見出し画像

📕2021.06.05(夕) 竹風太の料理日記😄鰹のたたき

先日、業務スーパーで冷凍食品を多量に仕入れてきた。その結果、冷凍庫がパンク寸前なのだ。とにかく冷凍庫の空きを増やさないことには、考えなしに多量に購入した鶏の胸肉が行き場を失うのだ。そこで、今日は冷凍庫の隅で眠っていたカツオのたたき用のカツオを料理することにした。若者からのリクエストも関係してはいるのだが・・・。

🐟🧄鰹のたたき

画像2

<材料・調味料>
カツオのたたき用鰹(小2本)、新玉ねぎ(中半分)
【タレ】味ぽん(大さじ5)、チューブ生姜(5センチ)、チューブニンニク(5センチ)
【トッピング】青ネギ(2本)

画像3

画像4

画像5

<調理>
✅1.新タマネギを2ミリ幅の薄切りにする。30分以上水にさらし、ザルに揚げて水分を切っておく。
✅2.タレの調味料を全て混ぜておく。
✅3.青ネギを2ミリ幅の小口切りにする。
✅4.鰹を5ミリ幅のそぎ切りにする。
✅5.皿に新タマネギを敷き、その上にカツオを広げるようにきれいに並べ、タレをかけ、好みによって青ネギをトッピングする。

画像6

画像7

画像8

画像9

🥒🥕3色甘酢漬け

画像10

<材料・調味料>
キュウリ(中2本)、大根(中5センチ)、人参(中1本)
【タレ】味ぽん(大さじ3)、砂糖(大さじ1)、生姜チューブ(3センチ)、白ごま(大さじ1)
【塩漬け用】食塩(小さじ2)

🔴この野菜漬けは、色々なタレに合うと思う。胡麻ドレッシングや和風ドレッシング、シソ味ドレッシング、思い切ってフレンチドレッシングやタマネギドレッシングも行けるかもしれない。

画像11

画像12

画像13

<調理>
✅1.キュウリの皮を縦じま模様にむき、幅2ミリの輪切りにする。
✅2.大根を幅2ミリのイチョウ切りにする。
✅3.人参を幅2ミリのイチョウ切りにする。
✅4.1~3を一つのボウルに入れ、食塩を振り、全体に食塩をもみ込み、重しを乗せ、30分以上放置する。
✅5.30分以上食塩に漬けたら、両手でギュッと絞って、他のボウルに入れ、タレをからめたら出来上がり。
✅6.食器に盛るときに、白ごまを上から振りかける。

🔴塩分を控えたい人は、食塩に漬けた後、水で洗ってからタレをからめてもよい。
🔴私が重しとしてよく使う方法は、ボウルに漬けたい具材を入れ、その上に、大きさを変えることができる金属の落し蓋を裏向きにおいて、その上に水を入れたドンブリバチを乗せている。写真を参考にしてほしい。

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

🥣🍄🥚キノコの卵スープ

画像24

<材料・調味料>4人分
シメジ(1/4株)、卵(大1個)
【調味料】カツオ顆粒ダシ(小さじ4)、食塩(小さじ1/2)、薄口しょう油(大さじ1)
【トッピング】青ネギ(適量)

画像25

画像26

今日は、昼に引き続き、卵が立った!

画像33

違う方向から。

画像34

卵の底の大アップ!
実は、この底の部分のブツブツが大切らしい。

元塾講師の性で、自分が知った知識をひとに伝えたいのだ。
卵が立つ理由は、こちらをどうぞ。⏬⏬⏬

画像32

<調理>
1.シメジの石づきを取り、上中下と三つに切る
2.鍋に人数分の水を入れ、調味料を投入。加熱し、沸騰したらアクを取り、溶き卵を菜箸に沿って回し入れ、沸騰直前で火を止め、菜箸でクルクルかき混ぜたら、出来上がり。
3.汁椀に盛るとき、青ネギをトッピングして、召し上がれ。

🔴シメジはいつもは二つに切っているのだが、どうも傘の下に長い軸が付いているのが、不格好に見えてきたのだ。そこで、カサの下が短くなるように三つに切ってみた。

画像27

画像28

画像29

画像30

画像31

🦉以上

📸🌸みんなのフォトギャラリー🌸に「竹風太の料理日記」で使った料理や素材の画像を1000枚以上アップしています。イメージに合う画像があるときは、自由に使ってください。同じ食材でも形が異なっていたり、撮る角度が異なっている場合には重ねてアップしています。使っていただくと、とても嬉しい!

🌸サイトマップ、更新しました。⏬⏬

🌈子育て、中学受験、教育が本職です。特に中学受験に関して悩んでいる方のお役に立てると思います。
よろしければこちらのマガジンもどうぞ。(無料)⏬⏬

画像1






ぜひ、サポートお願いいたします。  子育て、学校での悩み事、塾の選び方、新教育改革の誰にも聞けない基本など、長年の塾講師の経験をもとに、発信し続けます。塾講師は卒業しました。これからは、皆さんのサポートで生きていきます。😂