見出し画像

📕2021.06.15 竹風太の料理日記😀焼鮭・野菜炒め

🐟焼鮭

画像2

<材料・調味料>
塩鮭の切り身(4枚)

画像3

<調理>
✅1.ガスレンジの魚焼きグリルにホイルシートを敷く。
✅2.弱火で9分焼く。
✅3.焼き具合を確認し、足りないようなら、時間を足す。
✅4.好みの焼き具合になったら、出来上がり。
✅5.好みのものを付けて、召し上がれ。

画像4

画像5

画像6

画像7

🔴我が家の魚焼きグリルは、油を塗っても魚がくっついてしまい、仕上がりが美しくない。そこで、今日はホイルシートの上で焼いた。
🔴私は少し焦げているくらいが好きだ。焼きが足りないと生臭く感じてしまう。
🔴若者は味ぽん、お年寄りは薄口しょう油、私と家人は「しょう油+マヨネーズ+一味唐辛子」で食べている。

🥗🥕野菜炒め

画像8

<材料・調味料>
新タマネギ(大1/2個)、人参(中1/2本)、ピーマン(3個)、キャベツ(3枚)
チキン味調味料(小さじ2)、オイスターソース(小さじ1)、4倍濃縮麺つゆ(大さじ1)、味塩コショウ(適量)、黒コショウ(少々)
炒め油(サラダ油+ごま油)

画像9

画像10

画像16

画像11

🔴オイスターソースはコクをつけるために入れるが、苦手な人は無理して入れる必要はない。
🔴今日の野菜炒めは、食べる時に各自が自由な味付けができるようにした。麺つゆも、最低必要な量しか入れていない。

<調理>
✅1.新タマネギは2センチ程度のざく切り。人参は長さ2~3センチ、幅2ミリ程度の短冊切り。
✅2.ピーマンは繊維に平行な3~4ミリのざく切り。
✅3.キャベツは5ミリ程度のざく切り。
✅4.フライパンを熱し、炒め油を投入。新タマネギと人参を火が通るまで炒める。
✅5.キャベツを入れ、調味料を投入して、全体に馴染ませる。
✅6.ピーマンを入れざっくり混ぜたら、出来上がり。好みで、最後にごま油を入れ、香りづけしてもよい。

画像12

画像13

画像14

画像15

画像17

画像18

画像19

画像20

🔴ピーマンは炒め過ぎてはいけないと思う。ピーマンの悪いところが出てしまう。シャキシャキ感が残っていなければならない。

🥚🥣豆腐とワカメの卵スープ

画像21

<材料・調味料>4人分
木綿豆腐(1/4丁)、ワカメ(適量)、卵1個
カツオ顆粒ダシ(小さじ4)、食塩(小さじ1/2)、薄口しょう油(大さじ1)
青ネギ(適量)

画像22

画像23

画像24

<調理>
✅1.塩ワカメを水で戻す。5~10分程度。食べやすい大きさに切る。
✅2.豆腐を5ミリ程度のさいの目切りにする。
✅3.鍋に人数分の水を入れ、調味料を投入する。
✅4.具材を入れ、アクを取る。
✅5.沸騰した状態で、溶き卵を菜箸に沿って回し入れ、再沸騰直前で火を止める。菜箸でクルクル回したら、出来上がり。

画像25

画像26

画像27

画像28

画像29

画像30

画像31

🔴ワカメは戻しすぎると、クタクタになってしまう。

🧄ラッキョウ

画像32

こちらを参考にしてほしい。⏬⏬⏬

🔴ラッキョウを食べ過ぎると、胃に負担がかかり過ぎる。

🦉以上

📸🌸みんなのフォトギャラリー🌸に「竹風太の料理日記」で使った料理や素材の画像を1000枚以上アップしています。イメージに合う画像があるときは、自由に使ってください。同じ食材でも形が異なっていたり、撮る角度が異なっている場合には重ねてアップしています。記事のイメージに合った一枚があったら是非使ってください。自分の写真がお役に立っていると思うと、とても嬉しいです!


🌸サイトマップ、更新しました。⏬⏬

🌈子育て、中学受験、教育が本職です。特に中学受験に関して悩んでいる方のお役に立てると思います。
よろしければこちらのマガジンもどうぞ。(無料)⏬⏬

画像1



ぜひ、サポートお願いいたします。  子育て、学校での悩み事、塾の選び方、新教育改革の誰にも聞けない基本など、長年の塾講師の経験をもとに、発信し続けます。塾講師は卒業しました。これからは、皆さんのサポートで生きていきます。😂