見出し画像

Vertical Zoomという領域の誕生

GWは如何でしたか?私はBubbleと格闘していました・・。

3月に書いた記事で考えていたVertical Zoom(ZoomのVertical化)ですが、じわじわ現実性を帯びてきています。

1. Vertical Zoomとは

こちらシカゴのアクセラレーター/VCであるTechnexusの記事です。

(素晴らしいまとめです!本記事は多くをこちらに依拠しております。)

セキュリティ問題もあり一部の日系企業では既にZoom離れが進んでいるかもしれませんが、私の1日は社内、社外ミーティング、海外とのテレカン、飲み会まで全てZoomに支配されています・・。Zoom飲み会、めっちゃ疲れますよね。

そこで飲み会はHousepartyにシフトしつつあります。こちらはZoomと違っていちいち招待しなくても始められるし、何より途中退出がしやすいので少しは楽・・・。

このような形で、(少なくともwithコロナ中は)全ての局面が"ビデオ起点"になってきています。

2. Vertical Zoomの海外事例

スクリーンショット 2020-05-08 10.05.06

イベントのネットワーキングでは、hopin(1:1での会話がしやすい)、Icebreaker(アイスブレイクに特化してる)、Remo(テーブル単位でのグループを作れるので複数人のネットワーキングが楽)で。

社内ミーティングではZoomではなくRemoteHQ(ファイル共有などよりコラボレーションに特化)やAround(ノイズキャンセルなどが強化されたZoom)を使う。社外への営業は、DemoDesk(スケジュール調整、営業アシスタント機能など営業に特化したもの)でより効率的に。小売店舗であれば、Hero(リアル店舗向けオンライン接客アプリ)を使ってオンライン接客も。

このようにVertical Zoomは既に日常に溶け込み始めています。他にも、

フィットネス・ジム

妊婦向けオンラインフィットネスも。

Pelotonは爆伸び

教育

オンライン教育に特化したツールは昔からありますが(ちなみに中国のこちらは教育現場に特化した機能を複数持っていて明らかにZoomより使い勝手がいい。発言者だけが表示できるようにしたり、参加者の顔の配置を教員が調整できたり、報酬を与えたりもできる。)

コーチングは勿論

孫とおじいちゃん・おばあちゃんのコミュニケーションに特化したものも

出会い系

出会い系も動画起点に

元YCのSam Altomanもこの領域に注視しています。動画起点のTinder。

エンタメ

一緒にビデオを見よう

Squad hits desktop as the social screen-sharing app aims to become Gen-Z Zoom – TechCrunchZoom is an enterprise software company built to help employeetechcrunch.com

体験

Airbnbがオンライン特化の体験コンテンツを。誰もいない夜のプラハを中世コスプレ男と散歩したり、アイスランドのシンガーソングライターのプライベートライブを聞いたり、プエルトリコ人にダンスを習ったりできます。オンライン旅行、意外にありかも・・。

などと多様な展開を見せています。

また、ビデオの機能をAPIで提供するスタートアップも大きく資金調達しており、動画を中心としたエコシステムが構築される気配も出てきています。

これ無料プランもあるので、どなたか使われたら感想教えてください・・!

ビデオ起点のワークフロー/UXが様々なVerticalで構築されていくのはアツい。

3. Vertical Zoomの国内事例

海外だけではなく、日本でも似たような動きが出てきいます。

営業・採用文脈では既にこのようなサービスもありますね。

4. Vertical Zoomの今後の展開とNoCode

現時点でまだニーズがありそう?なもののサービス化されていないものをThe Verticalization of Zoomと同じカテゴリーで見ていきましょう。

Social Relationship:
- 一緒に買い物する体験(買い物デート)
- 読書会をやる(Zoomでいい気もするが。。)
- フリースタイルラップバトルをやる(音楽はZoomだと遅延が酷い)
- セッションをする(これは何かありそうだが・・?)
Services:
飲食店特化
- デリバリー対応ができても、集客する方法を持っていない(=飲食店のライブコマース化)
ナイトエコノミー特化
- 1:1での投げ銭やボトルチャージなどの決済
会食特化
- オンライン飲み会はできても会食はできない(する必要ある??)
小売特化
美容院/ヨガなど特化
EC特化
- ECでは売り辛い商材を対面接客で売るための埋め込みツール(もしやshopifyのAppにあったりする・・?)
Specialized:
不動産売買特化
保険契約特化
建設現場特化?
Work Enablement:
Enterprise営業特化
- インサイドセールスと同じツールで事足りている・・?
社内研修特化
- 研修のROIを測るように事後までトラッキングできるシステム・・?
喫煙所:
- オンライン喫煙所・・?

あたりでしょうか?ネタ的なのも含めて、妄想するのが楽しいですね。

B2Bの場合、ワークフローにおいて対面が起点なっていたものをどうやってビデオに置き換えるのか(そもそも置き換え可能なのか)、また、デジタルだからこそ取得できるデータがビデオにおけるコミュニケーションの最適化に活用できるかというポイントを詰める必要がありそうですが、適用できるVerticalはいくつかありそうですね。

また、早速Bubble(NoCode)の練習も兼ねて、ネタ的にオンライン読書会特化型ツールを作ってみました!!(スキルが低過ぎて盛り込みたかった機能を盛り込めず・・・。ただの動画ツールに。。ここにレジュメ共有、ホワイトボード、スケジュール調整など盛り込みたい・・。)

スクリーンショット 2020-05-08 17.58.58

ニッチすぎてニーズがあるのかもよくわからない領域でサクッとLo-fiなプロダクト作るのであればNoCodeはかなりいいですね・・!!

ちなみにこちらの記事を参考に作らせて頂きました!

皆さんもVertical ZoomをNoCodeで作ってみませんか?

有難うございました🙏


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?