見出し画像

株主も経営者・関係者も悩んでいる

おはようございます。



株の購入・売却のタイミングの判断は難しいところですね

「新NISA」のスタートから半年。東京株式市場では軟調な相場が続いているが、それを象徴するのがNTT株の暴落である。一体どこまで下がるのか、下落への対処法と「NISA」に対する向き合い方は――。プロたちによる、株初心者のための“点検表”。(以下は「週刊新潮」2024年6月27日号掲載の内容です)

「新NISA」が開始されてから半年がたった。
6月12日に金融庁が発表したところによると、今年3月末時点でのNISAの口座数は2322万7848口座。
NISA口座を通じた今年1~3月の買い付け額は6兆1791億円で、うち成長投資枠が5兆1355億2762万円、つみたて投資枠が1兆435億9989万円。商品別では投資信託が56.7%で、上場株式は40.2%だったというから、成長投資枠で上場株式を買っている人も多いことがうかがえる。

 そんな「NISA勢」に人気の個別株の一つが、わが国を代表する通信会社「NTT」の株である。「株式会社QUICK」の調査によると、ネット証券5社における今年4月のNISA経由のNTT株購入額は149億円で個別株首位。保有残高は641億円で3位であった。
「焦り」の結果……
 目下、そのNTT株が“危機”を迎えている。

 NTT株は昨年7月に25分割された。
その理由を「2024年から新しいNISA制度が導入されることも踏まえ」と説明したNTT社のもくろみ通り順調に上昇していた株価に、暗雲が漂い始めるのは年が明けてほどなくした頃である。
1月23日に192.9円の高値を付けた後にもみ合いとなり、決算で25年3月期の連結純利益が前期比14%減の1兆1000億円との見通しを発表してから急落。6月12日に心理的節目の150円を割り込んだ後も年初来安値を更新し続け、6月18日の終値は145.5円。
半年で実に約25%も下落したことになる。「NISA勢」の悲鳴が聞こえてくるような暴落ぶりなのだ。

新NISAの制度を踏まえて株式分割したということは、買いやすさ、一般ユーザー向けに歩調を合わせたとも言えるんでしょうけど

やはり下落したら損切りしてしまうという心理には勝てないということなんでしょうか

確かに、ここが底値なのか、さらに下がるのか・上がるのかは不明なところで資産を預けるのは嫌な所でしょうね💦


少し上がっているかな?

個人的に忘れてはいけないのは、企業・会社であり、その中に組織があり、日々人々が働いているということ

色々な考えを持ってはいると思いますが、会社の成長の為に業務を行っているということは忘れないようにしようと思っています。

どうしても個人の資産を運営していると数字的なことになってしまいますが、背景には働く人がいて企業は成り立っているという現実ですね

株価が下がってしまって焦っているのは、保有している人と同様に会社の経営する関係者も同様に認識しているということ

とまぁ偉そうなことを言っていますが、自己判断で身の丈に合わせて投資をするということが大切なんでしょうね!!

この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?