Wayama@MIEE_Teacher

小学校教員。Microsoft Innovative Educator Expert(…

Wayama@MIEE_Teacher

小学校教員。Microsoft Innovative Educator Expert(マイクロソフト認定教育イノベーター)、 Apple Teacherとして、 Microsoft365アプリケーションやICTを活用した授業実践、働き方改革に繋がるアイデアを発信。

マガジン

  • 授業実践・実践事例

    授業実践や実践事例に関する記事をまとめました!٩( ᐛ )و

  • 働き方改革

    働き方改革に関する記事をまとめました!٩( ᐛ )و

  • オススメ紹介

    おすすめしたいアプリケーションや紹介したい記事をまとめました!٩( ᐛ )و

  • 生成AI

    生成AIに関する記事をまとめました!٩( ᐛ )و

最近の記事

#41 【教員のための生成AI活用ガイド⑤】生成AIを活用したデジタルシティズンシップ教育ー生成AIの情報って、本当に正確なのかな?ー

1 はじめに ChatGPTやCopilotなどの対話型生成AIは、まるで人間と自然に会話しているかのような応対で、文書や素案の作成、画像の生成などが可能です。大量のデータをもとに、本物らしい答えを作り出すことに長けていますが、時には間違った答えを正しいかのように提示することもあります。  千葉県教育委員会が作成した「生成AIの利用ガイドライン」には、この点に注意を喚起する記載があります。  このようなガイドラインを踏まえ、学習指導で生成AIを活用する際には、情報モラル教

    • #40 【教員のための生成AI活用ガイド④】生成AIで広がる学びの可能性 ー教育現場での活用方法と注意点ー

      1 はじめに 現代社会において、生成AIは教育現場に革新をもたらす可能性を秘めています。文部科学省は生成AIの活用について、以下のようにまとめています。  日本の教育政策や文部科学省の指針を踏まえ、生成AIをどのように効果的に活用し、どのような点に注意すべきかを考察します。 ★生成AIを活用する際のチェックリスト 学習指導などで生成AIを活用する際には、以下のチェックリストを参考にしてください。また、生成AIツールには年齢制限があり、18歳以上が利用対象です。したがって、

      • #39 デジタルシティズンシップ教育と生成AIー 未来のデジタル市民のための教育の重要性ー

        1 はじめに 現代のデジタル社会では、インターネットやデジタル技術が日常生活のあらゆる面で不可欠な存在となっています。情報の洪水の中で、正確な情報を見極め、安全にインターネットを利用するためのスキルがますます重要です。  令和5年7月4日に、文部科学省から「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」の中に、「⽣成AIの教育利⽤の⽅向性」について以下のように示されています。  生成AIのメリットとデメリット、生成AIに関連する懸念やリスク、そして

        • #38 【教員のための生成AI活用ガイド③】 未来の教育を刷新する!生成AIの力 ー教育効率化と創造性を支える「たたき台」の可能性ー

          1 はじめに 令和5年7月4日に、文部科学省から「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」が発表されました。 初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン (mext.go.jp)  このガイドラインは、教育現場における生成AIの効果的な活用を促進し、同時にその適切な利用を確保するための基本的な指針が示されています。教員や教育関係者は、このガイドラインを参考にして生成AIを活用し、児童生徒の学びを支援することが期待されてい

        #41 【教員のための生成AI活用ガイド⑤】生成AIを活用したデジタルシティズンシップ教育ー生成AIの情報って、本当に正確なのかな?ー

        • #40 【教員のための生成AI活用ガイド④】生成AIで広がる学びの可能性 ー教育現場での活用方法と注意点ー

        • #39 デジタルシティズンシップ教育と生成AIー 未来のデジタル市民のための教育の重要性ー

        • #38 【教員のための生成AI活用ガイド③】 未来の教育を刷新する!生成AIの力 ー教育効率化と創造性を支える「たたき台」の可能性ー

        マガジン

        • 授業実践・実践事例
          18本
        • 働き方改革
          17本
        • オススメ紹介
          5本
        • 生成AI
          6本

        記事

          #37 【教員のための生成AI活用ガイド②】 生成AIと共に進める働き方改革! ーAIの力を最大限に引き出す明確な指示!ー

          1 はじめに インターネットで調べ物をする際には、検索エンジンに「単語」や「キーワード」を入力することが一般的です。これは子供たちが調べ学習を行う際にもよく指導される方法です。しかし、生成AIを活用する場合、単語だけのやりとりでは不十分です。具体的な指示がなければ、期待通りの回答を得ることは難しくなります。ここで重要になるのが「プロンプト」です。プロンプトとは、生成AIに対して作成してほしい内容を具体的に指示する命令文のことです。生成AIを効果的に活用できるかどうかは、この

          #37 【教員のための生成AI活用ガイド②】 生成AIと共に進める働き方改革! ーAIの力を最大限に引き出す明確な指示!ー

          #36 【教員のための生成AI活用ガイド①】 AIが教育を変える!世界の教育現場で活用されるAIとは?

          1 はじめに世界や国内のAIを活用した教育現場の状況  世界的には、生成AIは教育現場で広く活用されています。アメリカやヨーロッパでは、生成AIを使ったカスタマイズされた学習プログラムが導入され、生徒一人一人に合わせた教育が行われています。例えば、アメリカではAIを活用したリーディングや数学のアプリケーションが普及し、特に学習の進捗状況の把握や個別指導に役立っています。中国でも、AIが教育に積極的に取り入れられており、特に英語学習の分野での応用が進んでいます。   日本に

          #36 【教員のための生成AI活用ガイド①】 AIが教育を変える!世界の教育現場で活用されるAIとは?

          #35 ペーパーレス会議の新たなスタンダード! ーMicrosoft EdgeでPDF書き込みをスムーズに実現!ー

          1 はじめに ペーパーレス会議は、環境に配慮し、効率を高めるために重要な手段です。しかしながら、PDF資料を使用すると書き込みやアノテーションが難しいという課題があります。以前にご紹介した記事には多くの反響があり、「本校でも導入しました!」という声をたくさんいただき、非常に嬉しいです。  今回はMicrosoft Edgeを活用してPDFデータに簡単に書き込みやテキスト入力を行う方法をご紹介します。Microsoft Edgeを利用すれば、PDFデータに直接書き込みやラインを

          #35 ペーパーレス会議の新たなスタンダード! ーMicrosoft EdgeでPDF書き込みをスムーズに実現!ー

          #34 デジタル化による効率化 ーペーパーレス会議の導入とそのメリットー

          1 はじめに 最近、校務DXに伴い、ペーパーレス会議を実施している学校が増えてきました。令和5年12月27日に文部科学省が発表した調査結果によると、「職員会議等の資料をクラウド上で共有しペーパーレス化していますか」という設問に対する回答では、ペーパーレス化している学校が半数以上である67.5%を占めています。一方、全くペーパーレス化していないと回答した学校はわずか12.6%にとどまりました(図1)。 文部科学省(2023)「GIGAスクール構想の下での校務DX化チェックリ

          #34 デジタル化による効率化 ーペーパーレス会議の導入とそのメリットー

          #33 ICTを活用した小学校理科学習 ー光と電気の比較で生まれる深い学びー

          1 はじめに GIGAスクール構想において、ICTを活用した小学校理科学習が注目されています。Excelを利用したデータ入力から自動集計、そしてグラフ化までを行うワークシートを作成し、豆電球と発光ダイオードを比較する学習を実施しましたので、ご紹介いたします。  授業で使用したワークシートを用意しました。ダウンロードして、お試しください。 2 学習のテーマ①豆電球と発光ダイオードの明かりのついている時間を条件を整えて調べる。 【思・判・表】 電気の性質や働きについて見いだした

          #33 ICTを活用した小学校理科学習 ー光と電気の比較で生まれる深い学びー

          #32 Googleカレンダー×Teams ペーパーレスなスケジュール管理術② ―予定追加編―

           Googleカレンダーに予定を追加する手段は複数ありますが、どの方法が最も効率的なのかについて迷いますね。せっかくなので、作業をスムーズに進めるための手法を見つけたいと思います。様々な追加方法を知っていれば、柔軟に選択できるでしょう。  そこで、今回はコマンドを活用した効率的な追加方法を紹介いたします。また、一般的な追加方法も併せてご紹介しますので、最適な方法を見つけて、効率的なスケジュール管理を実現してみてください。 1 一般的な追加方法①予定を1つずつ追加する方法

          #32 Googleカレンダー×Teams ペーパーレスなスケジュール管理術② ―予定追加編―

          #31 Googleカレンダー×Teams ペーパーレスなスケジュール管理術① ―連携編―

           日々の繁忙なスケジュールや行事予定等の管理にお困りではありませんか?紙媒体での予定表は手間がかかり、情報の更新が追いつかないこともあります。そこで、今回はペーパーレス化としてGoogleカレンダーを活用し、それをTeamsに統合する方法についてご紹介いたします。 1 Googleカレンダーの活用 Googleカレンダーは直感的で使いやすいため、教職員が手軽に行事予定を管理できる理想的なツールです。まず、学校全体で共通のGoogleカレンダーを作成し、行事や予定を追加してい

          #31 Googleカレンダー×Teams ペーパーレスなスケジュール管理術① ―連携編―

          #30 クラウド上の共有と条件付き書式で児童管理をスマートに!学校業務の効率向上

           本地域では、学童が学校の敷地内にない学校が少なくありません。そのため、学童をある場所までバスで送る必要があり、その過程でバスの定員を超えないように毎日乗車する児童を把握する必要が生じています。しかし、この日々の作業は手間がかかります。例えば、1年生からの児童名簿を回覧し、利用する児童をチェックし、次の学年に回すといった手順を踏む方法があります。しかし、この方法だと全学年の回覧を待つため時間がかかります。そのため、他校の職員から「先生方の負担を軽減する方法はないか」という依頼

          #30 クラウド上の共有と条件付き書式で児童管理をスマートに!学校業務の効率向上

          #29 働き方が変わる!保護者の負担軽減と効率化をもたらす新たな連絡システム

           これまで、本校では児童の欠席や遅刻に関する連絡を、電話のみを用いて受け付けていました。朝早くからの対応が必要で、絶えず電話が鳴り響いていました。受話器を取るとすぐに呼び出し音が鳴り、早く出勤した職員が電話応対に追われることもありました。また、連絡内容は手書きメモに記録されたり、内線電話で担任に伝えられたりと、非効率的なアナログ手法で情報が伝達されていました。そのため、情報の伝達に関して不備が生じ、正確な伝達が難しかったり、情報が担任だけに閉じられて学年や学校全体で共有されな

          #29 働き方が変わる!保護者の負担軽減と効率化をもたらす新たな連絡システム

          #28 MIEE(マイクロソフト認定教育イノベーター) 2023 - 2024に認定されました。

           2022-2023に引き続き、MIEE(マイクロソフト認定教育イノベーター)に認定されました。今期で3期目となります。  「Microsoft Innovative Educator Expert」とは、とは教育現場におけるテクノロジー活用を先導する教育者が集まり、マイクロソフトとともに新しい教育を作り出すコミュニティであり、マイクロソフト公式のプログラムです。日本では、「マイクロソフト認定教育イノベーター」と呼ばれています。 https://www.microsoft

          #28 MIEE(マイクロソフト認定教育イノベーター) 2023 - 2024に認定されました。

          #27 夏休みの部活動欠席連絡が簡単・効率的に!Microsoft FormsとPower Automateが支える新たな連絡システム

           夏休みに入り、今年も多くの学校で部活動が行われていることと思います。しかし、夏季休業中であっても欠席連絡や遅刻の連絡は教職員にとって一苦労です。そこで、私たちの学校では、Microsoft FormsとPower Automateを活用した新たな連絡システムを構築しました。このシステムにより、教職員は全ての欠席や遅刻の状況を簡単に把握でき、保護者も朝の忙しい時間に連絡する必要がなくなりました。  今回は、上記のシステムがもたらすメリットやFormsの回答をPower Aut

          #27 夏休みの部活動欠席連絡が簡単・効率的に!Microsoft FormsとPower Automateが支える新たな連絡システム

          #26 学校評価アンケートの進化!オンライン集計がもたらすメリット

           本校では、保護者の声を大切にするため、学校評価アンケートを前期と後期の2回にわたり実施しています。しかし、従来の紙のアンケート用紙では、回収と集計に時間がかかるという問題がありました。そこで今年度、Microsoft Formsを活用したオンライン集計を導入しました。紙からFormsに変えたことでどのようなメリットが生まれたのかをご紹介します。 1 手間の削減  従来の紙のアンケートでは、回収と集計にかなりの手間がかかりました。しかし、Microsoft Formsを使

          #26 学校評価アンケートの進化!オンライン集計がもたらすメリット