藤本 真也

シリコンバレー在住25年の経験を基に、アメリカから見える日本についてエンジニアと経営者…

藤本 真也

シリコンバレー在住25年の経験を基に、アメリカから見える日本についてエンジニアと経営者の視点で忖度なしにコラムへ執筆。本職は新規事業企画・開発のスペシャリスト。fbグループ「アメリカ🇺🇸ポイント生活🛫💳」の発起人。他にもファミコン関西代表、プレステCPUの開発、元お好み焼き屋など。

最近の記事

e-commerceの未来をピザから考えてみる

アメリカの大学留学中にインターネットブラウザーが誕生し、その後半導体エンジニアとしてシリコンバレーへ移住してから早25年。アメリカと日本のネット市場に携わってきて感じている今後のe-commerceについて、一消費者としての視点で私の考えを共有したいと思います。 ネットショッピングの歴史みなさんはPizzaNetと言うサービスをご存知でしょうか?時を遡ることちょうど30年前、1994年にカリフォルニア・サンタクルーズでピザハットのフランチャイズを営んでいたオーナーが始めた、

    • ポイント生活・アメリカと日本の違い

      前回はアメリカ人と日本人のお金に対する考え方や、ファイナンシャルリテラシーの向上が今後の日本の成長に重要かということについて解説したところ様々な人からご意見を頂き改めてお金に対する関心の高さを感じました。 そこで今回はもう少し日常生活に近いファイナンシャルリテラシーの事例として、日本とアメリカのポイントサービスについて比較してみたいと思います。 日本人はポイントが大好き日本へ帰国してコンビニへ寄った時にいつも驚くのは、レジに貼ってあるT-Pointや楽天ポイントなどのポイ

      • アメリカ人と日本人のお金に対する考え方の違い

        日本ではサラリーマンをしている限り確定申告の経験をしない方もたくさんいるかと思いますが、アメリカでは基本全員が確定申告を行わなければいけません。 私はそのことが結果的に日本人とアメリカ人のファイナンシャルリテラシーの差につながっていると考えています。本稿ではアメリカ人と日本人の基本的なお金に対する考え方の違いを紹介したいと思います。 アメリカの確定申告アメリカでは例年4月15日が提出期限なので、この時期には街のあちこちでお手伝いをしてくれる税理士の立て看板を目にします。た

        • アメリカ在住日本人が感じる日本と韓国のメーカー戦略の違い

          BTS、Galaxy、チーズダッカルビなど日本でも韓国製の商品や食文化が一般的になってきました。でもこれは実は日本だけでなく、ここ20年程で韓国のメーカーは一気に世界のブランドとして確固たる地位を確立してきています。本稿では日本でまだ韓流ブームが起こる前からアメリカに在住する筆者が、日常生活から垣間見えた韓国メーカーの躍進の様子と、同様のチャンスをみすみす逃した日本のメーカー戦略、さらには日本復活への道筋について考察したいと思います。 ITバブル絶頂期私がアメリカに移住した

        e-commerceの未来をピザから考えてみる

          日本とアメリカのwebデザインの違いについて

          日本とアメリカのwebデザインの違いについてAIでデータ解析を行い分析したブログ記事が巷ではバズっているようです。そこで私自身も前々から思っていた「なんで日本のウェブサイトはこんなにごちゃごちゃしてるんだ」ということについて改めて考えてみたいと思います。 日米のWeb構造をデータ解析まずは英語の元記事はこちら。結構奥が深く、どうやってデータを集めたかまで詳しく解説しているので、IT関連の人にも参考になる記事だと思います。 次にこの記事に対して反応した日本人のTwitter

          日本とアメリカのwebデザインの違いについて

          マイナンバーとソーシャルセキュリティ番号 【アメリカと日本の情報セキュリティの現状を比較・その2 】

          本稿では引き続きシリコンバレー在住25年の筆者が、今後日本でも起こり得るサイバー犯罪に警鐘を鳴らす意味も込め、サイバー犯罪先進国のアメリカと日本の情報セキュリティーの現状を一般市民の観点から比較する。 はじめに前回は日米におけるオレオレ詐欺や情報漏洩に対する現状の比較や対策、さらにはアメリカで行われているコンピューター乗っ取り詐欺の手法などについて解説した。 この記事で挙げた主なポイントを以下にまとめてみたが、詐欺の実例など本稿と併せて是非読んでいただきたい。 日本とア

          マイナンバーとソーシャルセキュリティ番号 【アメリカと日本の情報セキュリティの現状を比較・その2 】

          情報漏洩を恐れるのは日本人だけ? 【アメリカと日本の情報セキュリティの現状を比較・その1 】

          本稿ではシリコンバレー在住25年の筆者が、サイバー犯罪先進国のアメリカと日本の情報セキュリティーの現状を一般市民の観点から比較する。 まえがき2022年5月に山口県で起きた4630万円誤送金事件の報道で、地銀が未だにフロッピーを使って振込データのやり取りをしていることが取り上げられたが、このことに象徴されるように日本の情報セキュリティーに対する意識の低さは技術先進国とはお世辞にも言えないレベルと言わざるを得ない。 情報化社会の発展で個人情報が集積化され瞬時に地球の裏側まで

          情報漏洩を恐れるのは日本人だけ? 【アメリカと日本の情報セキュリティの現状を比較・その1 】

          クレカ鎖国でガラパゴス化が進む日本

          コロナもようやく落ち着き、3年ぶりに日本へ帰国する海外在住日本人も最近増えています。それに加えて円安も手伝って、「日本でお土産爆買いだ!」と意気込んでネット通販サイトに行くとクレジットカードがなぜか使えない。こんな経験されている海外在住日本人の方が2022年になって急増しています。 海外発行カードが使えないニッポン海外発行のクレジットカードで日本のECサイトで買い物ができないことは以前からありましたが、とうとう2022年8月頃からSuicaやPasmoの補充さえもできなくな

          クレカ鎖国でガラパゴス化が進む日本

          お好み焼き・鶴橋風月を卒業します!

          アメリカでちゃんとしたお好み焼きが食べたくて、風月のホームページお問い合わせフォームに書き込みをしたのが2012年。当時はまさか自分でアメリカに持ってくることになるになるとは思ってなかったなぁ。 そこから日系スーパー・ミツワでの催事イベント。 工事で半年以上オープンが遅れたサンタクララの1号店。 コロナで急遽テイクアウト専門店に転換したサンノゼ2号店と。 辛いことも楽しいことも色々あったけど、2021年9月を持って風月から卒業することになりました!アメリカの風月は日本

          お好み焼き・鶴橋風月を卒業します!