見出し画像

セルフレジは進歩するのか、それとも廃れるのか

おはようございます。


興味深い記事です

スーパーやコンビニをはじめ、100均に薬局まで、年々設置台数が増加しているセルフレジ。客にとっては待ち時間の解消に、店側にとっては人件費の削減にとメリットもあるが、一方で、セルフレジを悪用した「万引き」被害が増加しているのをご存じだろうか。

万引きの被害が増えるという問題点はセルフレジ導入の際に企業・お店では織り込み済みではあるでしょう。

週末コンビニアルバイトしている勤務先も最近セルフレジの導入が進み色々と便利な反面、課題なども見られています。


しかし

つり銭としてレジにあるお金誤差の概念が一気に解消されました。

今まで退勤前にレジ点検を数十分かけていたのが、数秒で終わり誤差が無いのが当たり前という状況になりましたね!

また、最初こそお客さんも認識していないのでレジで待つことがありましたが、徐々にセルフレジを活用する方が増えてきて、他の作業時間に割り当てられることが増えるようになりました。

いやはや、時代の変化を感じられます!

子どもの頃、吊るされたざるにお金が置いててそこで勘定していた八百屋さんや魚屋さんがあった記憶もあるので、30年前後で色々と変化していますね!!

「外国の万引き窃盗団など、大規模なグループ犯罪もありますが、コロナ禍以来、生活苦の主婦、シングルマザー、高齢者が多くなりました。
職を失って追い詰められ、ほんのちょっとした贅沢やゆとりを求めて盗んでしまうのです」  
食うに困るほど切実ではないけれど、生活はきつく、贅沢品を買う余裕はない。そんな人たちが、気持ちが豊かになるちょっといい化粧品やシャンプーを盗んだり、ふだんは食べられない和牛やお刺身といった高級食材を万引きしてしまうのだ。
また、自分で消費するだけでなく、売って現金化するために万引きしている場合も少なくない。

確かに、今のセルフレジの方式だと商品未払いが故意なのか過失なのかは分からなくなっていますね💦
悪意があっったとしても、会計ミスということで言い訳がしやすいですね~

レジの進化が万引きの温床になってしまうのは本末転倒ですね
人件費削減より在庫ロスの経費が上回ったら多額の投入も水の泡です😢

そして
やり方が分からない・使いたくない方が一定数の方がいるのは確実ですね。そこに人件費がかかる、作業がかかるのは現時点では課題ですね。


セルフレジも今は初期段階・創設期といことでしょうね、色々とある課題の改善・解消にはあと何十年とかかるのでしょうか

それとも廃れてしまうのでしょうか??

気になる所です

完全セルフレジ化になっても挨拶やお客さんの応対方法は変わらないと感じます。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?