見出し画像

軍備管理の礎となった戦略思想を読み解く『戦略と軍備管理』(1961)の紹介

1945年に広島と長崎で原爆が投下されて以来、研究者は核戦争が勃発することになれば、短期間で甚大な被害が発生する恐れがあるとして、それを回避する方策を探ってきました。

1960年代に学界で使われるようになった軍備管理(arms control)という用語は、軍備の規模、種類、配備、運用などを国際的な約束に基づいて抑制する取り組みを意味しています。例えば、1963年に核拡散防止条約防止が成立し、核兵器の拡散を防止する体制が整備されたのも、軍備管理の成果として位置づけることができます。

今回は、軍備管理の領域で先駆的な研究だったシェリング(Thomas Schelling)とハルペリン(Morton Halperin)の著作『戦略と軍備管理(Strategy and Arms Control)』(1961)を取り上げ、その内容の一部を紹介してみようと思います。戦略理論で軍備管理がどのように理解されていたのかを知る上で興味深い内容ではないかと思います。

Schelling, Thomas C., and Morton H. Halperin. (1961). Strategy and Arms Control. Hassell Street Press

1 軍備管理と全面戦争
2 軍備管理、危機、限定戦争
3 軍備管理と軍備競争
4 政治と軍事の相互関係
5 戦略的均衡
6 限定戦争と冷戦
7 協定に対する責任問題、骨抜き、破棄
8 取引きと協定
9 査察と情報
10 軍備協定の規制
11 軍備予算とアメリカ経済
12 冷戦という環境について
13 結論

この著作では、軍備管理を潜在的な敵国同士が共同で軍備を調整するための努力であると捉えています。つまり、軍備管理の目的は、一定の協力関係を維持しながら、自国の安全保障に望ましい均衡状態を形成することにあり、軍備管理と抑止戦略の研究と切り離して研究することはできないと主張しています。事実、この著作のかなりの頁が核抑止の戦略分析に割り当てられています。

核保有国が対峙したときに懸念すべき問題は、核戦力の戦略運用では先制に大きな優位性があるということです。つまり、敵から核攻撃を受ける前に、我が方から核攻撃を始めた方が、結果としてより大きな戦果を期待することができます。このような不安定性があると、核戦争で勝利を収めるために、外交的な配慮を欠いた拙速な武力攻撃を始めやすくなります(Ch. 1)。

それまでの核戦略の研究では、戦争が勃発したとしても、その規模、烈度を一定の範囲に限定し、核戦争にエスカレートさせない方法が検討されてきました。これが限定戦争(limited war)の戦略思想であり、著者らは「限定戦争それ自体が軍備管理の一形式をなしている」と述べるなど、軍備管理は限定戦争の戦略思想をさらに拡張したものであること、つまり戦略を政策に従わせる方法の一つと整理しています。

ここから先は

1,354字

¥ 100

調査研究をサポートして頂ける場合は、ご希望の研究領域をご指定ください。その分野の図書費として使わせて頂きます。