見出し画像

会社員の「いかに失敗をしないか」という基準

「いかに失敗しないか?」
そんな思考に囚われていませんか?

同じ会社に長年勤めていると、
失敗を避ける、というサラリーマン思考になりがち。

ぼくは10年以上同じ会社で働いてい
おそらくサラリーマン的思考が
染み付いています。

ただ周囲も同じ会社員なので、
それが「普通」だと思い込んでいました。

そんなサラリーマン的思考についての
気づきがVoicyを聴いていてありました。

サラリーマン的思考=失敗をしない

このVoicyは「求められる人、求められない人」
というテーマでの対談でした。

その中で…

会社員はマイナスをいかに減らすか、
失敗しないかが基準になってる。

ただ「求められる人」は失敗する、
そしてそれをどう捉えるかが違う。

次のチャンスと捉えることが大事
失敗を赤裸々に語れる人が「求められる人」

なんてことが話されていました。

会社員の基準の「失敗しないこと」
「マイナスをいかに減らすか」

めっちゃ納得。

なんでもそつなくこなせる人が評価され、
失敗があるとそれが後を引いて評価に影響する。

そのため得意、不得意が顕著な人より、
平均的になんでもできる人が出世しがち。

そんな世界を目の当たりにしているので、
そこに合わせるようになります。

要はそういう人が多い。

会社として多くの人を管理するために
効率が良いからこそ、そこが評価されるのであって、
それが悪いわけではありませんが、
個人としてここに違和感を持っていないと、
その会社でしか働けないようになるかも。
と危機感を持ちました。

違和感に気づく

そういった違和感に気づくことが第一歩。

そのためにも自分とは違った
バックグラウンドの人と接する機会が大事。

ぼくの中では違和感への気づきや
サラリーマン的思考を変えるためにも
読書やサードプレイスが重要な役割になってます。

自分とは違う世界を生きている人を知ることで、
違和感にも気づけるようになる。

こういう感覚を忘れないように
職場以外との繋がりを常に持っていようと思えました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?