見出し画像

ペーパードライバー講習で、自分の身体をもっと操縦したいと思った件

ペーパードライバー歴が長い30代女、いろいろと思うところがありペーパードライバー講習に申し込みました。

そして車の運転が苦手な理由はそもそも車の運転に限定されず、自分全般の課題だと痛感しました。

※こんなやつに公道を走行されたくないと思われることを承知で書きますが、きっと車の運転が苦手な方に共通する内容もあると思います。

(1)マルチタスクが苦手
これは元から理解していた部分です。

基本的に1点集中型の人間で仕事は基本的にPCを触って自分のペースで働くことができるので問題ないのですが、車の運転は目、足、手を同事に稼働させるので混乱しがち。

(2)そもそも自分の身体の操縦ができていない
これはハンドル操作がぎこちない&教えた通りの動きをしていないと指摘されそういえば、、、、と思いだしたのが学校でのダンスが苦手だったこと笑

身体を使って表現するという行為がなんか嫌だった心理的側面もありますが、そもそも自分が思っている通りに身体を動かせていなかったのではと痛感。

TVゲームのマリカー時代から1人変な動きをしていたけれど、30数年この身体で生きてきてまだ自分の身体を操縦できていなかったとは。


(3)空間認識力が足りない
車体感覚をうまく捉えられていません。
中高運動部でしたが道具を使った運動(バトミントンとか)が苦手なので距離感とかをはかるのがそもそも苦手。
6年やった球技もそもそも下手だったのは(2)の身体の操縦も微妙、空間認識力も微妙で、ただ気合いと根性でやっていたからだと思いますw

(4)なんとなくが多い
これ、視線が定まっていないと言われ「うっ」となりました。

そう運転中っていまいちどこを見ればいいかわからなかったんです(だいぶヤバい人間)
私の場合カーブの時とかもうちょっと先、先、を見てと言われました。多分手前を見すぎていた。しかもどこを見たらいいのかわからないのでなんとなくで見ていた。

今までの人生なんとなく流れに身を任せてきましたがもう少し先を見て目標に向かうということも自分には必要な気がしました。

(5)基本脳内がうるさい
今は講習中余裕がないので脳内はうるさくないですが、普段から妄想族というか何かしらどうでもいいことを考えています。

仕事とかは集中するので大丈夫ですが、それ以外のときは何かしら余計なことを考えているので考えない時間をつくるクセをつけたい。

(6)恐怖心
これは経験を重ねることによりクリアできると思っています。もちろん安全運転をする上で慎重でいることは大事ですが。

今回改めて課題を細分化したことにより、経験により改善できる部分もあると思うので少しずつでもクリアしていきたい。

特に身体の操縦、、、、

ちなみにペーパードライバー講習、80代の方が申し込むこともあるようです。

免許返納して欲しい年代なのに数十年ぶりに運転しようとする人がいるって本当に高齢者社会の問題は難しい。

ひとまず私はもし運転できるようになっても、安全運転第一で生きていきます。

タコのスタンプ使って頂いても嬉しいし、サポートして頂いても嬉しいです!サポートされた際の還元方法はそのうち考えます!