見出し画像

「諦める」って本当はいい言葉なんだよね〜読書感想〜

こんにちは。ほどほどです。
今回ご紹介する本は、為末大さんの『諦める力』です。

みなさんは「諦める」という言葉にどんなイメージを持っていますか?

「辞める」
とか
「捨てる」
のようなマイナスイメージが先行しているのではないでしょうか?

本書を読むことで、そのイメージが180度変わる体験ができます。

冒頭で、「諦める」の語源について触れていて、
「諦める」とは「明らめる」つまり
「今ある状況を明らかにする」
という意味だそうです。
詳しく書いた記事を見つけたので共有しておきます。

ということは、諦めるという言葉は、ネガティブなものではなく、

「自分の才能や能力を明らかにし、自分の状況を悟って見極めること」

ということになりますね。

読んでいるうちに、なんとなく競走馬のイメージが湧きました。

競走馬は血統も影響しているのですが、距離や馬場、芝やダートにそれぞれ
「適正」があります。

いままで若駒で活躍させようと芝で頑張ってきたけれど、思うような結果が出ず、ダートに転向させたとたん才能が開花する例ってたまに見かけます。

そういうときって、芝で走るのを「諦めて」ダートに行ったわけですが、適性がある方を「選んだ」とも言えます。

このときに重要と思うのは

「諦めどき」です。

本書にはとても印象深い言葉が。

①「ここまで頑張ったんだから、諦めないで頑張れ」
②「もう少しで成功しそうだから、諦めないで頑張れ」

この2つは頑張った結果、まったく別の結末が待っています。
①はサンクコスト効果のように、いままでやってきたことが無駄になってしまうという「過去」をみて決断しています。
いっぽう、②は成功するという「目的」がはっきりしているので、「未来」を見ています。

「諦めどき」を見極めるためには「目的」をきちんと設定しないといけないことがわかります。

私自身もいままで「諦める」という言葉を沢山使ってきたと思いますが、この本を読んで「諦める」の使い方ががらっと変わりました。
自分のこどもにも「諦める」という言葉をだいぶ使ってきましたが(もちろんネガティブな意味で)、これからは「未来」をみて使えたらいいなー・・
と思った今日このごろ。

読書コミュニティ「Lectio」でこの本の読書会があり、色んな意見が出ました。1冊の本からいろんな気づきが得られるのは読書会の醍醐味ですね。
読書コミュニティに興味がある方は覗いてみてください。


この記事が参加している募集

読書感想文

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?