見出し画像

アスレティックトレーナーとは?

今回は、このテーマについてお伝えしたいと思います。
ざっくりと表現すると

「スポーツ選手のパフォーマンスを支える裏方」


となります。

現代ではスポーツ選手を支えるスタッフも専門性が進んでおり、従来の監督・コーチ・マネージャーといった方以外にも多くの専門スタッフが選手のサポート、クラブ運営に携わっております。

表1.

表1.のとおり、アスレティックトレーナーはメディカル部門のスタッフとして配置されていることが多いです。また日本の制度上、医療資格がないと選手の治療行為は行えない為、理学療法士、柔道整復師や鍼灸師などの医療国家資格とアスレティックトレーナーの資格を持つスタッフが多く両者の役割を兼ねているのが特徴です。これについては次回、詳しく説明します。


仕事内容は?

⑴外傷・障害の予防

スポーツ中における外傷(打撲や骨折、肉離れなど)・障害(使いすぎ、過使用による痛み)を防ぐ為の対策を講じます。医学的データや日々のパフォーマンスの変化といったデータから、その時にベストな予防プログラムを専門スタッフと協議のうえ、作成・指導します。必要に応じてテーピングや装具の使用も検討します。

⑵救急処置

スポーツ現場におけるアクシデントの初期処置の対応。現場にドクターが不在の場合も多く、頭頸部の外傷や熱中症など緊急性の高いものへの迅速な判断と対応が求められます。

⑶アスレティックリハビリテーション

外傷・傷害などのいわゆるケガを負った選手を安全かつ早期・効果的にプレー復帰させるリハビリプログラム。ドクターや理学療法士と協力し、競技に必要な運動能力をプレーに耐えうるレベルもしくはそれ以上の状態に戻すことが目標になります。

⑷コンディショニング

外傷・障害といったケガの発生原因となる身体的不具合を改善する目的のプログラムや、競技力(パフォーマンス)を向上させる目的としたプログラムの立案。プレーそのものによる疲労回復を目的とするプログラムや暑さや遠征による長時間の移動や環境の変化によって生じる問題なども対象になります。

⑸検査・測定と評価

医学的データ全般の測定・管理とそれの評価を行います。

⑹健康管理と組織管理

医学的な各種データを管理し、それらから得た情報をもとに改善案などを専門スタッフと協議し、実際のトレーニングやチーム方針に反映させます。また、チームドクターを中心としたメディカルスタッフの連携、他部門スタッフとの連携・情報共有を促す役割も担います。

⑺教育的指導

選手・チームスタッフに対し医学的な教育的指導を行います。新型コロナウイルス流行に伴う情報提供や対策指導などもチームドクターや関係機関と連携して行います。

Jリーグ、ジュビロ磐田のメディカルチーム紹介動画です。このように選手が「良いパフォーマンスでプレーできる」為の戦略・サポートをするのが私たちアスレティックトレーナーの仕事です。

まとめ

アスレティックトレーナーはスポーツ現場において監督やチームドクターをはじめとする各専門スタッフと連携し、選手の健康管理、怪我の予防、アクシデントに対する救急処置やリハビリテーション、コンディション管理といった

『アスリートのパフォーマンスを身体的な側面からサポートする仕事』

といえます。今回はスポーツ現場における例でしたが、サポートする方法や目的は一般のスポーツ愛好家でも同じであると考えております。今後、アスレティックトレーナーの社会的認知度や需要が高まれば、より一般的なスポーツ愛好家などへのサポートといった幅広い活動の場が広がるのではと考えております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?