見出し画像

大前研一 名言集 『サラリーマン再起動マニュアル』(45)

『サラリーマン再起動マニュアル』(45)

今回から『サラリーマン再起動マニュアル』から名言を取り上げます。

大前研一氏は、私にとってメンター(師匠)であり、グールー(思想的指導者)の存在でもあります。

大前氏の著作を読んでいつも感じるのは、物事の本質を捉える、ずば抜けた能力です。

凡人である私は大前氏の足元にも及びませんが、不断の努力を怠らず、一歩でも彼に近づきたい、と思っています。


『サラリーマン再起動マニュアル』

目次
 [イントロダクション]志のあるサラリーマンは、きつい仕事を厭わない

 第1章[現状認識]なぜ今「再起動」が必要か?

 第2章[基礎編]「再起動」のための準備運動

 第3章[実践編]「中年総合力」を身につける

 第4章[事業分析編]“新大陸エクセレントカンパニー”の条件

 第5章[メディア編]「ウェブ2.0」時代のシー・チェンジ

 [エピローグ]新大陸の“メシの種”はここにある

✅ 小学館  出版年月日 2008/9/29 

 


本来は不要な仕事をリストラして効率を上げるべきなのだが、そんなことをしてくれる気の利いた経営トップは見たことがない

リストラを始めた会社は、やたらと仕事が忙しくなる。

仕事をリストラしないで人をリストラするから、残った人の仕事量が倍ぐらいになってしまうからだ。

しかも、それは全部、「できるひと」に回ってくるので、今度は過労死の問題が出てくる。

本来は不要な仕事をリストラして効率を上げるべきなのだが、そんなことをしてくれる気の利いた経営トップは見たことがない

『サラリーマン再起動マニュアル』 大前研一の名言 1 〈489〉             



➳ 編集後記

『サラリーマン再起動マニュアル』 はタイトルから推測すると、マニュアル本のように感じられたかも知れませんが、いわゆるマニュアル本ではありません。

私たちが身につけるべき、本質的な事柄やスキルを具体例に即して大前氏が述べている普遍性のある本です。


🔶 大前氏は自分で考え出したことを自ら実践し、検証しています。仮説と検証を繰り返す行動の人です。

Think before you leap.(翔ぶ前に考えよ)という諺がありますが、Leap before you think.(考える前に翔べ)もあります。

あれこれ考えて、難しそうだからとか面倒くさそうだからやめようでは成長しません。
まず、やってみるという姿勢が大切です。


大前研一氏は、常に物事の本質を述べています。洞察力が素晴らしいと思います

私は、ハウツーものは、その内容がすぐに陳腐化するので読みません。


➔ 大前氏の言葉は、いつでも私たちが忘れがちな重要なことに気づかせてくれます。


🔶 リストラの本来の意味は、「事業の再構築」でしたが、日本ではリストラと言ったら、「人員削減」を意味するようになりました。

事業を再構築しても人員が余剰になった場合、最終的な手段として「人員削減」が必要になるのですが、経営トップは自分の責任を棚にあげて、従業員を解雇するということが常態化しています。

私も「事業の縮小に伴う人員整理」(会社都合による退職)で就活を余儀なくされた経験があります。

従業員は私を除いて全員解雇され、残務整理でてんてこ舞いになり、パニック状態になりそうになったこともありました。

退社する者も、残る者も辛い思いをします。
残った者は、退社した者が担当していた仕事も、こなさなくてはなりません。

それでも、給料が増えることは、まず、ありません。

それでも、今では、いい経験をさせてもらった、と思っています。

🔶 リストラとは?


このウェブサイトからポイントとなる個所を抜粋します。

✅ リストラ

リストラとは、「restructuring」を略した言葉です。本来、リストラは「再構築」を意味しており、企業再編や吸収合併といった、経営に関わる革新のひとつの手法を示した言葉でした。


✅ 整理解雇の4条件

リストラとは、企業の経営悪化といった使用者側の都合によって従業員を解雇すること
(中略)
普通解雇を行う場合、就業規則に根拠となる規定が定められているなど一定の要件を満たす必要があります。

整理解雇が認められるための条件は下記の4つ。

① 人員整理の必要性
② 解雇回避努力義務の履行
③ 人選の合理性
③ 労働者への説明、協議


✅ 権利の濫用

労働契約法第16条「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする」という定めがある。


✅ 3種類の解雇

解雇の種類は3つ。
① 普通解雇
② 懲戒解雇
③ 整理解雇


✅ 普通解雇

普通解雇とは、やむを得ない事由がある場合、使用者が労働者に対し一方的に労働契約を解除すること


✅ 懲戒解雇

懲戒解雇は、行為規範に違反した場合に使用者が労働契約を一方的に解除することで、懲戒処分の中で最も重い処分です。


✅ 整理解雇

整理解雇は、企業の経営が悪化した場合などでやむを得ない場合に行う人員整理のこと。

整理解雇の4条件
① 人員整理の必要性
② 解雇回避努力義務の履行
③ 人選の合理性
④ 労働者への説明、協議

🔶 現実には、一方的な解雇が行われています。
私も数度不当解雇されました。弁護士に相談しましたが、示談交渉したり訴訟しても時間もお金もかかり、おすすめできませんと言われました。




⭐ 関連書籍



🔶 大前研一氏と私とは年齢が一回り違います。大前氏は1943年2月21日生まれで、私は1955年6月30日生まれです。

大前氏は、私にとってはメンター(師匠)です。もちろん私が勝手にそう思っているだけです。


🔶 大前氏は評論家ではありません。言うだけで自分では何もしない人ではありません。大前氏は行動する人です。だから大前氏の提言は説得力があるのです。


大前研一オフィシャルウェブ

このウェブサイトを見ると、大前氏の出版物一覧を見ることができます。
私は、大前氏の全出版物の半分も読んでいませんが、今後も読んでいくつもりです。

⭐ 出典元: 大前研一 オフィシャルウェブ



大前氏は1995年の都知事選に敗戦後、『大前研一 敗戦記』を上梓しました。




🖊 大前氏の著作を読むと、いつも知的刺激を受けます。
数十年前に出版された本であっても、大前氏の先見の明や慧眼に驚かされます。

『企業参謀』(1985/10/8 講談社という本に出会ったとき、日本にもこんなに凄い人がいるのか、と驚嘆、感嘆したものです。

それ以降、大前氏の著作を数多く読みました。

『企業参謀』が好評であったため、『続・企業参謀』(‎ 1986/2/7 講談社が出版され、その後合本版『企業参謀―戦略的思考とはなにか』(1999/11/9 プレジデント社)も出版されました。





🔶 大前氏は経営コンサルタントとしても超一流でしたが、アドバイスするだけの人ではありませんでした。自ら実践する人です。有言実行の人です。起業し、東京証券取引所に上場しています。現在は代表取締役会長です。


大前氏の本には、ものの見方、考え方を理解する上で重要な部分が多くあります。大前氏の真意を深く考えなくてはなりませんね。

この元記事は7年前にAmebaブログで書きました(2015-05-23 16:00:58)。
「新・大前研一名言集(改)」はかなりの量になりました。
私にとっては、いわばレガシィです。

その記事を再編集しました。


✑ 大前研一氏の略歴

大前 研一(おおまえ けんいち、1943年2月21日 - )は、日本経営コンサルタント起業家マサチューセッツ工科大学博士マッキンゼー日本支社長を経て、カリフォルニア大学ロサンゼルス校公共政策大学院教授やスタンフォード大学経営大学院客員教授を歴任。
現在、ビジネス・ブレークスルー大学学長、韓国梨花女子大学国際大学院名誉教授、高麗大学名誉客員教授、(株)大前・アンド・アソシエーツ創業者兼取締役、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長等を務める。 (Wikipedia から)


大前研一氏の略歴補足

大前氏は日立製作所に勤務時、高速増殖炉もんじゅの設計を担当していましたが、原発の危険性を強く感じていたそうです。

その後、世界一の経営コンサルティングファームのマッキンゼーに転職。
マッキンゼー本社の常務、マッキンゼー・ジャパン代表を歴任。

都知事選に出馬しましたが、まったく選挙活動をしなかった青島幸男氏に敗れたことを機に、政治の世界で活躍することをキッパリ諦め、社会人のための教育機関を立ち上げました。BBT(ビジネス・ブレークスルー)を東京証券取引所に上場させました。

大前氏の書籍は、日本語と英語で出版されていて、米国の大学でテキストとして使われている書籍もあるそうです。


⭐ 今までにご紹介してきた書籍です。















⭐ 私のマガジン (2022.08.31現在)




















サポートしていただけると嬉しいです。 サポートしていただいたお金は、投稿のための資料購入代金に充てさせていただきます。