見出し画像

『「リーダーの条件」が変わった』(8)

『「リーダーの条件」が変わった』(8)

「危機の時代」を乗り越える新しい統率力
小学館101新書 2011年9月25日 初版第1刷発行

<目次>
はじめに 能力なきリーダーしかいない日本の不幸

第1章(現状認識)
 東日本大震災でわかった「危機に克つリーダー」の条件
  [スピード]
  1週間でできない「緊急対策」は、1年かけてもできない
  [危機管理力]
  組織のイメージを最小限にする工夫と判断が必要だ
  [行動力と交渉力]
  次世代の国家リーダーに求められる「3つの条件」

第2章(対策)
 組織を元気にするリーダーシップの育て方
  [ビジョナリー・リーダー]
  世界で勝つ企業は人材育成に毎年1000億円かけている
  [中間管理職“再生術”]
  組織を動かすには「“揺らぎ”のシステム」を使いこなせ
  [新・人材教育カリキュラム]
  リーダーシップは“天与”のものではない
第3章(比較研究)
 日本が学ぶべき世界のリーダーシップ
  [イギリス・キャメロン首相①]
  弱冠43歳にしてトップに立ったリーダーはどこが凄いのか?

  [イギリス・キャメロン首相②]
  「グレート・ソサエティ」構想で活かすべき「民の力」
  [ロシア・メドベージェフ大統領]
  「結果を出す指導者」の驚くべき決断力と行動力
  [日本vs中国リーダー比較]
  国民の差ではなくリーダーの差が国家の関係を規定する

第4章(提言)
 私が「リーダー」だったら日本の諸課題をこう乗り越える
  【震災復興】
  「緊急度の掌握」ができなければ非常時のリーダー失格だ
  【電力インフラの再構築】
  原発と送電網は国有化、電力会社は分割して市場開放せよ
  【食料価格の高騰】
世界の農地に日本の農業技術・ノウハウを売り込め
  【水資源争奪戦】
  水道事業を民営化して「水メジャー」並の競争力をつけよ
  【エコカー開発競争】
  劇的な低価格を実現し、世界市場で優位に立つ「新EV革命」
  【財政危機】
  所得税・法人税ゼロの「日本タックスヘイブン化」で経済は蘇る

おわりに 「強いリーダー」は強い反対意見の中から生まれる  
   

[イギリス・キャメロン首相①]
弱冠43歳にしてトップに立ったリーダーはどこが凄いのか?


目前の危機である国家のデフォルト(債務不履行)を回避する上で、「大きな社会」は日本でも重要なカギを握ると私は見ている

目前の危機である国家のデフォルト(債務不履行)を回避する上で、「大きな社会」は日本でも重要なカギを握ると私は見ている

民主党政権は、2011年度当初予算で、約92兆4000億円もの大規模な予算を組んだ。

国債費は約21兆円であり、それを除く歳出の大枠は「史上最悪」の2010年度予算と同じ71兆円である。

さらに震災復興関連の補正予算も加わっている。2012年度以降も、このような予算を再び組めば、国債の暴落は不可避となる。  

『「リーダーの条件」が変わった』 大前研一の名言 1 〈537〉            


公務員の総人件費は、一節によれば、年間60兆円もかかっている
20兆円を削るということは、公務員の数をギリシャと同様に3分の1削減しなければならないということだ

国民が現時点で認識しなければならないことは、日本には国家公務員と地方公務員、さらに郵便局や国立大学法人の職員など公務員に準ずる人々が、計700万人もいるという現実だ。

これら公務員の総人件費は、一節によれば、年間60兆円もかかっている

つまり、20兆円を削るということは、公務員の数をギリシャと同様に3分の1削減しなければならないということだ

『「リーダーの条件」が変わった』 大前研一の名言 2 〈538〉           

      

「大きな社会」を創るために、ひと肌脱ぐ覚悟はあるのか、と国民に問うのが一国のリーダーの役割である

削減した公務員の代わりに活用できるのが、「民」の力である。

公務員ではない国民が自分の時間を10分の1でも社会のために使うようになれば、社会は代わる。

「大きな社会」を創るために、ひと肌脱ぐ覚悟はあるのか、と国民に問うのが一国のリーダーの役割である

キャメロン首相は、まさにそれを始めたのである。

『「リーダーの条件」が変わった』 大前研一の名言 3 〈539〉           


民主党政権から自民党政権に変わりましたが、公務員制度改革はいまだに実現できていません。

官僚の抵抗が強く、政府は公務員改革を断行することができないのです。

安倍政権の目玉である、第3の矢「成長戦略」はイメージ先行で、実現するかどうかは不確定です。

TPP(環太平洋経済連携協定)交渉が開始し、農業や医療のお分野などで難しい選択を迫られますし、年金問題など社会保障制度改革など問題が山積しています。

日経平均株価は、安倍政権発足直後から右肩上がりで上昇していましたが、期待感先行であったため、このところ乱高下しています。
方向感のない動きをしているという方が正しいのかもしれませんが。

消費税増税にしても、景気が良くなってきたという実感はありません。

以上までの記事は、2013年8月22日に投稿した内容です。



➳ 編集後記

『「リーダーの条件」が変わった』という本について

『「リーダーの条件」が変わった』 は「優秀な部下たちをマネージし、彼らの意見を聞いた上で、総合的に判断して結論を下す」ことができる人物がリーダーであるという基本的な考えの上に立ってリーダー論を展開している本です。


⭐ 現時点(2022年9月21日)で上記投稿を振り返ってみますと、公務員制度改革が一向に進まなかった原因がわかる気がします。

公務員の抵抗があっただけでなく、安倍政権(安倍氏本人が)が政策を実行するためには、公務員の協力が不可欠であると判断し、さらに官僚を手なずけておけば、自己保身にもなると考えたと推測できます。

公文書の改ざんや忖度、不正に関わった人物の自死など状況証拠は揃っています。


私が考える大前研一氏の考え方

🔶 大前氏は自分で考え出したことを自ら実践し、検証しています。仮説と検証を繰り返す行動の人です。

Think before you leap.(翔ぶ前に考えよ)という諺がありますが、Leap before you think.(考える前に翔べ)もあります。

あれこれ考えて、難しそうだからとか面倒くさそうだからやめようでは成長しません。
まず、やってみるという姿勢が大切です。


大前研一氏は、常に物事の本質を述べています。洞察力が素晴らしいと思います
私は、ハウツーものは、その内容がすぐに陳腐化するので読みません。


➔ 大前氏の言葉は、いつでも私たちが忘れがちな重要なことに気づかせてくれます。


🔶 大前研一氏と私は年齢がちょうど一回り(12歳)離れています。

しかし、その年齢以上に遥かに頭の中身と行動力に差がある、と大前氏の著作を読むたびに痛感します。

構想力、コンサルタント力、提案力、実行力……。

どれをとっても私が及ぶようなものは何一つありません。

それでも、いや、だからこそ大前氏の著作やメルマガを通じ、大前氏の考え方を素直に受け入れることにしているのです。

時には、かなり過激な表現も見受けられますが、それは大前氏がそれだけ真剣に物事を考え、モノマネではなくオリジナルな提案をし、自ら実行しているからです。

そうした姿勢をいつも背中から見ていて、頼もしく感じ、(勝手に)この人に師事し、グル(思想的指導者)と仰いでいるのです。



⭐ 関連書籍



🔶 大前研一氏と私とは年齢が一回り違います。大前氏は1943年2月21日生まれで、私は1955年6月30日生まれです。
大前氏は、私にとってはメンター(師匠)です。もちろん私が勝手にそう思っているだけです。


🔶 大前氏は評論家ではありません。言うだけで自分では何もしない人ではありません。大前氏は行動する人です。だから大前氏の提言は説得力があるのです。


大前研一オフィシャルウェブ

このウェブサイトを見ると、大前氏の出版物一覧を見ることができます。
私は、大前氏の全出版物の半分も読んでいませんが、今後も読んでいくつもりです。
⭐ 出典元: 大前研一 オフィシャルウェブ



大前氏は1995年の都知事選に敗戦後、『大前研一 敗戦記』を上梓しました。




🖊 大前氏の著作を読むと、いつも知的刺激を受けます。
数十年前に出版された本であっても、大前氏の先見の明や慧眼に驚かされます。

『企業参謀』(1985/10/8 講談社という本に出会ったとき、日本にもこんなに凄い人がいるのか、と驚嘆、感嘆したものです。

それ以降、大前氏の著作を数多く読みました。

『企業参謀』が好評であったため、『続・企業参謀』(‎ 1986/2/7 講談社が出版され、その後合本版『企業参謀―戦略的思考とはなにか』(1999/11/9 プレジデント社)も出版されました。





🔶 大前氏は経営コンサルタントとしても超一流でしたが、アドバイスするだけの人ではありませんでした。自ら実践する人です。有言実行の人です。起業し、東京証券取引所に上場しています。現在は代表取締役会長です。


大前氏の本には、ものの見方、考え方を理解する上で重要な部分が多くあります。大前氏の真意を深く考えなくてはなりませんね。

この元記事は9年前にFC2ブログで書きました(2013-08-22 16:51)。
「新・大前研一名言集(改)」はかなりの量になりました。
私にとっては、いわばレガシィです。

その記事を再編集しました。


✑ 大前研一氏の略歴

大前 研一(おおまえ けんいち、1943年2月21日 - )は、日本経営コンサルタント起業家マサチューセッツ工科大学博士マッキンゼー日本支社長を経て、カリフォルニア大学ロサンゼルス校公共政策大学院教授やスタンフォード大学経営大学院客員教授を歴任。
現在、ビジネス・ブレークスルー大学学長、韓国梨花女子大学国際大学院名誉教授、高麗大学名誉客員教授、(株)大前・アンド・アソシエーツ創業者兼取締役、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長等を務める。 (Wikipedia から)


大前研一氏の略歴補足

大前氏は日立製作所に勤務時、高速増殖炉もんじゅの設計を担当していましたが、原発の危険性を強く感じていたそうです。

その後、世界一の経営コンサルティングファームのマッキンゼーに転職。
マッキンゼー本社の常務、マッキンゼー・ジャパン代表を歴任。

都知事選に出馬しましたが、まったく選挙活動をしなかった青島幸男氏に敗れたことを機に、政治の世界で活躍することをキッパリ諦め、社会人のための教育機関を立ち上げました。BBT(ビジネス・ブレークスルー)を東京証券取引所に上場させました。

大前氏の書籍は、日本語と英語で出版されていて、米国の大学でテキストとして使われている書籍もあるそうです。


⭐ 今までにご紹介してきた書籍です。
















⭐ 私のマガジン (2022.09.21現在)























サポートしていただけると嬉しいです。 サポートしていただいたお金は、投稿のための資料購入代金に充てさせていただきます。