マガジン一覧

【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は10本までとしました。ご了承ください!

112,029 本

趣味って持っていますか?

久しぶりのnote更新! 風が強くて花粉が飛んでますねー・・・鼻がむずむずします。 今日は趣味を持つことは素敵だというお話。 皆さん、趣味って持っていますか? これというものが無くても「自分が好きな事」を持っているって素敵ですよね! ちなみに私の趣味は ・七海ひろきさん ・宝塚の星組 礼真琴さん ・インテリア ・紅茶 ・食べる事 そして最近は和食に目覚めてきました! ちゃんとレシピに沿った作り方をして学んだり、米粉に興味を持ってきたので米粉のシフォンケーキを作ってみた

3

あなたのスキのお手伝い#14 願望実現ツール・キラキラネーム!

皆さま、こんにちは 笑い隊・笑わせ隊・ゆらりです 今回は 願望実現にキラキラネームをつけよう! そんなお話です。 貴方とnoteでの出会いがあるという事は ほぼほぼ、noteでの投稿をしているかと おもいますが?いかがでしょうか? そして何らかの意図をもって 書いていると推測します。 私はこのnoteでの収益化を目的に 投稿、活動しています。 最近潜在意識の勉強を始めてから 『目標』を設定して 行動する事の重要性を痛感しています。 そして、その目標設定の際に 使

1
¥100

#307 【注意喚起】あなたの思考はAI汚染されていないか。

おはようございます!Manamiです。 あなたの思考は、AI汚染されていないですか? これだけAIが加速化することで、 人間よりも遥かに早く処理ができ、 誰もが出来るようなルーチン作業は、 AIがやってくれる。 今までできなかったことができるようになり、 チャンスの幅、行動の選択が増えた。 AIの進化と共に、AIなくしては、 生きていけない時代になっている。 その反面、AIの力を借りることで、 自分で考える、思考するということを 疎かにしていないか。 「人間らしさ」

2
¥100

再び「強度行動障害者」と関わった訳は?!

前振り(前書き)わたしは昔から「人生50年」の戦国時代の思想があり(笑)定年後の60歳から介護をしたいと夢?もありしたが50歳に達成しました。 そんな中で気づけは還暦を迎えて八日目の蝉ではないですが、ハタと人生の行き先を見失った軽い喪失感がありました。 人生計画より10年早い介護職スタートで還暦時には10年を迎えていました。 色々な介護を行いましたが投稿時点は理念に共感して入社した会社の重度訪問介護の仕事をしています、利用者さんとは60歳定年後はどうするかの話しもあり

1
もっとみる

鉄道ニュース

ダイヤ改正をはじめとする新車の話題、新しい割引き切符や商品などをsの企画意図を考察していきたい。

JR西日本の無限大きっぷ発売

30日間、JR西日本の在来線ICカード区間乗り放題 お値段が約5万円 元を取ろうと思うと10万円必要 ■複雑な仕組み  まず、仕組みがかなり複雑です。 KANSAImassのアプリからしか 購入はできません。 JR西日本のアプリウエスターなどからは 購入できません。 そして、まず、5万240円を払いこの権利を 購入します。 次に、利用するときには、 使うICカード(ICOCA)の登録が必要です。 そして、利用時は一旦立て替えて乗った分の 運賃をこの登録したICカード

10

東海道山陽新幹線の安い切符が改変

JR東海のインターネット予約サービスは EX予約です。 この早特サービスが大きく改変されます。 ■早特とは  事前に予約をすることで割引の値段で 新幹線に乗れます。 このサービスを使うには JRのインターネット予約サイトの アカウントが必要です。 ■今回の変更点   ・「ひかり」「こだま」用の早特7  この商品は従来、首都圏~静岡県内などに 設定されていた商品です。 今回、新たに首都圏~名古屋・大阪へ方面 にも設定されることになりました。 ここが最大の変更点か

27

東海道山陽新幹線S-WorkPが値上げ

■S-WORK車両とは?    名前の通りビジネス客向けのシートですが 予約できれば一般客ももちろん利用できます。 ただ、携帯電話を使ったりパソコンなどの キーボードをたたく音が出てもいい ということです。 大きな声での会話などは慎むべきだと 思われます。 (いずれも、そういう決まりとかではなく  道義的に考えて) ■S-WorkPとS-Workの違い S-WorkPは3列シート側の真ん中の座席、 つまりB席を座席としてではなく 衝立で半分にした座席です。 これ

19

アテンダントが乗車するえちぜん鉄道

なくてはならない、えちぜん鉄道。 観光名所も多くある 住民の大切な足でもある ■大事故からの復活 ・京福電鉄では、利用客減少から必要な経費もケチっていた 元は、京福電鉄という会社でした。 ただ、2000年代前半に正面衝突事故を 2度も起こしてしまします。 そこで、営業停止に追い込まれます。 ・経費節減のつけ 赤字続きの路線なので投資が できなかったことが大きな要因と 言われました。 安全装置の維持更新が滞っていて 老朽化が進んでいたこと遠因のようです。 ・沿

27
もっとみる

山口県の戦争遺構のある島で偲ぶ

大津島は人間魚雷、回天の島 人間魚雷は、海軍版特攻隊 戦時中は地図から消された島 ■徳山港から船で 徳山港から、船に乗船。 徳山と大津島を結ぶ船便は1日に7便です。 クルマを乗せられるフェリーも 一部あります。 わたしが乗船したのは旅客船でした。 徳山を出てすぐは周南コンビナートと 呼ばれる工場地帯を進みます。 ただ、それを過ぎると進行方向左手には 山が見える中を進みます。 最初、外に出ていましたが、 風が冷たいので結局船室内で過ごしました。 なお、フェリーか旅客

14

徳山停車の「のぞみ」号に乗る

徳山に停車する山陽新幹線の 優等列車は、「さくら」号が多い 東京からの「のぞみ」号は停車が少なめ ■千鳥式に停車する山陽新幹線 なぜ、そもそも山口県内が利用客が それほど多くないにもかかわらず 優等列車が停車するのか? 2003年までは、「のぞみ」号は 全列車通過でした。 それ以降は、一部が停車するように 変わっていきました。 現在は、選択的に停車します。 山陽新幹線には、全列車が停車する駅が 新神戸・岡山・広島・小倉とあります。 それに対して、選択的に停車する駅が

19

この旅、唯一の500系のはずが・・・

■こだま835号は岡山発博多行き  この列車は、所定では500系の運用です。 しかし、この日はどういうわけか 700系レールスターでの運用と なっていました。 こちらの新幹線で徳山駅へ向かいます。 東広島駅は8:12発広島駅8:22着と 平日なら最も通勤に便利な新幹線ですね。 8:09頃には姿が見えました。 この東広島駅では3分程停車し 後続の「さくら」号に道を譲ります。 ■500系編成の特徴  8両編成です。 1号車・8号車の先頭に近い部分に 出入口はありません

26

県庁所在地まで10分なのに駅前に農村がある駅~東広島駅

■空港近いけど、空港には行けません ・新幹線単独駅 広島県東広島市にある、東広島駅。 この駅は新幹線単独駅で在来線と 同じ場所にはありません。 山陽本線の駅は、西条駅になります。 ここから、北へおよそ5㎞の ところになります。 なお、開業したのは昭和63年で JRになってからです。 山陽新幹線のこの区間が 開業してから13年後のことです。 つまり、それまでは三原~広島間は 駅がなかったという事です。 ・空港に近い立地 この東広島駅は、広島空港にも近い立地です

21
もっとみる

安房列車に乗る

内田百閒先生の「安房列車」の冒頭部分に『用事がなければどこへも行つてはいけないと云ふわけはない。なんにも用事がないけれど、汽車に乗つて大阪に行つて来ようと思ふ。用事がないのに出かけるのだから、三等や二等には乗りたくない。汽車の中では一等が一番いい。』というのがあります。私が、その趣旨に近い理由で乗った現代の優等列車をご紹介します。

通勤新幹線の山陽新幹線版に乗る

早朝のほぼ各駅停車新幹線は16両編成でガラガラ 停車駅は多いが割と所要時間は短い 広島県内通勤に活用されている ■新大阪駅6:06発のひかり号。「なんで、こんな早朝の列車が 通勤新幹線なの?」 という声が聞こえてきそうです。 ・広島地区向け通勤新幹線 結論から言うと、広島地区の 通勤新幹線という事です。 広島への通勤には、福山をはじめ 三原・東広島といった県内の駅から 使われている方が多くいらっしゃいます。 そして、なんと16両編成が使われている ということで輸送

25

今年の漢字は「西」にさせて頂きます。

■ポイ活で格安旅行  今年1年間は、JR西日本のお世話になる ことが多かった1年でした。 ウエスターポイントのポイ活で、 格安でさまざまな旅行に行くことが できました。 普段は、体験することができないことを させていただいて感謝しております。 全線フリー:9000P(3日間) 北陸新幹線フリー:3000P(3日間) 山陽新幹線フリー:5000P(1日間) 超得きっぷ:1500P×4回(片道200㎞まで) これらのポイントを活用するために貯めたのが ひょうごデジタル

35

自転車並みの速度だけどスピード感あるトロッコ列車~黒部峡谷鉄道

黒部の大自然を味わうには最適な乗り物 今年限りの乗り降りできる駅 秘境の温泉も沿線に多い ■黒部峡谷鉄道とは? ・電力会社が経営する鉄道  富山地方鉄道の終点宇奈月温泉から、 欅平までを結ぶ黒部峡谷鉄道。 元々は関西電力が黒部ダム建設のために 人材や資材運搬用に作られました。 そして、沿線には風光明媚なところや 秘境の温泉が多いことなどから 観光用に乗せてほしいとの要望が 多くありました。 「冬の間は、閉鎖、命の保証をしない」 という条件で一般向けに運転される こ

40

走る、お寿司屋さんに乗る~べるもんた

富山湾をみながら 寿司職人がその場で握る フランス風の名前の列車 ■天然のいけす沿いを走る列車  「べるもんた」は土休日のみ運転の 観光列車です。 また、走行距離が大変短いのも特徴です。 日曜日は、風光明媚な雨晴海岸を走る 氷見線の列車となります。 なお、土曜日は、城端線を走るります。 城端から先はバス乗り継ぎなどで 五箇山などと連絡しています。 また途中の砺波はチューリップの街として 有名です。 ■車窓は変化に富む  雨晴で海をバックに「べるもんた」号の 撮影

35
もっとみる

北陸旅行

北陸を旅した様子をまとめる

アテンダントが乗車するえちぜん鉄道

なくてはならない、えちぜん鉄道。 観光名所も多くある 住民の大切な足でもある ■大事故からの復活 ・京福電鉄では、利用客減少から必要な経費もケチっていた 元は、京福電鉄という会社でした。 ただ、2000年代前半に正面衝突事故を 2度も起こしてしまします。 そこで、営業停止に追い込まれます。 ・経費節減のつけ 赤字続きの路線なので投資が できなかったことが大きな要因と 言われました。 安全装置の維持更新が滞っていて 老朽化が進んでいたこと遠因のようです。 ・沿

27

日本一速い路面電車が走る路線~ふくトラム

福井市には、高速路面電車があります 地方都市としては珍しい直通乗り入れ.。 駅通過もあり路面電車としては異例 ・直通乗り入れ 鷲津針原まで福井鉄道の路面電車が 乗り入れます。 福井鉄道とえちせん鉄道が田原町駅を 介して直通運転をします。 福井鉄道は、たけふ新駅から 一旦福井駅前によってから、 田原町駅まで来ます。 本来は、ここで終点だったのですが、 線路がつながり、えちぜん鉄道へ 乗り入れることになりました。 ・ホーム設備の工事も行われる 単に線路をつなぐだけで

25

上越新幹線では行けない~上越妙高駅

直江津地区、高田地区の南にできた新しい拠点 賑わいがさらに分割されることに 首都圏~北陸のルートはこの地域を境に時代により変わる 新潟県第3の都市 ■時代によって北陸~首都圏はルートが様々 ・駅名がややこしい  この駅は、高田・直江津・新井といった 古い市街地の間にできた駅。 上越妙高駅は、名前の通り上越市・妙高市の 玄関駅といえます。 ややこしいのは、上越妙高駅には 上越新幹線に乗ってはいけないという事です。 ・かつては交通の要衝として栄えた直江津  一番海側

27

北陸新幹線で一番海に近い駅~糸魚川駅

糸魚川・静岡構造線(フォッサマグナ)が通る町 翡翠(ひすい)が取れる町 北陸新幹線はほとんど海が見えないがここは見える エキナカは、鉄道好きには最高の空間 ■駅の中が鉄道テーマパーク ・トワイライトエクスプレス なぜか、かつてのトワイライトエクスプレスの車内を再現したゾーンがあります。 これは、木造の建築だそうです。 なお、備品は本物です。 実は、あまりにお高いので乗ったことはありませんが何度も見たことはあります。 大阪ー札幌を結ぶ寝台特急でした。大阪の発着が12時前

28
もっとみる