見出し画像

やる気は後からついてくる

やる気は後からついてくる

何か始めたい!
何か変えたい!と思ってやり始めたはいいが、やる気が出ないってこと、あるよね。

そう、そもそも、やる気なんて人間に存在しません。

やる気って言葉つくったやつ出てこい!!!
と思って、グーグル先生に聞いてみたんだ。

やる気!元気!森脇!って人がいたらしいことはわかったが、
今回は答えまで辿り着けず。。。

なんとも言えないギャグを手に入れることで検索窓は閉じた。

話を元に戻すが
かの有名な松下幸之助は、
「とにかく考えてみることである。工夫してみることである。そしてやってみることである。失敗すればやり直せばいい。」

やる気出せとか言ってない。
やる気なんてなくてもいいから
とにかくやってみそ。
ダメだったらやり直してみたらいいじゃん。

って言ってる。

脳科学的にも、やる気は、体が動いてから(やってみてから)やる気が出ているように勘違いするホルモンが体から出るために起こる。

つまりやる気が出てからやるのではなくて
やったからやる気がでたのだ。

ということが今は証明されている。

地球で生きるには
知っておいた方がいいし
やったことがないならばまず自己流でやるのも楽しいが
歴史を学んだり先人に話を聞くこともとても有効な方法だ。
一人でやるよりも確かに情報も多く、始めやすく、続けやすいという全体性の力もある。

さて、さて。
たくさんの気持ちを感じて、どのように生きるか。を語る私がこのようなことをいうのも訳があってだな。

考えすぎてできなくなる
動けなくなる人は

圧倒的に
場数が足りていない。

やったらどうなるんだろう
人にどう思われるんだろう
どうしたらうまくいくんだろう

こう思っている人は、完璧主義(失敗したくない・自己防衛の力が強い)が潜んでいることが多い。

確かに失敗は怖かったかもしれない。
誰かの目をみて、誰かにどう思われるか考えて行動しなさい

そう言われて生きてきたかもしれない。
だけれども
もういいじゃないか

まず、やる気がなくても
どこかでやってみたい気持ちがあるのならば

手を動かし、足を動かし、脳みそに汗をかいてみたらいいじゃないか

まずやってみる。
そうしているうちに
自然とやる気とかいうあなたの求めているものも湧いてくるし

面倒臭いことこそやってみると
そこに才能が隠れていることがわかるかもよ♡

今日も良い日を♡

https://emiling.life

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?