見出し画像

📕2021.06.20 竹風太の料理日記😄鯖の塩焼き

🐟鯖の塩焼き

画像2

🔴塩サバが3尾しかなかったのだ。娘とお年寄りは1尾ずつ、私と家人は半尾ずつ配給された。魚に対する情熱の量に比例した分配ということになっている。焼く前に切ればよかったものを、焼いた後で切ったら、ご覧の通り、ちぎったような切り口になってしまった。残念。

<材料・調味料>
塩サバ(3尾)

画像3

<調理>
✅1.魚焼きグリルにホイルシートを敷き、塩サバを互い違いに並べる
✅2.中火で9分焼いたら出来上がり。

🔴互い違いに並べるのは、横幅を節約するため。
🔴調理器具によって、焼き時間は異なるので、焼き加減を見ながら、時間を決めてほしい。私は、少し焦げ気味の方が好みだ。

画像4

🥕🍄根菜とシメジの味噌煮

画像5

<材料・調味料>
大根(中1/3本)、人参(中1本)、シメジ(1/2株)
カツオ顆粒ダシ(小さじ3)、砂糖(大さじ1.5)、みりん(大さじ1)、酒(大さじ1)、味噌(大さじ1~2好みで)

🔴今回は味噌味にしてみた。しょう油味も嫌いではないが、甘く味付けした味噌味は、田楽のような風味で、ときどき無性に食べたくなる。
今回はお年寄りの希望により薄味だが、本当はトロッとするくらい煮詰めた方が個人的には好きだ。

画像6

画像7

画像8

<調理>
✅1.大根を厚さ1.5センチのイチョウ切りにする。水から10分間下茹でし、ザルに揚げておく。
✅2.人参を厚さ1センチのイチョウ切りにする。
✅3.シメジを手で繊維に沿ってちぎる。
✅4.鍋に材料を入れ、水をひたひたに注ぎ、強火で加熱する。
✅5.沸騰したら、味噌以外の調味料を入れ、アクを取る。
✅6.味噌を「味噌こし」に入れ、スプーンなどで粒をつぶしながら溶かす。
✅7.落し蓋をし、弱火で具材が軟らかくなるまで煮たら、出来上がり。

🔴大根はある程度厚いほうが煮汁が染みた時に美味しい。水から下茹でするのも、そのしみこみを良くするためもある。
🔴味噌こしに関しては、不要論もあるが、私は味噌の粒々を少しでも細かくできるので、味噌こしがあった方がいいと思っている。その効果を高めるために、味噌が解けて、味噌こしに残っている粒々をスプーンでなすりつけるようにして、より細かく潰している。

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

🥟🥣餃子汁

画像16

<材料・調味料>4人分
冷凍餃子(12個入)、冷凍インゲン(10本くらい)、青ネギ(適量)
カツオ顆粒ダシ(小さじ4)、薄口しょう油(大さじ1)

画像17

画像18

画像22

<調理>
✅1.冷凍インゲンを水で解凍し、1センチ幅の斜め切りにする。
✅2.鍋に人数分の水を入れ、調味料を投入。
✅3.加熱し沸騰したら、インゲンと冷凍餃子を投入し、強火で加熱。沸騰したら、弱火にし、アクを取り1~2分煮たら、出来上がり。
✅4.汁椀に注ぐとき、青ネギをトッピングしてから、召し上がれ。

画像19

画像20

画像21

🦉以上

📸🌸みんなのフォトギャラリー🌸に「竹風太の料理日記」で使った料理や素材の画像を1000枚以上アップしています。イメージに合う画像があるときは、自由に使ってください。同じ食材でも形が異なっていたり、撮る角度が異なっている場合には重ねてアップしています。記事のイメージに合った一枚があったら是非使ってください。自分の写真がお役に立っていると思うと、とても嬉しいです!

🌸サイトマップ、更新しました。⏬⏬

🌈子育て、中学受験、教育が本職です。特に中学受験に関して悩んでいる方のお役に立てると思います。
よろしければこちらのマガジンもどうぞ。(無料)⏬⏬

画像1


ぜひ、サポートお願いいたします。  子育て、学校での悩み事、塾の選び方、新教育改革の誰にも聞けない基本など、長年の塾講師の経験をもとに、発信し続けます。塾講師は卒業しました。これからは、皆さんのサポートで生きていきます。😂