マガジンのカバー画像

言葉の覚え書き

961
日本語の一貫したスタイル・ガイドとして、用字、用語や文章表現に関する情報をまとめています。「ココナラ」で、文章校正サービスも提供しています。詳細はこちらから https://co… もっと読む
運営しているクリエイター

#校閲

『言葉の覚え書き』目次

【第1部 表記】組版右横書き 文体口語体と文語体 常体と敬体 能動と受動 文のねじれ 「べき止め」 「さ入れ表現」 可能の表現 助動詞「れる」「られる」 可能動詞 「ら抜き言葉」 用言の活用と音挿入 改行・段落改行と段落 文字種日本語の文字体系 全角と半角の使い分け アルファベット、アブギダ、アブジャド ギリシャ文字 Unicodeについて ヘボン式ローマ字 漢字常用漢字 同音の漢字による書きかえ 字体・字形 仮名現代仮名遣い 「じ」「ず」と「ぢ」「づ」 漢語に続

「持ち回り」と「回り持ち」

「持ち回り」とは、稟議書のように関係者の間を順次巡ること。 順番に担当することは「回り持ち」といいます。

「各駅停車」と「普通列車」

どちらも全部の駅に止まる電車のことだろうと思われるかもしれませんが、その認識だと、例えば浜松町駅で降りるつもりで、東京駅からJR東海道線の「普通列車」に乗ってしまうと、大変なことになります。 結論を先に言うと、「各駅停車」は近距離電車に対して、「普通列車」は中距離列車に対してそれぞれ使われる運転種別です。 2つの違いは、正式な路線名と運転系統とが分かれている首都圏のJR線で特に顕著です。例えば、正式名称としての東海道本線には、京浜東北線、東海道線その他の運転系統が設定され

作品名の書き方、こんなときどうする?──「Kindle」電子書籍の場合

近年普及が進む電子書籍からの引用で、困るのが引用箇所の表記です。印刷媒体と違ってページ番号がなく、特に文字の大きさと端末の画面にあわせて表示が変化するリフロー型と呼ばれる資料は、行が固定されていません。この場合、出典はどのように書けばいいのでしょうか。 著者や書名、出版者名は印刷版の書籍と同様です。 アマゾンの「Kindle」には、ページ数の代わりに位置No.というものがあります。これを使って引用箇所を特定します。 画面の端にある位置No.は、あくまで表示されている初め

「熱に『うなされる』」?

「うなされる(魘される)」とは、悪夢を見るなどして、眠りながら苦しそうな声を上げることをいいます。 高熱で意識が朦朧とする、刺戟を受けて心を奪われるという意味では「浮かされる」が正解です。

「至上命題」?

「命題」とは論理学の用語で、「AはBである」のような真偽を判別できる平叙文のことです。従うべきもの、達成すべきものという意味ではありません。 絶対に従わなければならない命令であれば「至上命令」、必ず達成しなければならない課題であれば「最重要課題」などが適切です。

新エディターのベータ版を使ってみました。

先日、「note」新エディターのベータ版が公開されたというので、使ってみました。 注目している機能マガジン『言葉の覚え書き』で文書のスタイルに関する情報を発信している筆者としては、特に以下の新機能に注目しています。 「Enter」/「Return」キーの挙動 従来のエディターでは、「Enter」(または「Return」)キーを押すと1行分の空白ができて段落が切り替わり、「Shift」と「Enter」を同時に押すと段落の中で強制的に改行されるという仕様でした。 新エディ

「勤める」「努める」「務める」

「勤める」は、仕事をする、働く、勤務する。 商社に勤める 「努める」は、努力する。 節電に努める サービスの改善に努める 「務める」は、役目にあたることです。 司会を務める 議長を務める

「破綻」と「倒産」と「破産」

「破綻」「倒産」「破産」の順に、定義がより厳密になっていきます。 「破綻」は、一般的に物事が立ち行かなくなること。会社の経営はもちろん、「夫婦生活が破綻する」「精神に破綻を来す」など、さまざまな場面で使うことができます。 「倒産」は、会社の経営が行き詰まること。特に、手形の不渡りで銀行取引の停止処分を受けたり、会社更生法の適用を裁判所に申請したりする場合をいいます。 「破産」は、債務者の全財産を債権者に分配して、資産と負債とを清算する手続きです。 破産を行うと会社が消

文字の入れ替わりにご用心

作品名の書き方、こんなときどうする?──プラトンの著作の場合

プラトンの著作の翻訳は、「ステパヌス版」と呼ばれる全集が標準的な底本となっています。これは、ジュネーブの古典学者で印刷業者でもあるアンリ・エティエンヌ(1528年―1598年、ラテン語名:ヘンリクス・ステパヌス)の印刷工房が1578年に出版したものです。 ステパヌス版の全集は、一つのページのうち、本の内側にギリシャ語の原文が、外側にラテン語の対訳が印刷されていて、ギリシャ語の原文には10行毎にラテン文字が振られています。 プラトンの著作から引用する場合は、このステパヌス版

作品名の書き方、こんなときどうする?──聖書の場合

聖書とは、ユダヤ教及びキリスト教における宗教文書群の総体です。「旧約聖書(ヘブライ語聖書)」「新約聖書(ギリシャ語聖書)」という語自体はそれぞれ一般名詞として扱うため、一般の書籍とは異なって二重鉤括弧(『』)は付けません。 聖書の出典は、個々の文書単位で表記します。二重鉤括弧(『』)はこの文書名に付けます。 脚註などでは、文書名の略称も用いられます。この場合、二重鉤括弧(『』)は不要です。 聖書の文章は章と節で区分されています。引用箇所の特定には、この章と節で表示します

「橋桁」と「橋脚」

よく、橋の中間にある水面からの柱が「橋桁」と言われることがありますが、正しくは「橋脚(きょうきゃく)」です。 「橋桁(はしげた)」とは、橋脚と橋脚との間に水平方向に渡して、上部の橋板(はしいた)を支える構造物を指します。 上の写真では、コンクリートの部分が橋脚、その上の緑の部分が橋桁です。

国内住所の英語表記

日本国内の住所の英語表記は、日本語表記とは逆に、小さな区分から順に書きます。 建物名 九段第3合同庁舎・千代田区役所庁舎1階 1 fl. Chiyoda City Hall, Kudan Joint Government Building No. 3 ABCメゾン101号室 #101 ABC Maison 集合住宅の建物名は英訳しても伝わりにくいので、次に示す住居表示や地番に、「2-1-101」のように、ハイフンと部屋番号を続けて書いた方がいいでしょう。 住居表示/