見出し画像

野鳥が好きです!㊽「キビタキ(オス)」埼玉県民の森編No.1

【埼玉県民の森へ】

4/30~5/1にかけて、「夏鳥」を探しに埼玉県民の森へ行ってきました!!
「キビタキ(オス)」狙いで、あわよくば「オオルリ(オス)」も見られたらうれしいなと思い、いざ出発!!
しかしながら・・・4/30は朝から・・・雨、雨、雨。
県民の森の駐車場には、私の車だけ・・・。
こんな天気では、鳥さんを見つけても、ほとんど写らないので、みなさん来ませんよね・・・。

さて、今日は宿泊先もとっちゃってるので、どうしようかと思いましたが、雨合羽を着て、探鳥を開始しました!! 気合いです(笑)。

駐車場から程なくして、鳥のさえずりが聞こえてくるではありませんか!!
正直、聞いてすぐわからないのです・・・まだ初心者なので、ネットで検索して、キビタキの鳴き声を聞いてみると、、、ちょっと似てる!!

これは、もしかしてと思い、目を凝らしてみていると、鳴いている場所の見当が付いて、望遠レンズで覗き込むと・・・

ちょっと暗くて・・・真っ黒にしか見えない・・・
写したものを見てみると、これはもしかして「キビタキ!?」

帰りがけに撮った写真を確認してみると、確かに「キビタキ」であることがわかりました!! ずぶ濡れになりながらでの探鳥の成果がありました。
キビタキのオスを見たのはこれが初めてです!!
ホントに嬉しかったです。

翌日、同じ場所を訪れてみると、昨日と同じ囀りが聞こえてきます。
間違いなく「キビタキ」です。なんとか撮影することができました。

今度はもう少し晴れた日に撮影したいなと思いました♪
・・・次回へ続く

昨日よりは明るく撮れました!
睨みをきかすキビタキ君!
美しい囀りを森に響いていました!

キビタキのメスの記事⇩

キビタキは【夏鳥】
春から夏にかけて日本に渡来し、秋に日本を離れ越冬地に移動する渡り鳥。
主に日本より南方から渡来し、日本で繁殖(子育て)をする。

カメラ:パナソニック ミラーレス一眼カメラ 「LUMIX DC-G9-K」
レンズ:パナソニック 超望遠ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ライカ DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S H-RS100400

さて、日本野鳥の会の「野鳥撮影のマナー」がありますので、引き続きこのルールを守って、楽しく野鳥撮影をしていきたいと思います。

【野鳥撮影のマナー7か条】

  • ①野鳥の巣には近づかない

  • ②野鳥を追い回さない

  • ③珍鳥や人気の鳥の情報を公開しない

  • ④周囲の人や撮影場所選びは十分な配慮する

  • ⑤餌付けや、環境改変は行わない

  • ⑥自然にやさしいマナーを心がけよう

  • ⑦ストロボは使用しない

■「ルリビタキ」

■「カワセミの見つけ方、オスメスの見分け方」