見出し画像

習慣化するために意識している2つのこと。

新年あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!!

年末年始にかけて一年を振り返ったり、決意を新たにしたりされる方も沢山いるのではないでしょうか。

2023年の1発目のnoteは、「週一回のnoteの更新がよく続くね~」と言われている私が、決意を維持するために自分自身が心掛けていることを纏めておきます!

このnoteも184本目の記事になるので、週1回のペースで3年半くらい続いていることになります。週一回ということでは、実はヨガとかも7年弱くらい続いていたり、社外のコラムなんかでも月1を続けたりしてました。
というわけで、何かを始めたりすると、比較的続けたりするタイプなのですが、大きく分けると2つのことは意図的にやっていたりします。

とにかく時間と場所をはっきり決めること

習慣化されるまで、とにかく時間と場所を決めて意地でもやること。ここにそれなりに強い意志がいるかもしれませんが、決めた時間と場所を守ること。レベルに拘らず、とにかくやることを最初の頃は続けます。

noteの場合には、最初のうちは土曜の午前中に子供を習い事に送っていき、終わるの待っている40分くらいに、習い事の近くのスタバに必ず行くようにしました。ヨガの場合には日曜の11時にヨガスタジオ、月一の原稿の場合には、第四土曜日の23時に自宅のソファになど、とにかく具体的に決めていました。

これには当然家族の協力というか承諾が欠かせない訳ですが、私の場合には半分諦めなのか、可能な限り家族の予定には迷惑を掛けない、もしくは、夕飯の買い物など何か家の用事とセットで時間を決めることで、なんとか許容頂きました。こればかりは完全にこちらの分が悪いので感謝の気持ちでイッパイです。

もちろん予期せぬことは起こるのですが、習慣になるまで、基本的には時間と場所を守り続けました。もし本当に守れないときもあるのですが、その場合には、もともと決めた時間の前になるように再設定します。


とにかく「やった」と周りに言う

もう1つは、やり始めたこと、そして、やったことを、家族でも会社の人でも宣言すること。中にはやっていることを言うのが恥ずかしいという方もいらっしゃるかと思いますが、私の場合には、とにかく下手でも上手くいかなくても家族にも会社の人にも言うようにしています。

聞かされている人がどれくらい興味があるかはわかりませんが、一方的にやったという事実を伝えます。興味が無いのに聞かされている親族や会社のメンバーには全く以て申し訳ないのですが、「こんなことを始めました!」「俺はやったぞ!!!」「こんなにやったぞ!!」という事実をアピールします。

この効果は、単に引き下がりにくくなるということだけです。アピールしてしまった以上、止めにくくなります。自分のプライドだけの問題かも知れませんが、三日坊主になりやすい私と思われたくないというちっぽけなプライドは意外と続けるのには役立ちます。

もちろん、相手が興味を持って貰った場合には、共通の話題ができたりするので、それには相乗効果があります。ただし、感覚的にはちっぽけなプライドの方が役に立つ気がします。

ソワソワし始める。

そんな2つを続けているうちに、不思議なもので習慣ということは身につく気がします。とにかくやっているうちに、やらないと、ソワソワしてくる感じになってきます。ある意味では、やっていること自体が目的化している状態です。

そもそもは何か成し遂げたい目的があって、その目的を実現するための手段として、習慣化したいことを設定しているはずなのですが、続けているうちにいつの間にか、続けること自体が目的になります。

いつもは手段の目的化というのは危険だし、ダメだ!という話をしていますが、知らず知らずのうちに手段が目的となってしまうことも、この習慣にするということに限っては良いようなきもします。

今年の習慣化ネタ

今年、習慣にしようと思っていることは「ランニング」です。いよいよ下っ腹に浮き輪のような脂肪がつき始めて、健康診断で血圧、コレステロール、心電図と引っかかるようになり、健康維持も含めて、私、本年はランニングをすることにします!!

まずは週一回。日曜日の朝ご飯の前に走るようにします!!

というわけで、ランニングネタを振られた皆さまは、あんまり嫌な顔をしないでくださいね。


どれだけ参考になるかはわかりませんが、少しでもキッカケになれば幸いです。
ただし、今回紹介した2つの意識していることは完全に自己流で特に裏付けがあるわけではないので、ちゃんと習慣化の勉強をしたい方は、以下などを参考にして頂ければと思います。

では、本年もよろしくお願いします!
「フォロー」や「ハートマーク(スキ)」を押して頂けると喜びますので、どんどんマークを押しちゃってください。笑
安藤健(@takecando)
==================

Twitterでは気になった「ロボット」や「Well-being」の関連ニュースなどを発信しています。よければ、フォローください

頂いたサポートは記事作成のために活用させて頂きます。