【相澤忠洋】日本の歴史を2万年以上増やした!考古学大好きおじさんの歴史的大発見【旧石器時代】
どーも、たかしーのです。
今回は、『相澤忠洋』について、書いていきたいと思います!
現在、歴史の教科書を開くと、まず人名として登場するのは、邪馬台国の女王・卑弥呼ではなく、この人だったりします。
相澤忠洋は何をした人?
旧石器時代の存在を証明した
実は、日本では1949年(昭和24年)ごろまで、日本列島に人が住み始めたのは、縄文時代が始まった約1万4000年前ごろからとされていました。
その理由は、これ以前の年代の地層からは土器が出土されず、また火山灰が堆積してできた地層(関東ローム層)があったことから、火山活動が活発だった年代に人間が生活をしているはずもないというのが定説でした。
そんな定説をひっくり返したのが、相澤忠洋が発掘した槍先形石器でした。
この石器は、長さ約7cm、幅約3cmの尖頭器(せんとうき/先端を鋭く尖らせた打製石器)で、材質は黒曜石でできていました。
しかも、これまで人間が住んでいないとされてきた地層である関東ローム層から出土されたのです。
このことがきっかけとなり、縄文時代以前より土器を使わない文化(先土器文化)があったことがわかり、旧石器時代の存在が証明されることになりました。
現在の研究では、日本列島にわれわれ日本人の先祖にあたる新人(ホモ=サピエンス)が現れたのが約4~3.5万年前とされていることから、相澤忠洋は日本の歴史のスタートを2万年以上伸ばした人物といっても過言ではないのです。
※なお、日本列島で見つかった最古の石器は、砂原遺跡で見つかった約12万年前の石器ですが、これはわれわれ日本人の先祖ではない旧人(デニソワ人)が遺したものをされています。
なお、日本人の起源については、以前書いた記事があるので、こちらも併せて読んでみてください。
実は考古学者ではなく納豆を売る行商人
地層から石器を発見した人物と聞いて、考古学者を思い浮かべますが、実は納豆を売る行商人をやっていました。
これは、相澤さんが考古学オタクであったこともあり、日中帯を発掘調査に使いたいことから、朝と晩に行商人として働く道を選んだと、自身が語っています。
相澤忠洋が歴史的な発見をするまで
鎌倉で考古学に興味を持つ相澤少年
1926年(大正15年)。
東京・羽田で、囃子方(はやしかた/歌舞伎で演奏している人)である相澤忠三郎の長男として、誕生します。
相澤家は、その後も子宝に恵まれ、結果、5人兄弟の長男として、相澤忠洋さん(以下、相澤さん)は、すくすくと成長していきます。
相澤さん8歳のころ。
羽田から鎌倉へお引越しをします。
当時は、日本が太平洋戦争へと向かっていった時代で、軍港である横須賀に近い鎌倉では、すでに軍関連の施設を建設すべく、さかんに土木工事が行われていました。
そんな工事現場からは、土器のかけらが出土することもあり、少年時代の相澤さんは、このかけらをきっかけに、大昔に生きた人たちの生活や文化に興味を持つようになります。
妹の死、両親の離婚、さらば鎌倉…
しかし、鎌倉に引っ越してから、歌舞伎の巡業のため、父親が九州へと行ってしまい、相澤さんの母親は、5人の子供を育てながら生活する日々を送ります。
そんな最中、風邪の悪化により、相澤さんの妹が亡くなるといった悲しい出来事も経験します。
こうした出来事が重なったからか、相澤さん9歳のころ、両親が離婚し、相澤さんは近くのお寺に預けられることとなります。
両親がいない孤独を味わった相澤さんは、このころから、集団で行動をし、狩りで採ってきた食料をみんなで分け合って食べ、生活をしていた大昔の人への思いが、いっそう強くなったそうです。(自分とは対照的だから、余計にそうなるよね…)
その後、父親に連れられ、群馬・桐生市へ移住することになります。
すぐさま浅草へ行くも消えぬ考古学への思い
しかしながら、桐生市に移住してすぐ、相澤さんは浅草にある履物屋へ小僧奉公(こぞうほうこう)に出されることになります。
※小僧奉公・・・職人のもとで住み込みで働き、雑役などの仕事をすること。なお、給料は出ない模様。
またしても、孤独の身となった相澤さんは、東京帝室博物館(現在の東京国立博物館)に通い、土器を見せてもらうなどして、独学で考古学を極めていきます。
相澤さん広島へ、そして終戦
そんな相澤さんに、時代の波が押し寄せます。
1944年、相澤さん18歳のころ。
太平洋戦争真っ只中であったこの年、相澤さんは横須賀で海兵団に入団することになり、その翌年である1945年2月に、訓練地である広島・呉へと向かいます。
1945年8月6日、相澤さんは、命令により、広島ではなく、山口県にある阿月村付近(現在の柳井市阿月)にいました。
そのとき、広島に原爆が投下されました。
相澤さんは、この地で原爆のキノコ雲を見たそうです。
その後、甲板の上で玉音放送を聞き、終戦を迎えます。
相澤さん、関東ローム層で石器?を見つける
この終戦により、相澤さんは、実家がある桐生市へと帰ることになります。
終戦後も、考古学への思いが断ち切れない相澤さんは、納豆を売る行商人をしながら、考古学研究をすることになります。
1946年、相澤さん20歳のころ。
ある日の商売の帰り道に、切通し(山を掘削して作った道)を通ると、その両脇にある崖から赤土を発見します。
これが、のちに歴史的な発見をすることになる関東ローム層です。
この層から相澤さんは、小さな石のかけらを採取します。
しかも、石器に酷似した形であったので、相澤さんはこの発見に悩みます。
この地層に石器がある→つまり、人間が住んでいた?
この地層に土器はない→つまり、人間は住んでいない?
この矛盾した発掘結果の真相を突き止めるため、相澤さんは1人で、この関東ローム層での発掘調査を進めます。
相澤さん、ついに石器!を見つける
そして、1949年。相澤さん23歳のころ。
相澤さんは、ついに関東ローム層の中から、明らかに人間が作ったとわかる槍先形石器を発見します!
この時の心境を、相澤さんは著書にこう記しています。
相澤さんは、すぐさま、この石器を持って、東京の考古学者のもとへと向かい、縄文時代よりも前に人間が住んでいたことを報告します。
また、のちに、この発見された場所が岩宿遺跡となり、「旧石器時代」を証明した遺跡として、日本史の教科書にも載るようになります。
「旧石器時代」が証明されるまで
【悲報】相澤さん、炎上する
しかしながら、相澤さんの「旧石器時代」の発見は、当初信じてもらえず、逆に激しい批判にさらされることとなります。
これは、相澤さんが在野の考古学者であったことから、これまでの定説をひっくり返す出土品や調査内容に対して、当時の考古学者たちの多くは耳を貸すこともなく、そればかりか、一部の人たちからは、売名行為だのでっち上げだのと、誹謗中傷まで加えられていました。(これはヒドすぎる…)
ついに「旧石器時代」が証明される、が…
それでも、相澤さんはめげることはありませんでした。
行商人であった相澤さんは、普段から自転車に乗っていましたが、その自転車を使って、群馬から東京まで往復9時間かけて通い、直接、東京の考古学者たちに会っては、石器の鑑定や調査協力を依頼し続けました。
その結果、当時、明治大学の学部生であった芹沢長介氏(のちに東北大学教授になる人物)に、この石器を見せたところ、芹沢氏は助教授であった杉原荘介氏にこの件を連絡。
この発見の重大性に気づいた杉原助教授は、岩宿遺跡の本格的な発掘調査を実施し、出土された石器の数々から旧石器時代の存在が立証されることとなります。
※ちなみに、この杉原荘介氏は、黒曜石の槍先形石器を「私が発見した」と発表しており、第一発見者である相澤さんの功績を黙殺した人物としても知られています。(闇が深い…)
その後の相澤さん
そんな考古学者の闇が垣間見えた、歴史的発見でしたが、これに満足することなく、相澤さんは地道な研究活動を続け、数多くの旧石器遺跡を発見し続けることとなります。
こうした活動から、次第に相澤さんへの不当な批判は解消され、日本の旧石器時代の存在を発見した第一人者として、正当な評価を受けることとなったのでした。
おわりに
途中、日本の考古学者の闇が垣間見えましたが、相澤さんが存命の間に、正当な評価が得られてよかったと思う、今日この頃です。
また、このようなケースを見ると、あくまで想像ですが、他にも学者によって揉み消されている歴史的事実なんかも、まだまだあるのでは?と考えてしまいます。
他にも、この歴史上の人物や神話などをベースに、記事を書いていく予定ですので、是非フォローなどしてもらえるとありがたいです!
それでは!
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?