見出し画像

HSP気質とは?

どうもTAKAMINAです~♪

突然ですが
皆さんはHSPという言葉を御存知でしょうか?

ボク自身HSP気質が家族内や仲間内でも
強めな方なので

ボク自身の特性の説明であったり
あなたの周りもしくはあなた自身も
HSP気質があるかもしれないので
参考までに最後まで読んでみると
いいかもしれません

ではさっそく

HSPとは
「Highly Sensitive Person
(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の
頭文字をとって
「HSP(エイチ・エス・ピー」と呼ばれています

これは生まれつき
「非常に繊細な人」
「非常に感受性が強く、敏感な気質をもった人」
という意味であり疾患として診断されるものでは
ありません

アメリカの心理学者である
エイレン・N・アーロン博士が新しい
「気質」の心理学的概念として提唱しました

このアーロン博士の調査では全人口の約15~20%
5人に1人はHSP気質であると考えられており
繊細な気質により悩みを抱えて生きている
ということが分かります

HSPは稀ではないのですが
本人が感じるもの・気質であるため
HSPの特性は周りからの共感を得ることが
難しいと考えられています

傷つきやすく周りの感情を良く察するために
疲れやすいといった繊細な心を持つため様々な
刺激すべてに対して敏感に反応してしまうので
HSP気質ではない人よりも
「生きづらさ」を感じてしまいます。

場合によっては社会生活や日常生活においての
生きづらさが耐えられず生活に支障を来すことも
あるでしょう

このようなHSP気質の方が感じている
「生きづらさ」は耐えればいいわけではなく
きちんと対処法を見つけることで
その生きづらさによる苦痛を緩和することが
できます

【HSPの特徴や抱える悩み】

HSPの人は職場や家庭などの生活の中で
「生きづらい」「疲れた」「辛い」という感情が
強くなる特徴があります

生まれつきの特性と言われていますが
大人になってから「なんとなく生きづらい」と
感じたとき子どもの頃や過去の自分の状況を
振り返ると
「もしかしたら、HSPだからなのかも」と繋がる
場面があるでしょう

HSPの特徴としてアーロン博士は
「DOES(ダズ)」という4つの特徴を示しています

Depth of Processing
考え方が複雑、深く処理をする

Overstimulation
過剰に刺激を受けやすい、敏感で疲れやすい

Emotional response and empathy
全体的に感情の反応が強く、共感力が強い

Sensitivity to Subtleties
些細な刺激を察知する、あらゆる感覚がするどい

このような4つの特徴がありますがHSPの人は
幼少時代に「人見知り」と思われていたり
「気が利く子」「言う事をよく聞く子」と
褒められることが多かったりしています

この4つの特徴のうち1つでも当てはまらない場合はHSPではないと考えられています

例えば
3つ当てはまる人というのはHSPではなく
「内向的な性格」である可能性が
高くなるでしょう

では
この4つの特徴を具体的にご紹介します↓

・考え方が複雑、深く処理をする
・その場や人の雰囲気、空気感を深く読むことができるため、情報を読み取りすぎて疲れてしまいます。
・一を聞いて十のことを想像し考えを複雑にする
・調べものを始めると深く掘り下げるため
知識量が豊富である
・お世辞や嘲笑を見抜ける
・物事を始めるまで多彩な観点から考えるため
時間がかかる
・生き方や哲学的なことに興味があり浅い話は
好きではない
・過剰に刺激を受けやすい、敏感で疲れやすい

HSPの人は外部からの刺激を過剰に受けやすく
敏感になるため疲れやすいといった
特徴があります

・人混みや大きな音が苦手
・友達との時間は楽しい。しかし帰宅すると
疲れが一気に出て動けなくなる
・映画や音楽、本などの作品に感情が移入しやすい、感動して涙が出る
・人の些細な言葉や行動表情に傷つき
忘れられない
・些細なことでも過剰なほどに驚いたり
ショックを受けたりする

外部からの刺激として
例えば人混みや物音、光、食べ物の味やにおい
人が発するエネルギーなどがあります。

五感で受けとれる刺激すべてにおいて
過剰に反応していまいます。

特に
環境の変化には敏感です。

HSPではない人にとっては気づきもしないような
些細な変化でも気づくことができます。

においや音に対する反応は過剰な場合が
多いでしょう。

例えば
隣にいる人のにおいで気持ち悪くなったり
不快な音によって集中できなくなったりします。

ちょっとした刺激でもHSPの人にとっては
「気になること」であり一度意識してしまうと
気を逸らしたり無視したりできずじっと
耐えようとする特徴があります。

このように外部の刺激を敏感に過剰に
受けることで過度なストレスが積み重なり体調を
崩してしまう人は多いでしょう。

全体的に感情の反応が強く共感力が強い
HSPの人は他人の感情の変化にも敏感であり
他人の感情がまるで自分のことのように
受け止めてしまう傾向があります。

・人が怒られていると自分のことのように感じ
ネガティブな感情なったり傷ついたりする
・悲しい映画や本では、必ず感情移入し、号泣する
・他人のちょっとした仕草、目線、声、表情などから、機嫌やどう思っているのか察することができる
・言葉を話せないような赤ちゃんや動物の気持ちを察することができる

全体的に感情の反応が強いHSPの人は他人の
「悲しい」「嬉しい」「イライラ」などの感情に
移入してしまうため疲れてしまいます。

また
幼少時期から大人や周りの人の顔色を伺って
生活してきたことがあり相手の気持ちや
要求したいことが分かるようになります。

このように強い共感力や同調力のおかげで相手を
察して気持ちに寄り添うことで人間関係を
スムーズに築くことができる一方で自分の感情を
抑え込み常に他人の気持ちを優先させてしまう
といった特徴があります。

些細な刺激を察知するあらゆる感覚がするどい
HSPの人は些細な刺激でも察知できるするどい
感覚を持っていると言われています。

・強い光や日光のまぶしさが苦手
・煙草のにおいや口臭を感じて、気分が悪くなる
・冷蔵庫などの機械音や時計の「チクタク」音が
気になってしまい集中できない
・カフェインや添加物に敏感に反応する
・肌着のタグや素材が我慢できないほど気になる
・第六感がはたらき、よく当たる

他人には気付かないような些細な刺激でも
察するため
「勘がいい」「鼻が利く」と言われる人が
多いでしょう。

これはちょっとした刺激を敏感に察してしまう、HSPの特徴があるからなのです。

この4つの特徴の他に
「自己肯定感が低く、疲れやすい」といった
特徴もあります。

HSPの人は真面目で責任感が強い人が多いため
何事も完璧にしようと頑張り過ぎる傾向が
あります。

「こうであるべきだ」と決めつけがあり
期待通りに行動できない自分を
自己否定してしまうこともあります。

また
細かい所にまで気づくためあれこれ考えながら
作業をすることで人より時間がかかり
遅れを取り戻すために更なる努力をします。

その結果
疲れを一気に感じて1日中動けないという状況が
起きることもあります。

このような気質は
「自分の性格だから仕方ない」と考える人が
ほとんどであり我慢しなければならないと
頑張る人が多いのです。

こうしてストレスが蓄積されていつの間にか
自律神経失調症などの症状が出て
悩まされることにも繋がります。

つまり
HSPは感度の高いアンテナを常に
張り巡らしている状態で生きている
ということになります。

敏感に周りを察し相手の気持ちばかりをくみ取り
対人関係を続けようとするため少しずつ
「生きづらさ」を感じるようになるのです。

【自分がHSPだと確認する方法】

HSPは前述した4つの特徴に当てはまれば
断定できると言われています。

その他に
より具体的にセルフチェックできる
「日本版HSP尺度」というものがあるため
ご紹介します。

これは
日本人の感性や特徴に合わせた
チェックリストです。

「日本版HSP尺度」のチェックリストは
以下のとおりです。

①大きな音や雑然とした光景のような強い刺激が
わずらわしいですか?
②大きな音で不快になりますか?
③一度にたくさんの事が起こっていると不快になりますか?
④いろいろなことが自分の周りで起きていると
不快な気分が高まりますか?
⑤明るい光や強いにおいごわごわした布地
近くのサイレンの音などにゾッとしやすいですか?
⑥忙しい日々が続くとベッドや暗くした部屋など
プライバシーが得られ刺激の少ない場所に
逃げ込みたくなりますか?
⑦一度にたくさんのことを頼まれるとイライラしますか?
⑧短時間にしなければならないことが多いとオロオロしますか?
⑨他人の気分に左右されますか?
⑩ビクッとしやすいですか?
⑪競争場面や見られていると緊張や動揺のあまり
いつもの力を発揮できなくなりますか?
⑫強い刺激に圧倒されやすいですか?
⑬痛みに敏感になることがありますか?
⑭子供の頃、親や教師はあなたのことを
「敏感だ」とか「内気だ」と見ていましたか?
⑮生活に変化があると混乱しますか?
⑯微細で繊細な香り・味・音・芸術作品などを
好みますか?
⑰自分に対して誠実ですか?
⑱美術や音楽に深く感動しますか?
⑲豊かな内面生活を送っていますか?

ただし
このチェックに当てはまるからと言って
HSPであると確定するものではなくHSPの
傾向がわかるものとして参考にしてください

【HSP気質とうつ病】

HSPとうつ病の大きな違いは
HSPは「気質」でありうつ病は「病気」である
ということ。

HSPは生まれながらにして持ったその人の個性で
あり気質の傾向を示します。

その一方で
うつ病は環境の変化によるストレスが主な原因
として発症する病気でありうつ症状の程度に
よっては考え方や気分、思考などが大きく
変わるでしょう。

しかし
HSPの場合は変わらないという点でも
違いがあります。

しかしながら
HSPとうつ病は違うものではあっても
関係していることはあります。

HSPの気質上
あまりにも共感力や同調力が強い人の場合
うつ病を発症する傾向があると言われています。

特に
「他人に共感しやすい」「疲れやすい」
「自己肯定感の低さ」が原因となりうつ病に
なりやすいのです。

特に
仕事においてはHSP気質の人は辛い思いをする
場合が多いでしょう。

上司や後輩、取引先との関わりの中で常に周りの
様子を伺い強い責任感をもって仕事をしていると
人一倍気を遣ってしまいます。

そのため
うつ病の発症には注意が必要とされています。

HSPは病気ではなく治療法がありません。

しかし
うつ病になりやすい気質である以上HSPの人を
ただの「繊細さん」「敏感に察してくれる人」と
済ませるわけにはいかないでしょう。

あまりにも
「生きづらい」「疲れやすい」「辛い」という
感情が強いのであればその感情が強くなる
状況から一旦身を引くことも大切です。

HSPの人の中には仕事のしづらさを感じて
転職したり在宅ワークをしたりといった
自分の性格やHSPの気質に適した仕事を選び
少しでも「生きづらい」と感じる状況を
減らしている人もいます。

このように
うつ病になる可能性があるHSPの人は自分の心と
向き合って少しでも「生きづらさ」を感じないよう
生き方を見直すことも大切です。

【HSPの人が生きづらい社会】

日本は昔からマジョリティ(大多数)が優先され
多くの人が「これが正解だ」と言えばそれが
常識になるような社会の仕組みができています。

例えば性に関することでも
「男の子なら青、女の子なら赤」
「男の子ならズボン、女の子ならスカート」
というように男女で区別しますがこのことで
生きづらさを感じている人がいます。

しかし
周りの人にとってそれは自分たちが思っていた
常識とは違うため理解されにくいのです。

HSPの人も同様で社会生活を送る上で敏感に
生きづらさを感じているとしても目に見えた
特徴はありません。
本人の感じ方の違いであり周りの人にはわからず
理解や認識されることは難しいでしょう。

HSPという特性を知らなければ
「仕事は休むのに、休日になると元気」
という状況を見た場合
社会人として会社に出勤して仕事をするのは
当たり前だという常識がある社会では

「仕事に行きたくないなんて、怠けている」
「それは甘えだ」
という言葉がかけられるでしょう。

責任感が強いHSPの人達はこのような言葉を
かけられることでより深く傷つきさらに
生きづらさを感じることになります。

これまでは
「自分の性格だから我慢が必要」とされてきた
HSP気質は少しずつ概念が広がってきており
「もしかしたら自分はHSPなのかも」と
気づけるような社会になってきました。

それでも生きづらい社会であるため
どう自分の気質と向き合っていけばよいのか
考えていく必要があるでしょう。

【自分がHSPだと思ったら~HSPへの向き合い方~】

HSPは生まれ持った気質であり非常に感受性が
強く敏感な人です。
人口の約20%の人がHSPに当てはまると
言われており
その他の80%の人は当てはまらないもの。

つまり
多くの人はHSPが感じている
「生きづらさ」という感覚が分からないという
統計です。

そのため
大多数の意見を優先させることで生活の様々な
場面において自分も周りに合わせて
生きていくことに辛い思いをされることでしょう。

しかし
「自分は怠けている性格なんだ」と思い
生きづらさを感じていたがHSP気質だ
ということが分かり
「自分が怠けているせいではない」と思うことで
気持ちが楽になる人も多くいるのです。

では
自分がHSPだと分かった場合どのように
HSP気質と向き合っていけばいいのか。

最も大切なことは
HSPの特性を正しく理解し受け入れることです。

次のような行動がポイントとして挙げられます。

❶自分を客観的に見る

❷外の環境からの刺激を上手に和らげる

❸緊張しにくい環境に身をおく

一つずつ具体的にご紹介します。

❶自分を客観的に見る
まずは自分がどのような環境で生きづらさを
感じるのかどのような環境がリラックス
できるのかを知ることが大切です。

例えば
「辛い」「疲れた」「生きづらい」と感じたときにその場面についてノートに書いておく方法が
あります。

その逆に
リラックスできる環境だった場合も
書き留めていきます。

HSPの人は自分を客観視することが難しいため
このように自分の感情を見つめ直すことが
必要なのです。

❷外の環境からの刺激を上手に和らげる
HSPの人は外の環境からの刺激を過剰に敏感に
受け止めてしまうためその刺激を上手に和らげる
ことが大切です。

例えば
光や音に敏感であればサングラスや耳栓をする
アイマスクをする
心地よい音楽を聴くなどの対策をとり刺激から
自分を守ります。

そして
自分でルールを決めておくことで問題点を一つ一つ解決できるようになります。

受ける刺激を和らげることで生きづらさを
感じることは少なくなり過ごしやすい環境に
近づけられるでしょう。

❸緊張しにくい環境に身をおく
HSP気質の人は感受性が高いために
緊張しやすいのです。

「周りの人にどう思われているのか気になる」
「失敗したらどうしよう」など

多彩な角度から物事を見てしまうからです。

このような緊張する環境に自分がいると常に
気疲れしている状態になります。

自分が心地よい緊張しにくい環境に
身をおくことで生きづらさを感じにくい
生活ができるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?