見出し画像

「各駅停車」と「普通列車」

どちらも全部の駅に止まる電車のことだろうと思われるかもしれませんが、その認識だと、例えば浜松町駅で降りるつもりで、東京駅からJR東海道線の「普通列車」に乗ってしまうと、大変なことになります。

結論を先に言うと、「各駅停車」は近距離電車に対して、「普通列車」は中距離列車に対してそれぞれ使われる運転種別です。

2つの違いは、正式な路線名と運転系統とが分かれている首都圏のJR線で特に顕著です。例えば、正式名称としての東海道本線には、京浜東北線、東海道線その他の運転系統が設定されています。

東海道本線の東京駅―品川駅間には、有楽町、新橋、浜松町、田町、高輪ゲートウェイの各駅があります。

京浜東北線は近距離電車としての位置づけなので、これら全てに停車駅が設定されています。一つずつ停まる運行種別は文字どおり「各駅停車」です。

これに対して、東海道線は中距離列車としての位置づけであるため、東京―品川間の停車駅は新橋駅しか設定されておらず、その他の駅にはホームすらありません。運転系統上は各駅停車であっても、実際には通過する駅があるわけですから、「各駅停車」と言ってしまうと、あたかも途中の有楽町駅や浜松町駅などに停まるかのような誤解を旅客に与えかねません。そうならないように、あえて「普通」という別の名称を与えているのです。これは、上野東京ラインなど、他の中距離運転系統でも同様です。

JR東日本のウェブサイトより。内側から2つ目の水色が京浜東北線、3つ目の橙色が東海道線。中距離列車の扱いである東海道線には、東京―品川間の停車駅は新橋しか設定されていない。

なおJRでは、山手線や京浜東北線など近距離運行用の線路を「電車線」、東海道線や上野東京ラインなど中長距離運行用の線路を「列車線」といいます。かつて国鉄では、近距離で走る区間は電化されていたため専ら電車が走っていたのに対して、中長距離の区間では機関車が客車を牽引する列車が走っていたことに由来します。

皆様からの尊いご寄付は、今後の執筆活動に活用させていただきます。なにとぞご支援を賜りますようお願い申し上げます。