座り続けることによる悪影響を軽減できるのです。

スタンディングデスクの効果

私自身、スタンディングデスクを導入してから以下の効果を感じています:

  • エネルギーの向上:立ちながら作業することで、エネルギーレベルが上がり、集中力が増す感じがします。

  • 姿勢の改善:立ちながら作業することで、姿勢が改善され、腰痛が軽減されました(これが、、一番嬉しい!。腰痛用の椅子のクッションが不要になってね、嬉しい!)

ただし、スタンディングデスクにも注意が必要です。
長時間立ち続けると、以下の問題が発生することがあります:

  • 姿勢の悪化:疲れた際に片足に体重をかけるなど、悪い姿勢になることがあります。これが体の歪みを引き起こす可能性があります。

  • 膝の痛み:長時間立ち続けると、膝に負担がかかり痛みを感じることがあります。

スタンディングデスク導入時の注意点

スタンディングデスクを効果的に使うためには、以下の点に注意することが重要です:

  1. 疲れたら座る:疲れた時には無理せず座ることができる環境を整えましょう。机の高さを調整できるものが理想的です。

  2. 適切な姿勢を維持する:立って作業する際には、両足でしっかりと立ち、姿勢が悪くならないように注意することが大切です。

  3. 調整可能な設備を選ぶ:机の高さを自由に変えられるスタンディングデスクを選ぶことで、立ち仕事と座り仕事を柔軟に切り替えることができます。

どんな仕事も身体が資本ですから、体のことを大切にしないといけません。特に生涯プログラミングを掲げるなら、なおさらですね。

それでは、皆さんも健康に気をつけながら、良いプログラミング生活を送ってください!
今からまた、アプリ開発に戻ります。
aichans.comをよろしくお願いします🐨。
ではでは~

この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?