見出し画像

『自分のnote』でスペイン語を学ぶ〜第5話〜

全文無料公開。面白いと感じていただけたら、投げ銭100円スキ、フォローをよろしくお願いいたします。

前回に引き続き、『自分のnote』で書いたサッカーに関する記事を元にスペイン語を皆さまと学んでいこうと思います。

※そもそも本稿は『自分のnote』を元に作成しておりますので、前編を見ていなくても楽しめるように作られた前後分断記事です。

日本語で普段生活ができ、日本語を共有する人とコミュニケーションが取れるので、スペイン語の習得は、特殊な環境以外では必要がない人が多いので習得が難しいです。
「必要がない」ことは学ばない、学んでも記憶に残らない、定着していかない、忘れていく という人間の習性から、習得が難しいのだと思われています。

なので、なかなか習得できなくても焦らず自分のペースで学んでいけたらと思います。

まずは『自分のnote』の1文をご紹介していきたいと思います。

色んな性格の人がいるので一概には言えませんが、多くの場合後者だと思います

【スペイン語訳】
No puedo decirlo en general porque hay personas de diversas personalidades, pero creo que es este último en muchos casos.

【意味】

puedo:できます

decirlo:言う

general:全般

porque:というのは

hay:あります

personas:人々

diversas:異なる

personalidades:人格

pero:だがしかし

este:これ

último:前の

muchos:多く

casos:多く

en

①「en」は場所を意味するときに使います。

②エリア内という意味で「en」を使います。

③「on」に近い用法、何かの上にあることを意味します。

④何かの中にあるイメージと何かの中に移動するイメージも「en」で表現します。

⑤季節を言うときや、月を言うときにも「en」を使います。

⑥交通手段を表すとき、「en」を使います。

⑦「~を思う」、「~を信じる」といった表現をするときにも「en」を使います。

puedoとpuedesの違い

主語が私の時(1人称)はpuedo、君の時(2人称)はpuedes

esteとestoの違い

esteは単数男性名詞の『これ』、estoは中性名詞の『これ』

中性名詞

そもそもそれが何かを知らない状況でその名詞の性がわかるはずもありません。

あと、その物を知っているけどスペイン語で何というかを知らない場合は、中性の指示代名詞を使用します。

最後に

今回は、四番目の文を紹介しました。一緒にスペイン語を勉強しましょう!

また、私は他にもこのような記事も書いております。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

▼ 髙見紘司のTwitter
https://twitter.com/takami24946745

▼髙見紘司のInstagram
https://www.instagram.com/t.k.koji

▼髙見紘司のstand fm
https://stand.fm/channels/5ff4fb19fc3475e2c8dccf9d

#日記
#サッカー




















この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,034件

#習慣にしていること

130,488件

よろしければサポートお願いします! サッカー界に貢献する資金にあてたいと思います。