見出し画像

野鳥が好きです!#52「オオヨシキリ」

【オオヨシキリ】

本日は、曇りという予報でしたので、遠出はせずに近場の江戸川の河原へ行ってきました。最近は、目的の鳥を決めて出かけていたのですが、本日は旬の野鳥に出会えればと思い、目的の野鳥を決めずにカメラを持って出かけました。

江戸川の河原に着くと、猛烈な鳴き声? さえずり!?が聞こえてくるではありませんか!! その声は「ギョギョギョッ ケッケッケッ♪」というかなりの大きな鳴き声です。その声の正体は・・・

オオヨシキリさんでした!!

オオヨシキリでした。初見です。
結構、あちこちで鳴いていて、個体数はかなりの数がいるようでした。
それにしても、オオヨシキリの声は確かに騒がしいですね(笑)。
結構、チョコチョコと動くので撮るタイミングがなかなかありませんでしたが、数枚撮ることが出来ました!

結構、チョコチョコと動きまわる「オオヨシキリ」

夏の季語「行々子(ギョギョシ)」は、オオヨシキリの鳴き声からきているとのこと。小林一茶もこの声を聞いて

「行々子口から先に生まれたか」

という俳句を詠んだとのこと(笑)。

姿はすっきりとして美麗な野鳥です

オオヨシキリは【夏鳥】
春から夏にかけて日本に渡来し、秋に日本を離れ越冬地に移動する渡り鳥。
主に日本より南方から渡来し、日本で繁殖(子育て)をする。

カメラ:パナソニック ミラーレス一眼カメラ 「LUMIX DC-G9-K」
レンズ:パナソニック 超望遠ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ライカ DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S H-RS100400

さて、日本野鳥の会の「野鳥撮影のマナー」がありますので、引き続きこのルールを守って、楽しく野鳥撮影をしていきたいと思います。

【野鳥撮影のマナー7か条】

  • ①野鳥の巣には近づかない

  • ②野鳥を追い回さない

  • ③珍鳥や人気の鳥の情報を公開しない

  • ④周囲の人や撮影場所選びは十分な配慮する

  • ⑤餌付けや、環境改変は行わない

  • ⑥自然にやさしいマナーを心がけよう

  • ⑦ストロボは使用しない

★バードウォッチャーtakeの野鳥HP「素晴らしい世界」

画像をクリックしてHPへ

★野鳥のyoutubeチャンネル(登録して頂けるとうれしいです⇩)

■「ルリビタキ」

■「カワセミの見つけ方、オスメスの見分け方」