マガジンのカバー画像

Book1-note初期の試行錯誤の記録(完結)

66
2020/10/31現在、かなりの部分を無料で公開しています。購入の際はご確認ください。 サポート代わりにご購入いただけると嬉しいです(≧∀≦)!
¥500
運営しているクリエイター

#note

有料マガジン目次

著者プロフィールレビューサイト運営11年目。アフィリエイトも11年目。運営サイト多数。共感系…

生産者を目指す!リスクヘッジとしてのnote

わたしがなぜ以前登録して、読むだけだったnoteに書き込みを始める気になったか、というのを書…

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

好きだから…でいいじゃない!

ここのところnote盛り上がってて、いいなあ、楽しそうだなあと横目で見ながら、自分でやると決…

うちの有料noteは考え方とか、ゆるいとか、楽しいとか、共感とか

しばらく有料noteをやってみて、なんとなくやり方も見えてきたので、方針を書き留めておこうと…

何を書きたいのか、何が書けるのか

そろそろ、noteに対する最初のうぉーっ! という盛り上がりも冷めてきた気がするので、ここら…

noteの有料マガジンを始める時は、撤退するときのことも考える

最近、noteについて、いろんな話が出ているので、無料でやっていた人も、有料マガジンを始めてみたいな、と思うかもしれません。 わたしも、楽しそうだったので、勢いで、一ヶ月ほど前に有料マガジンを始めてしまいましたが、やってみて気がついたことがあります。 これ、やめるとき、どうするんだ…… 価値以上のものを与えられている人は納得するだろうまず、メルマガのように月額でやっているのは、note事務局が設定している方だけで、一般の参加者は、有料マガジンを買ったら、ずっとそのマガジ

文章を書いてお金を受け取るということ

noteではゆるーく書くつもりだったのに、前回、前々回は、なんだかサイト運営について熱く語っ…

noteを誰のために書くのか

せっかくのnoteなので、ちょっと書き手っぽいことを書いてみようと思います。 自分のために書…

受け取る覚悟をする

今回はちょっとわたしが書きたいことを書きます。 今のわたしの課題は、「受け取る覚悟をする…

才能は文章の奥にある

noteでは、テキストのほかに、画像や動画も売られてますが、それはよくわからないので、文章に…

自分の体験だけを切り出すには限界がある

有料マガジン記事30本ノック有料マガジンを勢いで始めたあと、マガジンに記事を30本入れようと…

書いた文章を何度も見直す必要性

文章を書く訓練最近、わたしは前にもまして、意識して文章を書く訓練をしています。 それで、…

わたしが有料noteを書く意味~どっちかというと創作系

有料noteについてはいろんな考え方があるので、わたしが有料noteを使っている趣旨を書いておきます。 1 創作活動でエッセイを書いてみたかった 2 お金を払って文章を買ってもらうということがどういうことかを小さく体験したい まず、わたしは、エッセイとして、今しか書けない文章を書いてみたかった。 無料で書ける記事は、なにも、noteに書かなくても、わたしはブログをたくさん持っているのだから、そちらに投稿すればよいのですが……。 エッセイを今持っているブログに書くのは